SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 妊娠・出産
  3. 妊娠中の暮らし
  4. 【専門家監修】子どものための貯蓄、何から始める?FPがアドバイス

【専門家監修】子どものための貯蓄、何から始める?FPがアドバイス

更新

※写真はイメージです
macniak/gettyimages

赤ちゃんのために、将来、教育費などで困ることがないよう、貯蓄を始めましょう。貯蓄が苦手な人でも大丈夫。お金のプロ・ファイナンシャルプランナーの畠中雅子先生がコツを教えます。

まずは“貯まる家計”か“たまらない家計”かをチェック

あなたの家庭は、きちんと貯蓄ができていますか? きちんと貯蓄ができている目安は“手取り月収の15~20%を貯蓄に回せている”場合です。現在、貯蓄ができている家庭では、生まれてくる赤ちゃんの貯蓄計画を考えましょう。

もし、貯蓄がきちんとできていないと感じる場合は、まずは家計の見直しが必要に。なぜなら、出産後のほうが支出は増えるので、家計を見直さずに赤ちゃんのための貯蓄計画を立てると、無理が生じてしまうからです。まずは、手取り月収の10%以上を貯蓄に回せる家計へ、立て直しをしましょう。


ただし、貯蓄ができている、できていないにかかわらず、お子さんが生まれた翌月分からもらえる児童手当は、手をつけずに貯めたいところ。中学を卒業するまで全額を貯めると、合計で約200万円も貯蓄できるのです。

学資保険への加入が 教育資金づくりのベースに

貯蓄ができている家庭は、学資保険への加入プランを考えましょう。学資保険は、大学の学費を準備するために加入する保険です。月払いや年払いなどで保険料を支払うと、17才や18才になってから4~5回に分けて、学資金がもらえます。

払った保険料に対して、受け取れる学資金の総額がどのくらい増えたかを表す返礼率は以前より低くはなっていますが、リスクを負わずに教育資金を貯める手段としての、学資保険の存在意義は廃れていません。
どの学資保険を選ぶかが重要なポイントになっているので、返礼率が104%以上の商品を選びましょう。例としては日本生命の「ニッセイ学資保険」、フコク生命の「フコク生命の学資保険みらいのつばさ」などが挙げられます。10~12才くらいで保険料の払い込みを終えると、さらに返礼率がアップ。教育費の負担が重くなる前に支払いが終わり、確実に貯まります。
(文・たまごクラブ編集部)

監修/畠中雅子 先生

初回公開日 2020/04/10

妊娠中におススメのアプリ

アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!

ダウンロード(無料)

妊娠中におススメの本

最新! 妊娠・出産新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)

つわりで胃のムカムカに悩まされたり、体重管理に苦労したり、妊娠生活は初めての体験の連続ですね。この本は、そんなあなたの10ヶ月間を応援するために、各妊娠月数ごとに「今すること」と「注意すること」を徹底解説!陣痛の乗りきり方や、産後1ヶ月の赤ちゃんのお世話も写真&イラストでわかりやすく紹介します。

妊娠・出産 新百科

Amazonで購入

楽天ブックスで購入


妊娠・出産の人気記事ランキング
関連記事
妊娠・出産の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。