SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 妊娠・出産
  3. 出産
  4. 里帰り出産
  5. 【医師監修】里帰り出産のメリットは? 準備とパパが行う手続き

【医師監修】里帰り出産のメリットは? 準備とパパが行う手続き

更新

里帰り出産は、実家に戻って父母のそばで安心してお産を待ち、産後も育児の先輩である実母や義母に手伝ってもらえるなどのメリットが多いもの。里帰り出産を計画的に進めるためのポイントを説明します。

里帰り出産をするメリットとデメリット

メリット

○出産や子育ての不安なことを、実母などにすぐ相談できる。
○実母に出産や育児の経験談を直接聞ける。
○産後の大変な時期を、家事・育児両方の面からサポートしてもらえる。

デメリット

○実母との間の育児のやり方に、世代間ギャップが生じやすい。
○パパと家族で過ごせる時間が少ないので、父親になった自覚が芽生えにくい。

里帰り出産をしないメリットとデメリット

メリット

○生活環境を変えず、パパと離れることなく、自分のペースで家事や育児ができる。
○里帰り先への行き来がないので、ママの体がラク。
○産後、夫婦2人で乗り切る場合は、家族3人のリズムが作りやすく、パパと産後の大変さを共有できる。

デメリット

○産後、想像以上に大変な育児に、ママの体と心の負担が大きくなりがちに。
○パパの家事や育児のスキルによっては、ママがイライラしてしまうことも。
○仕事が多忙のパパの場合、結局ママ一人で家事育児を負担するケースも。

里帰り出産の段取り、どうすればいい?

里帰り出産を予定している場合は、実家までの距離にもよりますが、遠方の場合は転院が必要になり、移動も負担になるなど、事前の準備が欠かせません。里帰り出産を決めたらまず、早めに今のかかりつけ医に告げ、里帰り先の産院の情報を集めましょう。産院によっては、里帰り出産を受けつけていなかったり、早めに分娩予約をしないと受け入れてもらえなかったりするところもあります。また、里帰り先が居住先の自治体とは異なる場合は、妊婦検診費の助成が受けられないケースも多いので、事前の費用負担が多くなる点も知っておいたほうがよいでしょう(出産後に健診費の一部は還付を受けられます)。
里帰り先の産院の評判は実家の家族や地元の友人から情報を得るのが確実です。産院の雰囲気を知るためにも、安定期に一度は足を運んでみるといいでしょう。

妊娠初期から中期までにしておくべきことは?

○里帰り出産するかどうかパパと話し合う
○実家に里帰りしたいことを伝え、親の許可を取る。
○転院先の産院の情報収集をし、分娩予約をする。
○現在かかっている病院に転院することを伝える。
○いつ里帰りするか計画を立てる。
○里帰り中の家事について、パパと話し合う。

このほか、産後自宅に戻ったときに慌てないように、育児がしやすい環境に整えておくのも、この時期からやっておくといいでしょう。産後1カ月くらいまでの育児グッズを購入するのは、自宅でも里帰り先でもいいので、都合のいいときにそろえておきましょう。

妊娠後期にしておくべきことは?

○自宅で育児グッズをそろえた場合は、生活用品とともに里帰り先に送る。
○パパへ留守中の家事などのお願いリストやメモを作成しておく。
○パパがやる産後の手続きを確認して、情報を共有しておく。
○里帰り先の産院から指定された週数までに転院し、健診を受ける。

里帰りをする直前は何かとバタバタしがち。余裕を持って、早めにいろいろな手続きや準備をしておきましょう。この時点で、産後、自宅に戻ったときにスムーズに育児ができる環境かどうかをイメージしておくことも大切です。

いつまでに帰る? 母体に負担がかからない移動方法は?

移動で母体に負担がかからないように、遅くとも34~36週までには帰りましょう。帰る時期については、あらかじめ今かかっている産院、里帰り先の産院の両方に確認しておくことを忘れずに。里帰り先が遠方の場合の移動については、できればママ一人ではなく、パパにもついてきてもらったほうが安心です。自動車の場合は5、6時間なら問題ありませんが、途中でこまめに休憩を入れましょう。長距離電車の場合は、指定席を取っておくことをおすすめします。また、国内線の飛行機の場合は、36週を過ぎると医師の同意書が必要になります。できるだけ里帰りが36週以降にならないようにしてください。

里帰り出産する場合の準備リスト

里帰り出産する場合、どんなものを準備すればいいのか、リストにして紹介します。

出産前や退院後に使うもの

○マタニティウエア
○退院後のママの服
○産前産後用の下着
○パジャマ
○化粧品
○母子健康手帳
○診察券
○健康保険証 など

入院中に使うもの

○授乳できるように前開きのパジャマ
○産褥ショーツ
○産褥ナプキン
○タオル
○歯磨きセット
○洗面用具
○メガネやコンタクトレンズ など

赤ちゃんグッズ(消耗品など荷物が重くなる場合は、里帰り先で準備してもOK)

