友利新が「8カ月で習いごとは早すぎる?」に回答

ママ友との話でも話題にあがる「赤ちゃんの習いごと」。いつから始めるべきか悩みますよね。3人のママで皮膚科医の友利新先生におすすめの習いごとや、その始め方などについて聞きました。
ママ×医師 友利先生の子育てが楽しくなる処方箋#14
関連:友利新が「1才過ぎの母乳信仰の手のひら返しがつらい」に回答
8カ月の娘と親子プールは早すぎる?
<ママからの質問>
今8カ月の娘と親子プールを始めるかどうかで悩んでいます。早すぎるのでしょうか?
プールに限らず、習いごとのはじめるタイミングが知りたいです。
また、友利先生のおすすめの習い事があったら教えていただきたいです。
(8カ月の女の子のママ)
赤ちゃんとお母さんが楽しめているか、興味があるかが大切!
習いごとに関しては私もいろいろと悩むことが多いですが、プールに関しては、親子で一緒に始めるにはとくに早いということはないと思います。8カ月くらいだとまだ、水を怖がったりしないのでママと一緒なら赤ちゃんも楽しめるのではないでしょうか?
プールに限らずさまざまな習いごとがありますが、これに関しては赤ちゃん自身に興味があるかを見て始められたらいかがでしょうか?たとえば、英会話など、早めに始めたらそれだけ、英語のリスニング能力は鍛えられるかもしれませんが、週に一回程度だとそこまで伸びないという意見もあります。
それよりも、ママと一緒に英会話に合わせて歌ったり、ダンスをしたりすることで赤ちゃんが楽しかったり、お母さん自身がそこに通うことでリフレッシュされるなら、それはとてもいい事だと思います。どの月齢もそうですが、まずはお子さんとお母さんが楽しめているか、興味があるかが大切です。そうでなければ、続かないし、逆に習いごとに対してネガティブなイメージがついてしまうこともあります。
一緒に体を動かしたりするものがおすすめ
私のおすすめはお子さんの性別や性格にもよりますが、一緒に体を動かすリトミックや英会話でもダンスや歌が中心の習いごとです。これならば、五感を使えるのでどの月齢でも、とてもいい刺激になり、心身ともにとてもいい影響を与えると思っています。
まずは、難しく考えず、お母さんが楽しそうだなと思ったら体験してみて、赤ちゃん自身に興味がありそうなら、続けてみてはいかがでしょうか?
文・監修/友利新先生 構成/ひよこクラブ編集部
関連:友利新「育児中は洗濯物を畳めなくたって、着替えはそこから選べばいい」に共感
さまざまな種類がある習いごとですが、赤ちゃんと始めるなら、親子で一緒に体を動かすものがおおすすめとのこと。ママが気になるものを体験し、赤ちゃんの反応を見てみましょう。
友利新(ともりあらた)先生
Profile
皮膚科医、内科医。沖縄県宮古島出身。東京女子医科大学卒業。同大学病院の内科勤務を経て皮膚科へ転科。現在、都内のクリニックに勤務する傍ら医師という立場から医療としての美容と健康を追求し、美しく生きるための啓蒙活動を雑誌・テレビなどで展開。3人のお子さんのママ。自身で開発したベビースキンケアブランド「メディスキン」が好評発売中。むだな美容法をやめてもきれいになる“美容断活”の著書『やめる美容』(光文社)が3月より発売。
インスタ:@aratatomori
twitter:@ArataTomori
アメブロ:友利新のビューティー診療室
■おすすめ記事
・非認知能力の発達に欠かせないアタッチメントとは?
更新