【医師監修】高年出産(高齢出産)のリスクと、リスクを減らす方法
fizkes/gettyimages
女性が社会でイキイキと活躍し、女性管理職も増えてきた現代、ある程度の年齢まで、仕事に没頭したり自分の時間を楽しむ人が多くなってきています。35歳以上の初産が珍しくない時代。年齢ならではのリスクを知って、これからの妊娠生活に備えたり、今後、高年出産になりそうな人たちは、リスクをしっかりと受け止めて、人生設計について考える機会にしてみませんか?
高年出産(高齢出産)は何歳から?
一般的にいわれる高齢出産は、35歳以上です。社会に出て働き、仕事を頑張っていたら、「いつのまにか35歳を過ぎていた」という人は少なくはないでしょう。また、「35歳以上で出産する人はまわりにたくさんいるのに!」と驚く人も多いはずです。35歳といえば、まだまだ若いと思われる年齢なのに、妊娠や出産においては、高齢とか高年という枕言葉がついてしまうのですが、そこにはやはり理由があるからなのです。
どんなリスクがあるの?
一般的にいわれる高齢出産は、実は、医学用語ではありません。医学的には、35歳以上で初めて出産する人を「高年初産婦」といいます。35歳を過ぎた途端にリスクが高くなるわけではなく、25~34歳以下の人たちに比べて、リスクが高くなりがちなので注意が必要とされているのです。ちなみに、2人目以降の妊娠なら、35歳以上でもリスクがないのかというと、そうではありません。2人目以降は、初産に比べればリスクは低くなりますが、染色体の異常や流産の確率は、同様に高くなります。それでは、どんなリスクがあるのか見ていきましょう。
流産率の上昇
年齢に関係なく、妊娠初期のほとんどの流産は受精卵の染色体異常ですが、年齢が上がると流産率も上昇します。それは、母体の加齢にともなって卵子も老化していくため、卵子のクオリティーも下がっていくからです。
子宮のトラブルが見つかる
年齢を重ねると、子宮筋腫や卵巣嚢腫(らんそうのうしゅ)などが発見されることが多くなります。妊娠したことで産科を受診して、初めて気づく人も少なくありません。子宮筋腫は大きさや場所によりますが、おなかが張りやすくなったりしますし、これから妊娠を考えている人たちには、妊娠しづらいという不妊症にもつながります。卵巣嚢腫は、経過観察だけで、妊娠生活に影響することはあまりないのですが、卵巣嚢腫のつけ根部分がねじれてしまったりすると緊急手術が必要な場合もあります。また、卵巣嚢腫の種類によっては、不妊症につながる病気もあります(例.子宮内膜症など)。
妊娠中の病気が発症しやすい
妊娠高血圧症候群や、妊娠糖尿病などは、年齢が上がるとリスクが高まります。歳を重ねることで血管の弾力性が落ち、いわゆる生活習慣病のリスクも高まるのですが、妊娠中は、血液量の増加や子宮が大きくなったことで腎臓への負担が増すため、高血圧や糖尿病を発症しやすくなるのです。
おなかの赤ちゃんのトラブル
高年出産では、赤ちゃんに染色体異常が現れる確率が高くなるのですが、卵子の老化が原因です。中でもダウン症候群は、35歳でおよそ300~400人に1人、40歳でおよそ100人に1人ともいわれており、年齢を重ねるごとに確率が高くなっていきます。
出産への影響
加齢によって子宮口の弾力性が失われていくため、お産のときに陣痛が弱くなり、お産が長引いてしまうことがあります。お産は体力勝負! お産が長引けば母体の体力も低下し、医療処置でサポートしたり、帝王切開になることもあります。また、産後の体の回復も、若いころと比べると時間がかかりがちです。
どうすればリスクを減らせる?
加齢による卵子の低下を防ぐことは難しいのですが、そのほかのトラブルは、リスクを減らすこともできます。妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病などは、生活習慣を見直すことが大事ですし、出産時のリスクを減らすには体力づくりが必要です。以下のようなことに気をつけていきましょう。
①栄養バランスのよい食生活をする
②妊娠経過にともなった適正な体重増加をしていく
③無理をしない、オーバーワークにならないようにする
④ストレスをためない
⑤妊婦健診は必ず受ける
⑥適度な運動をして体力をつける
リスクだけではない! 高齢出産のメリットもあります
LightFieldStudios/gettyimages
身体的には、若いうちに出産する人にはかなわないかもしれません。産後も、若いと体力があるので、子育てもラクな部分が多いでしょう。しかし、年齢を重ねたことでいいこともたくさんあります。仕事ではキャリアを積み、プライベートでもさまざまな体験をし、好きなことも存分に楽しみ、そして妊娠! ママという新しい役割を持つ喜びもひとしおでしょうし、精神的にも経済的にも、若いころより安定している人が多いのではないでしょうか。体力だって、日々の積み重ねや努力によって、若い人に負けない体を持つ人もたくさんいます。これらはきっと、妊娠中も、子育てが始まったときもプラスになっていくでしょう。若いころに産まなかったことを後悔するのではなく、今、妊娠できたことを大いに喜び、すてきなお母さんになってください。
どんな人が高年出産(高齢出産)になっている?