○短肌着、コンビ肌着など
○ベビーウエア
○ガーゼハンカチ
○哺乳瓶
○紙おむつ、おしりふき など

里帰り出産した場合にパパがする産後の手続きと流れ

産後すぐに必要な手続きは、ママが動けないため、パパにお願いするのが得策です。妊娠中に印鑑や健康保険証の置き場所を伝えておく、預金の口座番号を伝えておくなど、細かいことまでしっかり情報共有しておくようにしましょう。

パパがする産後の手続きと流れ

①ママから母子健康手帳を受け取る

②出生届の提出
役所で、出産日を含めて14日以内に行います。必要なもの:出生届・母子健康手帳・印鑑など。

③児童手当の申請
職場か役所で、なるべく出産した月内に行います(月の後半から月末出産の場合は、出産の翌日から15日以内)。必要なもの:健康保険証・印鑑・マイナンバー・預金口座番号がわかるものなど。

④赤ちゃんの健康保険の加入手続き
職場か役所で、なるべく早く行います。必要なもの:母子健康手帳・健康保険証・印鑑など。

⑤乳幼児医療費助成の申請
役所で、なるべく早く行います。必要なもの:赤ちゃんの健康保険証・印鑑・マイナンバーなど。

⑥ママに、母子健康手帳と赤ちゃんの健康保険証を渡す。

※一般的なケースの流れを紹介しています。夫や妻の収入や、会社員、自営業、公務員などの職種によっても違います。また申請時の持ち物は自治体によっても違いますので、それぞれの自治体にご確認ください。

産後&自宅に戻ってから気をつけたいこと

両親のサポートを当てにしすぎない

里帰り出産は、育児の先輩である両親の下で出産や産後を過ごせる安心感と、サポートをしてもらいながら、産後の体を回復できるメリットがあります。ママにとってはとても心強いことですが、赤ちゃんの基本的なお世話はママ自身でやることを心がけましょう。また、今と昔では育児のやり方や常識が変わっているので、事前に親に伝えておくことも必要です。最後に、両親への感謝の気持ちも忘れずに。
遠方の場合は長期間パパと離れるため、パパは蚊帳の外という事態になりがち。メールなどで赤ちゃんの様子を送るなどして、積極的に連絡をとるようにしましょう。

1人で抱え込まず、パパにも協力を頼んで

里帰りから自宅に戻る時期は、多くの場合、産後1カ月の健診が終わってからですが、決まりはありません。ただし、いつまでも実家にいると、本来のパパ、ママ、赤ちゃん3人の生活ができません。パパとよく相談して、スケジュールを考えましょう。
自宅に戻ると1人で家事と育児をすることが多くなります。その落差に苦労することもあるでしょうが、不安なことは1人で抱え込まず、パパにも協力してもらいながら、夫婦で一緒に子育てをしていきましょう。

産後のサポートサービスも調べておこう

産後は、ママやパパ、実父母や義父母とともに育児や家事を乗り切る人もいますが、状況によってはそれができなかったり、大変になったりすることも。そんなときには、家事や育児をサポートしてくれるサービスがあります。困ったときには迷わず利用したいもの。例えば行政のサービスなら、ファミリーサポートや産褥シッター、民間のサービスなら家事代行サービスや宅配サービス、産後院などがあります。サービス内容や料金はそれぞれなので、妊娠中からリサーチしておきましょう。

まとめ

里帰り出産について、いかがでしたか。出産と産後の育児をスムーズに進めるためにも、里帰り出産には事前の準備がとても大切なことがおわかりいただけたのではないでしょうか。メリットとデメリットを十分理解して、「里帰り出産をしてよかった」といえるようにしたいものですね。
(文/たまごクラブ編集部)

監修/杉本充弘先生

初回公開日 2017/8/18

妊娠中におススメのアプリ

アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!

ダウンロード(無料)

妊娠中におススメの本

最新! 妊娠・出産新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)

つわりで胃のムカムカに悩まされたり、体重管理に苦労したり、妊娠生活は初めての体験の連続ですね。この本は、そんなあなたの10ヶ月間を応援するために、各妊娠月数ごとに「今すること」と「注意すること」を徹底解説!陣痛の乗りきり方や、産後1ヶ月の赤ちゃんのお世話も写真&イラストでわかりやすく紹介します。

妊娠・出産 新百科

Amazonで購入

楽天ブックスで購入


妊娠・出産の人気記事ランキング
関連記事
妊娠・出産の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。