SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 妊娠中の暮らし
  4. 【専門家監修】子どもの教育費のために「学資保険」に入るべき? 学資金の目安はいくら? FPに聞く

【専門家監修】子どもの教育費のために「学資保険」に入るべき? 学資金の目安はいくら? FPに聞く

更新

ファイナンシャルプランニング家族母父と子供貯金箱自宅で
evgenyatamanenko/gettyimages

子どもの将来のために必要になるのが教育費。教育資金の準備には学資保険、投資信託のどちらがおすすめ?
気になる学資保険についてのノウハウを、お金のプロ・ファイナンシャルプランナーの畠中雅子先生に聞きました。

大学入学に必要なお金を学資保険なら確実に準備できる

学資保険は、教育資金の準備を目的に入る保険です。ここ数年、学資保険の保険料を値上げした会社も多く、以前に比べると貯蓄性は下がってしまったものの、「入るべきかどうか」の答えは、ずばり「YES!」。

ところが最近は、学資保険ではなく、投資信託などの運用で教育資金を準備しようと考える人も増えています。運用で教育資金の準備をすることを否定するつもりはありませんが、教育資金のベースの部分は学資保険で準備したほうがいいと思います。運用で準備する場合、状況が悪ければ換金しづらくなる可能性も。運用は学資保険の上乗せプランとして考えるのがいいでしょう。私自身も学資保険を利用しましたが、学費を確実に準備できて本当に助かりました。

学資金が払われる月を加入前に必ずチェック!

ところで、最近の学資保険は、17才、あるいは18才から4~5年に分けて学資金を受け取れるタイプが主流になっています。学資金を受け取れる月は、学資保険(保険会社)によって異なります。加入する際は、もらえる時期や月を必ず確認しましょう。

学資金の合計額は、200万円以上になるように入りたいところ。300万円くらい準備できると安心感は高まります。中には、400万円や500万円の準備を考える方もいますが、下のお子さんが欲しい場合は、2人分の保険料を払い続けられることが大切なので、1人目で無理をしすぎないようにしましょう。

共働きで家計に余裕があるご家庭は、10年払いなどの短期払いを利用してはいかがですか? 教育にかかるお金の負担が重くなる前に保険料を払い終えられますし、支払いが短期的になるほど、返戻率(払った保険料に対して、受け取れる学資金の割合)がアップするメリットもあるからです。


学資保険のポイントをまとめるとっ次の3つ

1 教育資金のベースは学資保険で準備を
2 学資金の合計額は200万円以上が目安
3 家計に余裕がある場合は短期払いがおすすめ

文・監修/畠中雅子先生 構成/たまごクラブ編集部

監修/畠中雅子 先生

■掲載の情報は2019年11月時点のものです。以後変更になる場合がありますのでご注意ください。

初回公開日 2020/05/09

育児中におススメのアプリ

アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!

ダウンロード(無料)

育児中におススメの本

最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)

大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。

毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。

初めての育児 新百科

Amazonで購入

楽天ブックスで購入

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。