【妊娠中の薬、最新事情】NGだった「吐きけどめ薬」が禁忌解除に!信頼できる情報の見分け方は?
妊娠中はおなかの赤ちゃんへの影響を考えて、使用「禁忌」とされる薬があります。2025年5月、その中の1つである吐きけどめ薬の妊娠中の禁忌が解除されました。妊婦さんが飲む薬の最新情報と、最近の相談傾向、情報収集する際の注意点などについて、国立成育医療研究センター「妊娠と薬情報センター」の後藤美賀子先生にお話を聞きました。
「処方され、飲んだあとに妊娠に気づいた」と相談が多かった吐きけどめ薬。禁忌解除されたって本当?
妊娠中に服用してはいけないとされていた「禁忌」の薬の1つが、解除されました。
――2025年5月に吐きけどめ薬「ドンペリドン」の妊娠中の禁忌が解除されました。解除に至るまでの背景について教えてください。
後藤先生(以下敬称略) 今回、禁忌が解除された「ドンペリドン」は吐きけや胃もたれの際に処方される薬です。動物実験で大量に投与したときに胎児に影響があったため、妊婦への使用が禁忌とされていました。
これまで、妊娠初期に妊娠していることに気づかず、胃の不調を訴えて内科などを受診し、「ドンペリドン」を処方されたあと、妊娠に気づいた女性からの不安のご相談がたくさんありました。おなかの赤ちゃんへの影響を心配して、人工妊娠中絶を考える妊婦さんもいたのです。
でも複数の研究によって、「ドンペリドン」を妊娠初期に服用しても、胎児の先天異常のリスクを高める可能性は低いという報告書がまとめられ、2025年5月に解除されることになったのです。
――実際に「ドンペリドン」に関してどのような相談がありましたか。
後藤 ご本人の承諾を得た上でお話しします。内科で「ドンペリドン」を処方され、服用後に妊娠が判明して心配になり、複数の産婦人科に相談しましたが、「どうしても不安なら赤ちゃんをあきらめるしかない」と言われたそうです。最後の産院でやっと「『妊娠と薬情報センター』に聞いてみるといいですよ」と当センターを紹介され、対面カウンセリングで相談を受けて、安心して妊娠を継続されました。この方の話は妊娠中の禁忌が解除される前のことなのですが、解除されたあと、ごく最近も同様の相談がありました。この情報はまず産科医に浸透しないといけないし、産婦人科医以外にも伝わらなければいけないのに、なかなかそれが難しいと感じています。これ以上、不安に思う人を増やすわけにはいかないと、あらためて使命感を持っているところです。
――一般的に、「ドンペリドン」はよく処方される薬なのでしょうか。
後藤 吐きけや胃もたれなどの消化器症状に広く処方されます。妊娠の自覚がなければ、多くの女性はまず胃の症状があれば内科など産婦人科以外の科を受診します。処方する際、医師は患者さんに対して、現在妊娠しているかどうかの確認をします。けれども、女性のほうが妊娠に気づいていない時期には、「妊娠していません」と答えてしまい、後から妊娠が判明して不安になってしまうのです。禁忌が解除になったあとも、このようなケースは見られます。
――禁忌が解除になっても、「ドンペリドン」は妊婦さんにつわりの薬として処方されないとのことですが、それはなぜですか?また、つわりに処方される薬にはどのようなものがありますか。
後藤 今回の解除でも「ドンペリドン」はつわりの治療薬として認められたわけではないので、妊婦さんに積極的に使う薬ではありません。通常、つわりの薬としてはビタミンB6単剤などが処方されることがありますが、効き方には個人によって差があり、効く人もいれば、まったく効かない人もいます。
海外ではより効果が高い薬が使用されていたり、開発が進んでいたりするので、今後、妊婦さんが安心して服用でき、効果もある薬が日本でも処方できるようになることに期待するしかありません。
――現在妊活中の女性が「ドンペリドン」を使用する際に注意することはありますか?
後藤 現状、禁忌は解除されていて、実際にリスクがある薬ではないので、過度に恐れる必要はありません。ただ、妊娠を希望しているのであれば、常に妊娠の可能性を考えて自分の体に意識を向けることが大切だと思います。安心な薬であっても「あのとき、あの薬を飲まなければ…」と不安になることのないように、自分の体を知り、正しい情報を得ることも必要です。
妊娠中に薬を処方されたら、どうすればいい?妊活中の場合は?
実際に妊娠中に薬を処方されたときに、気をつけることはあるのでしょうか。
――妊娠中に薬を使用する場合、妊婦さんはどう考え、どう行動すればいいのでしょうか。
後藤 妊娠が確定したら、基本的に薬は産科の先生に処方してもらいましょう。また、妊活中の女性や、妊娠の可能性がある女性は、何か薬を処方してもらう場合に妊活中であることなどを医師に伝えましょう。これは、慢性疾患や持病があって妊娠前から薬を使用している人の場合も同じで、主治医にあらかじめ伝えておくことが大切です。
一方で患者さんに相談されても、産婦人科医や疾患主治医が妊娠と薬分野のことに必ずしも精通しているわけではないという面もあるので、最新の正しい情報を知ってもらうため、私たちからの医師側への啓発も重要と思っています。
これらは私たち医師側も常に患者さんと協力しながら努力していかなければならないことです。
私たちが相談の中で感じるのは、患者さんが気になる薬が、必ずしも心配な薬ではないということです。逆に、患者さんは大丈夫だと思って使用している薬の中に気になるものがある場合も少なくありません。相談するときは、サプリメントも含めすべての薬を残らず伝えるようにしましょう。
