SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 妊娠・出産
  3. 体のトラブル
  4. つわり
  5. つわり時期の“ハマり食べ”「私はコレにハマりました!」

つわり時期の“ハマり食べ”「私はコレにハマりました!」

更新

Voyagerix/gettyimages

妊娠すると、「これが無性に食べたくなった!」といったハマり食べを経験したママが多いことでしょう。これは、妊娠すると不足しがちな成分が出てきて、身体が自然に足りない成分を補おうとするからです。
あなたは、何にハマりましたか?

2018年3月6日~2018年3月20日に、全国のウィメンズパーク会員5,803名に実施した「妊娠中、急に食べたくなった食べ物ある?」というアンケートを元に、0~5歳児ママの回答を再集計しています。

妊娠中、「ハマり食べ」した食べものはあった? 何にハマった?

第1位 フライドポテト 473人 31.4%
第2位 炭酸水 243人 16.1%
第3位 アイス169人 11.2%

集計によると、「フライドポテト」が、ダントツの1位!
 
「食べても気持ち悪くならない、貴重な食べ物だった」
「何も受けつけなかったつわりの時、突然フライドポテトが食べたくなり、食べてみたら激食い! そこからつわりも治りました」
「つわり中は、ポテトのような脂っこいもの食べたくて仕方なかった。におい嗅いだら吐くんですけどね」


なぜ、ここまでフライドポテトにハマる妊婦さんが多いのか!?
それは、不足している塩素とナトリウムを補ってくれて、血糖値を改善してくれるから。妊娠初期は、体の中を流れる血液の量(循環血液量)が増えて、血液が水っぽい状態になります。そのため、塩素とナトリウム不足になりがちです。この2つの栄養素が不足すると消化力が下がり、つわりは悪化。だからつわり期には、本能的に塩分を好む傾向があるのです。

「特にない」「その他」を除くと、第2位以下に「炭酸水」、「アイス」、「トマト」、「梅干し」と続きます。

中でも「トマト」はカリウムが豊富。しかも、トマトや柑橘類にはほどよい酸味があるため食べやすく、つわりの症状が緩和されやすいから好まれるのです。

食べたくなったものは食べてた? 我慢してた?

第1位 食べたくなったら食べていた 733人 48.7%
第2位 量などに気を付けて食べていた 422人 28.0%
第3位 つわりの時期だけは好きなだけ食べていた 180人 12.0%

妊娠中は、病院から体重管理を厳しく指導されますが、つわりの時期は、食べられなくて逆に痩せてしまう人も。
 
「つわりで食べられず体重が増えなかったため、食べたいものを食べたいだけ食べました」
「つわりで痩せてしまい、アイスでもいいからとにかく食べろと医者に言われました」
「つわりの時は栄養バランス関係なしで食べました」


特に、つわりがきつい妊娠初期は、定期検査で要注意にならない程度に、とにかく食べることを優先した方がよさそうですね。大事な時期に、ママの方がダウンしてしまったら大変ですからね。

妊娠中に「苦手になった食べもの」があれば教えて!

ママたちの回答によると「炊いたご飯のにおい」が多数。
 
「つわりのときは、あたたかいご飯のにおいが気持ち悪く、冷蔵庫で冷やして食べていました」


ほか、
 
「ニンニクのにおいがどうしてもダメでした」
「つわりの時は野菜が全く食べれなかった」
「生の肉や魚のにおいがダメでまったく料理ができなかった」
「大好きだったカレーは、一口食べて吐きました」
「チョコレート。産まれてからはまた爆食い」


味が…、というよりにおいの強いものや、脂の多いものがキツイのかもしれません。
中には、
 
「ファーストフードのお店の看板を見ると、気持ち悪くなりました」

といった珍しいケースや、
 
「食べてないと気持ち悪かったので、食べまくり“体重注意”を母子手帳に押されました」

といった食べつわりも。

つわりの時期や長さには個人差があり、後期まで続く人やまったくない人もいます。体重管理に栄養管理と大変な時期もありますが、赤ちゃんとの対面までママ、がんばって!
(文・井上裕紀子)

■文中のコメントはすべて、『ウィメンズパーク』の投稿を再編集したものです。

妊娠・出産の人気記事ランキング
関連記事
妊娠・出産の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。