-
オープニングセレモニーでダンスパフォーマンスを披露した子どもたち。小児がんに立ち向かう4人の子どもたちも元気いっぱいに踊りました。(写真提供/国立成育医療研究センター) -
SIOP Asia 2024の代表者の松本先生(左)と、副会長の米田先生(右)。日本初主催の大会は盛況でした。(写真提供/国立成育医療研究センター) -
左から松本先生、大西さん、加藤先生、塩田先生、米田先生。皆さん、キラちゃんのバッジをつけています。 -
『ビーズのおともだち』の原作。わかちゃんが描いた絵を優子さんが手作りで冊子にしました。(写真提供/大西優子さん) -
SIOP Asia 2024のイメージキャラクターのキラちゃんは、大会の案内板などにも掲載されました。(写真提供/国立成育医療研究センター) -
大会に出店したニジノ絵本屋さんのブースでは、キラちゃんグッズを手に取る人がたくさんいました。(写真提供/大西優子さん) -
Foorin楽団でわかちゃんとともに活動した池下リリコさんと吉田日向さんが、スペシャルサポーターとして参加してくれました。 -
「子どもたちの笑顔は未来への希望」というメッセージも込めて、ダンスパフォーマンスが披露されました。(写真提供/国立成育医療研究センター) -
リリコさんと日向さんが着用したTシャツの背中には、わかちゃんとFoorin楽団みんなの名前が書かれています。 -
わかちゃんのイラストを元に、わかちゃんのおばあちゃんが制作したキラちゃんのぬいぐるみ。(写真提供/大西優子さん)
赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
-
妊娠28週で生まれた男の子の三つ子。「ほかの2人よりはいはいが遅い!?」と感じていた二男に病気の診断が【脳室周囲白質軟化症】赤ちゃん・育児
-
2歳で夫婦に迎え入れられた子どもは中学生に。小学校時代には自分の生い立ちを、自らの意思で友だちに公表!【里親・里子体験談】赤ちゃん・育児
-
「2歳になっても歩けない…」。脳性まひと診断された三つ子の二男が、神経を切る手術を経てようやく自分の脚で歩けるように【脳室周囲白質軟化症】赤ちゃん・育児
-
子どもを授かることができなかった夫婦。夫の「お父さんになりたい」願いを叶えるために里親として子どもを育てることに【体験談】赤ちゃん・育児
-
ダウン症で1歳で旅立った息子との約束。ピアノを通して「障がいがあってもなくてもあなたはすてき」と伝える【体験談】赤ちゃん・育児
関連記事
-
子どもの50人に1人が弱視。早期発見して、就学までに視力を育てることの大切さとは?~診察室からの報告~【小児眼科医】赤ちゃん・育児
-
「子どもの斜視をほうっておかないで」。早期治療の大切さと、ほかの疾患が見つかる可能性も~診察室からの報告~【小児眼科医】赤ちゃん・育児
-
4歳の夏のある日、右腕を痛がり出した二男。整形外科でのX線写真には、広範囲に「白いもやもや」が【小児がん・骨肉腫】赤ちゃん・育児
-
4歳で骨肉腫になった息子。病気の影響で左右の腕の長さは20㎝くらい差が。目標は卓球で金メダル!1日1日を大切に生きたい【小児がん・骨肉腫】赤ちゃん・育児
-
子どもの歯並びをよくするのは矯正一択ではない!乳幼児期から始める、いい歯並びのための新習慣【小児歯科医】赤ちゃん・育児
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事