友利新・「幼少期から、性教育は大切、まずはプライベートゾーンから」

小さいころからの性教育について話題になることが増えていますが、いつごろから始めればいいのでしょうか?今回は、「3才から性教育をするのって早すぎる?」という悩みに、3人のママで皮膚科医の友利先生がアドバイス!
ママ×医師 友利先生の子育てが楽しくなる処方箋#21
幼児期から性教育って必要ですか?
<ママからの質問>
最近、子どもへの性教育が話題になっています。私も娘のおむつはずれが済んだら、プライベートゾーンを教えて、人に見せない・触らせないことを伝えることからスタートしようと思っています。でも、娘は保育園に通っていて、保育園ではみんなの前で 着替えをしたり、集団でトイレに行ったり、性教育なんてちっともしていない雰囲気…。それでも、乳幼児期から性教育することは意味がある? と悩みます。(3才0カ月の女の子のママ)
幼少期からプライベートゾーンの大切さを伝えるのは重要なこと
3才という年齢で性教育を考えていらっしゃることは、とても素晴らしいことです。
性教育というとなんだか大げさな気がしてしまいますが、プライベートゾーンが大切な場所であるということを教えていくのは、この年齢でもとても重要なことです。
就学前のお子さんだと羞恥心(しゅうちしん)があまりなく、下着が見えてしまったりしても気にしないなどで、思いもよらない性被害に遭ってしまう可能性も出てきます。また、排尿時に清潔にできていないことで、かゆみや赤みが出現することもあるので、その意味でもプライベートゾーンを大切にするということを、幼少期から知らせることは大切なのです。
そこから徐々に成長する過程で、男女の違いや、月経のこと、SEXのことなどを説明していけばいいのではないでしょうか?小さいころからそういった話を両親と話すことが、性に対して恥ずかしいことと思うのではなく、大切なことだと知ることになり、女の子も男の子も自分自身、そしてこれから現れるパートナーを大切にすることにつながるのではないかと思います。
文/友利新先生 構成/ひよこクラブ編集部
小さいころからプライベートゾーンの大切さを伝えることは、とても大切なことのようです。性教育というと、ちょっと気がひけたり、構えたりしてしまいますが、わが子を性被害から守るためにも、年齢に合わせて、できることから始めてみてもいいかもしれません。
友利新先生(ともりあらた)
Profile
皮膚科医、内科医。沖縄県宮古島出身。東京女子医科大学卒業。同大学病院の内科勤務を経て皮膚科へ転科。現在、都内のクリニックに勤務する傍ら医師という立場から医療としての美容と健康を追求し、美しく生きるための啓発活動を雑誌・テレビなどで展開。3人のお子さんのママ。自身で開発したベビースキンケアブランド「メディスキン」が好評発売中。むだな美容法をやめてもきれいになる“美容断活”の著書『やめる美容』(光文社)が3月より発売。
インスタ:@aratatomori
twitter:@ArataTomori
アメブロ:友利新のビューティー診療室
YouTube:友利新 / 医師「内科・皮膚科」
■おすすめ記事
・本当に安全な赤ちゃんのおもちゃって?おもちゃを選ぶポイントをチェック!
更新