昭和50年度の初婚は、厚生労働省の発表(※)によると、「男性が26.9歳、女性が24.4歳」でしたが、平成27年度の初婚年齢の平均は、「男性が30.7歳、女性は29.0歳」に。この発表を見ると、初婚年齢が上がっていく傾向にあり、晩婚化はさらに進む可能性もありそうです。日本の現状では、未婚で出産する人が少ないため、一般的に考えると、初婚年齢の30歳以上での出産になります。結婚して夫婦の時間を楽しみ、それから妊娠を考える夫婦も多いでしょうから、35歳以上で産む人は、おのずと増えてくるのではないでしょうか? 高年出産は、今ではまれなことではありません。特別な女性が高年出産になるのではなく、ごく一般的な女性に関わることなのだと思います。
※ 出典(平成 28 年度 人口動態統計特殊報告 「婚姻に関する統計」の概況 平均婚姻年齢及び年齢差/厚生労働省)
高年出産のママたちの体験談
「私は45歳でおなかに宿って自然分娩で46歳で産みました! 15年ぶりの出産だったので一応NICUがある病院にしましたが、終始なんの問題もなく、産まれましたよ。最初や、二度目の方が切迫やらで、入院したりで大変でした。もちろん、産む前に流産も2回経験しています。産科の先生も46歳の出産は久しぶりっていってましたが、こちらが心配するわりには、いつも順調!と勇気づけてくださいました。元気いっぱいでお母さん思いの優しい子どもに育っています。20代は20代の40代は40代の子育てがありますよね。子どもは勝手に育つしなんとかなるものだなぁ♪と思います。」
「肉体的なことは全部デメリットです。まず授かりにくい、妊娠中通じてトラブルが多い、子どもにも影響が出る可能性もあり、産後も回復が遅い、幼児期も体力いっぱいいっぱい、容姿的にも自慢のママでいられるかどうか…。逆を言うとそれ以外はすべてメリットになるかと。経済的余裕、精神的ゆとり、言葉にすればそんなものですが、20歳そこらで社会人になったかならないかのうちにママになった人と比べると、育児は随分とラクだと思います。自分の社会的な能力を知って、その先の人生設計みたいな部分も見えながら子ども育てられるって強いと思います。でも自分は肉体的なデメリットの方が取り返しがつかなくて怖いです。精神的な成長は子どもと一緒でもできる。妊娠出産は早い方がいいよと知人には言ってます。自分は40歳の妊婦ですが(苦笑) 」
高年出産は、母体にもおなかの赤ちゃんにもリスクはありますが、年齢を重ねて得たさまざまな体験が、妊娠中も、ママになってからもプラスに働くことがたくさんあります。妊娠中の生活に気を配り、身心を健康に保つことでリスクも軽減できるでしょう。ママになれることは人生において、とてもすばらしいことです。赤ちゃんのためにも、誇りを持って、前向きに楽しく妊娠生活を送ってください。また、これから結婚や妊娠を考えている人たちは、高年出産のリスクだけでなく、年齢が上がるほど妊娠できにくくなることも頭に入れて、人生設計を考えてみましょう。若くても落ち着いて子育てをし、経験の少ないところはさまざまな方法で補い、立派に子育てしている人はたくさんいます。若いときに産むか、年齢を重ねてから産むか、それぞれのメリット・デメリットを踏まえて、この機会にじっくりと考えてみるのもいいでしょう。
(たまごクラブ)
■文中のコメントはすべて、『ウィメンズパーク』の投稿からの抜粋です。
初回公開日 2018/05/16
妊娠中におススメのアプリ
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!
ダウンロード(無料)妊娠中におススメの本
最新! 妊娠・出産新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
つわりで胃のムカムカに悩まされたり、体重管理に苦労したり、妊娠生活は初めての体験の連続ですね。この本は、そんなあなたの10ヶ月間を応援するために、各妊娠月数ごとに「今すること」と「注意すること」を徹底解説!陣痛の乗りきり方や、産後1ヶ月の赤ちゃんのお世話も写真&イラストでわかりやすく紹介します。