-
2歳のころ静岡てんかんセンターで検査入院したときの様子。ほぼ1日脳波計をつけて検査しました。 -
仁菜ちゃんは外遊びが大好きですが、なかなか行くことができません。 -
仁菜ちゃんのチャイルドシートの横には外がよく見えないように一部分にカーテンを付けています。 -
仁菜ちゃん4歳7カ月。ダンスしてニコニコです。 -
郁恵さんが持ち歩いているもの。発作時に使う緊急薬「ブコラム®」、ダイアップ座薬、発作時に血中酸素を測るパルスオキシメーターと、メモをとるための筆記用具など。 -
仁菜ちゃん4歳2カ月。手遊びしています。 -
バーコードやメロンのあみ目模様が発作の原因になることも。塗りつぶしたり模様が目に入らないように工夫することもあるそう。(写真提供/ドラベ症候群患者家族会) -
-
赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
-
妻の死により、ある日突然、生後8カ月の双子のシングルファザーに。育児と仕事を両立する日々で気づいた、周囲のあたたかさ【体験談】赤ちゃん・育児
-
「前日まで元気だった妻、ある朝目を覚まさなかった」。突然、生後8カ月の双子の女の子を1人で育てることになったシングルファザー【体験談】赤ちゃん・育児
-
妊娠28週で生まれた男の子の三つ子。「ほかの2人よりはいはいが遅い!?」と感じていた二男に病気の診断が【脳室周囲白質軟化症】赤ちゃん・育児
-
妊娠23週で604gと552gで生まれた双子。壊死性腸炎を発症した弟は、3回の手術をするも生後60日で空へ【多胎・低出生体重児】赤ちゃん・育児
-
「2歳になっても歩けない…」。脳性まひと診断された三つ子の二男が、神経を切る手術を経てようやく自分の脚で歩けるように【脳室周囲白質軟化症】赤ちゃん・育児
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事