とはいえ、妊婦さんにとって危険な薬が多くあるわけではないので、飲んでしまったとしても過度に心配したり、怖がったりしないでくださいね。
――「妊娠と薬情報センター」には、最近どのような相談が増えていますか?
後藤 妊婦さんからの相談だけでなく、計画的に妊娠を考えている方からの相談が増えたのは、とてもいい傾向だと思っています。一方で問題だと思っているのが、「自分が飲んでいる薬が何なのかわからない」という人がいること。ダイエットなど美容系の薬に多いのですが、その傾向として、「自費診療」「オンライン購入」「海外渡航で購入」の3つのパターンが多く見られます。そのように入手した薬で、中身がよくわからずに購入してしまい、薬の種類も、処方箋もよくわからなかったり、外国語で読めなかったりして、何が含まれいるかわからない場合は、決して飲まないようにしましょう。
――ほかに、妊娠前の女性に注意してほしいことはありますか。
最近とくに気になっている薬は、やせ薬として処方される「GLP-1注射」です。この薬は現時点では催奇形性があるという研究結果はなく、もしかすると問題はないのかもしれませんが、今のところは情報が十分ではない薬といえます。そんな中で、日本の若い女性に多いやせ嗜好からか気軽に処方してもらっている背景があり、健康でとくに基礎疾患がなく、この薬だけ使用しているという相談者が一定数いるんですね。
処方されたときは妊娠していなくても、服用を続けているうちに思いがけず妊娠してしまうこともあります。妊娠する可能性がある場合は、早めに服用を控えるようにしてください。心配な場合は自己判断せず、産婦人科医か「妊娠と薬情報センター」に相談してほしいと思います。
普段は気をつけている人でも、美容のこととなると、盲目になってしまうことが多いものです。妊娠を考えている人、妊娠の可能性のある人は、薬を服用する際は冷静に、そして十分な説明を受け、納得いく形で服用するようにしましょう。
妊娠中の薬について情報収集するときの注意点は?
インターネットやSNSには妊娠と薬に関する情報があふれています。検索するときに気をつけることはあるのでしょうか。
――インターネットやSNSで情報を集め、不安になっている人からの相談も多いのでしょうか。
後藤 本当に多いですね。もちろん、インターネットやSNSには有益な情報もたくさんありますが、玉石混交です。とくに個人の体験談や感想を書いたものは説得力がありますが、それを読むことで不安になってしまう人もいます。1つの情報の中にも、ある部分は正しいけれど、ある部分は正しくないなど、複雑に入り交じっています。正しい情報の読み取り方をお伝えするのは難しいものです。
――信頼できる情報源を見分けるためのポイントがあれば教えてください。
妊娠と薬に限らず一般論として、公的な医療機関のホームページなどは、何人もの先生の意見が反映されたり、校閲が入っていたりするので、とりあえず安心と考えていいでしょう。インターネットには古い情報も新しい情報も掲載されています。冒頭でお話しした「ドンペリドン」の妊娠中の禁忌が解除された情報も、まだ広まっていません。検索をしてAIの回答や2、3個の記事を読んで安易に判断してしまうことのないようにしてほしいと思います。
――妊娠中の薬について不安を抱える妊婦さんに向けてメッセージをお願いします。
後藤 妊婦さんと対面で相談を受けていると、「そもそも妊娠中に薬を飲んでいいということを知らなかった」とおっしゃる方がとても多いです。大前提として、妊娠中にも飲んでいい薬があることを知っておいていただきたいと思います。
お母さんの状態が安定していることは、おなかの赤ちゃんにとってとても大事なことです。ですから、必要な薬、妊娠中に飲める薬は安心して飲んでほしいです。おなかの赤ちゃんのことが心配な気持ちはわかりますが、お母さん自身の体も大切にしてください。そして心配なことがあれば、ぜひかかりつけの産婦人科医や、「妊娠と薬情報センター」に相談していただければと思います。
監修/後藤美賀子先生 取材・文/樋口由夏、たまひよONLINE編集部
おなかの赤ちゃんのことを考えると、薬を飲むのをためらったり、自己判断であれこれ悩んでしまいがち。「誤った情報を信じてしまうと、不安になってしまうかもしれませんね。過剰に心配する必要はありませんが、薬を服用する際には、必ず産婦人科医や、『妊娠と薬情報センター』に相談しましょう。これは、妊娠の可能性のあるすべての女性にも言えることです」と後藤先生。心配なときはインターネットの情報などで自己完結せず、信頼できる医師に相談することが大切です。
後藤美賀子(ごとうみかこ)先生
PROFILE
医師・医学博士。国立成育医療研究センター女性の健康総合センター妊娠と薬情報センター、女性内科兼務。日本リウマチ学会専門医、日本内科学会総合内科専門医、日本母性内科学会理事、日本先天異常学会理事、NPO法人女性医療ネットワーク副理事長。
●記事の内容は2025年10月の情報であり、現在と異なる場合があります。


 SHOP
SHOP 内祝い
内祝い 
             
             
             
             
     
     
     
     
                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
     
     
     
     
            