【専門家監修】「もらえる」&「戻る」お金を確実にゲットするためのポイント 妊娠・出産 お金の話
公的なサポートを受けるためには、手続きのしかたやタイミングを押さえておきましょう。
もらえる金額はケースバイケース
ひとつのサポート(制度)でも、加入している健康保険の種類や組合団体、自治体によって、サポートされる金額は異なることがあります。出産育児一時金の場合、基本は50万円ですが、加入している健康保険によっては、プラスアルファがつくこともあります。乳幼児の医療費助成も自治体によって助成内容はまちまちで、全額助成となるところもあれば、一部自己負担のところもあります。
対象年齢も3才までというところもある一方で、高校卒業までというところもあります。
また、これらのサポート内容はしばしば改正されるため、常に最新の情報を確認しておく必要があります。
手続き方法も窓口によって異なります
各サポートは、健康保険、勤め先、市区町村役所など、窓口がそれぞれに異なっているもの。産後はパパが手続きをすることが多いので、どんなサポートがどこを窓口としているか、妊娠中から一緒に確認しておくといいでしょう。また、これらのサポート手続きの多くは、期限が設けられています。もらい損ねないためにも、期限は要チェックです。
段取り上手ママへの5つのポイント
1.情報収集は妊娠中からスタートしよう
時間のある妊娠中から情報収集はスタート。本やインターネットなどで、しっかり集めておきましょう。最新情報の確認も忘れずに。
2.手続きを一覧表にしておくと安心
手続き時期や手続きの方法、窓口などを時系列に一覧表にしておくといいでしょう。パパにもわかるところに貼るなどしておいて。
3.わかりにくいときは遠慮なく相談を
自分がもらえる対象なのか、わかりにくいことも多いでしょう。同じ人は多いので、遠慮せずに役所などの窓口で相談してみましょう。
4.申請書類は事前にもらっておくのが鉄則
産前産後の公的サポートには、産院で記入してもらう欄がある場合もあります。事前に入手し、入院前に必要な欄には記入しておいて。
5.領収書は必ず保管しておこう
健診・分娩入院費はもちろんのこと、出産時に使ったタクシー代なども確定申告時の医療費の対象。領収書類は必ず保管しておくようにしましょう。
(文/たまひよONLINE編集部)
●記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
初回公開日 2017/08/01
●制度改正により、出産育児一時金の金額を修正しました(2023年4月)
妊娠中におススメのアプリ
アプリ「まいにちのたまひよ」
妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!
ダウンロード(無料)妊娠中におススメの本
最新! 妊娠・出産新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
つわりで胃のムカムカに悩まされたり、体重管理に苦労したり、妊娠生活は初めての体験の連続ですね。この本は、そんなあなたの10ヶ月間を応援するために、各妊娠月数ごとに「今すること」と「注意すること」を徹底解説!陣痛の乗りきり方や、産後1ヶ月の赤ちゃんのお世話も写真&イラストでわかりやすく紹介します。