SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 妊娠・出産
  3. 産院・産婦人科
  4. 妊婦検査・健診
  5. 【医師監修】妊娠経過を知ろう!妊婦健診の流れと検査内容

【医師監修】妊娠経過を知ろう!妊婦健診の流れと検査内容

更新

「妊婦健診(妊婦検診)」は妊娠が判明したときから出産まで定期的に受ける必要があります。どんな検査があり、何をチェックしているかを知ると、妊婦健診がより有意義なものになりますよ!

妊婦健診の目的

健康な人であっても、妊娠中にトラブルが起こる可能性はゼロではありません定期的に妊婦健診をきちんと受けることで、赤ちゃんの発育状態や母体の健康を観察し、トラブルの兆候がないかをチェックすることができます。また、流産や早産、妊娠高血圧症候群などの兆候があったときも、妊婦健診を受けていることで早期発見、早期治療が可能になります。体調がよく、特別な変化がない場合でも必ず受けるようにしましょう。

初診から出産までの妊婦健診の回数と頻度の目安

○妊娠2カ月~妊娠3カ月/1~2週間に一度
○妊娠4カ月~妊娠6カ月/4週間に一度
○妊娠7カ月~妊娠9カ月/2~3週間に一度
○妊娠10カ月/1週間に一度
※健診の回数は週数や状態で変わります

初めての健診はいつ行く?

妊娠検査薬で陽性反応が出たら、早めに産婦人科を受診し、正常な妊娠かどうか確認してもらうことが大切です。正常な妊娠であれば、妊娠5週ごろに赤ちゃんを包む袋(胎嚢)が子宮内に見え、約1週間後に胎嚢のなかに赤ちゃんの姿(胎芽)や心拍が確認できるようになります。

自治体によって助成内容が異なる妊婦健診の費用

妊婦健診にかかる費用の一部を自治体が負担してくれる制度があります。国が推奨する妊婦健診の回数14回分の助成券が母子健康手帳と一緒に交付されますが、無料で受けられる検査項目や上限額など内容は自治体によって異なります。基本的な検査項目以外は自己負担になるのが一般的なので、いつもと違う検査をしたときは費用がかかることが。次の健診で何をするか、内容を確認しておくと安心です。

助成を受けるときの手続きの流れ

申請時期と方法

妊娠が確定し、医師や助産師から指示が出たら、住んでいる市区町村の役所や保健所へ妊娠届を提出。母子健康手帳が交付され、同時に妊婦健診費の助成が受けられる「妊婦健康診査受診票」などがもらえます。

妊婦健診時

受診票の記入欄に必要事項を書き込んで、健診時に持参。使い方に規定がある場合もあるので、産院でどの受診票をいつ使うのか教えてもらうと確実です。

会計時

医師や助産師が記入した受診票を会計窓口に提出。助成額を差し引いた金額が請求されます。ただし、同じ自治体でも、産院によって請求額が異なる場合もあります。検査項目や指導内容によっても金額が違います。

医療費控除を受けるために必要な確定申告

仕事をしていた人が退職して再就職をしておらず、源泉徴収で所得税をひかれていた場合、確定申告で払いすぎた税金が戻ってくる制度があります。そのとき、医療費が多くかかった場合は翌年に確定申告をすることで税金が例年よりも多く戻ってくる可能性が。どうせたいした金額が戻らないから、とあきらめずきちんと申告すると翌年の住民税を下げられるメリットも。医療費として妊婦健診の費用や分娩入院費、通院のための交通費も認められますから、健診のときの領収書はなくさずにとっておきましょう。

妊婦健診の内容と流れ

尿検査(毎回)

初診では妊娠反応を、それ以降は尿糖で妊娠糖尿病、尿タンパクで妊娠高血圧症候群の兆候がないかを調べます。+や++が続く場合は詳しい検査をします。

体重測定(毎回)

妊娠前の体重と比べ、急激な減少や増加がないかを調べます。急激に体重が増加した場合は、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病を引き起こす可能性があるので、きちんと管理する必要が。

血圧測定(毎回)

妊娠高血圧症候群の早期発見のために測定します。標準の血圧は収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg未満、拡張期血圧(最低血圧)は90mmHg未満です。

内診(必要に応じて)

医師が腟(ちつ)に指や腟鏡と呼ばれる器具を挿入して、子宮や卵巣の状態をチェックします。流産や早産の兆候がないかも調べます。

超音波検査(必要に応じて)

超音波を発信するプローブを腟内に入れたり、おなかにあてたりして子宮内の様子を画面に映し出し、胎児の発育状態や胎盤の位置などをチェックします。

浮腫検査(毎回)

浮腫とはむくみのこと。足のすねや甲を押して戻り具合によってむくみがないかを確認します。

腹囲・子宮底長(しきゅうていちょう)測定(妊娠中期以降毎回)

妊娠中期以降、メジャーで腹囲を測って子宮の大きさを確認。子宮底長は恥骨(ちこつ)の上から子宮のいちばん上までの長さで、子宮と赤ちゃんの大きさの目安になります。

問診(毎回)

ひととおりの検査が済んだら赤ちゃんの状態や妊娠経過について医師から説明を受けます。不安や疑問がある場合はこのときに相談しましょう。

妊婦健診のときに行われるそのほかの検査

血液検査

妊娠全期間を通じで3~4回行います。貧血や感染症の有無、肝臓や腎臓の機能、妊娠に影響する持病がないかなど、全体の健康状態をチェックします。

ノンストレステスト

陣痛などのストレスがない状態で行われる検査で、子宮収縮の状態や赤ちゃんの元気度を調べます。おなかに分娩監視装置という機械の端子をつけ、40分程度安静にして行います。

妊婦健診のときの服装と持ち物

妊婦検診のときの服装

内診がしやすいボトムス

スカートだと内診台に上がったときに脱がずに済むのでおすすめです。足を開きやすいように、タイトスカートではなくフレアスカートなどを選びましょう。普段パンツが多い人は、おしりが隠れる丈のAラインのチュニックにパンツやレギンスの組み合わせが便利。

上下が分かれた服

妊娠4カ月以降は腹囲測定や経腹超音波検査があるため、まくっておなかが出せるように上下分かれた服がおすすめ。

足もとは靴下で

ストッキングやタイツは内診台にあがるときに着脱が大変。靴下なら冷え防止になり、内診のときもはいていられます。また、むくみをチェックするときにすねを出しやすいメリットもあります。

妊婦健診のときの持ち物

○健康保険証
○診察券(カード)
○母子健康手帳
○筆記用具
○基礎体温表(初診時)
○お金

まとめ

自分の体に何が起こっているかや、赤ちゃんの状態を知ることができる妊婦健診。医師とコミュニケーションがとれる機会でもあるので、知りたいこと不安なことは積極的に聞いてみましょう。そうすることで、医師やスタッフとの信頼関係も築けますよ。
(文/たまごクラブ編集部)

監修/杉本充弘先生

初回公開日 2017/8/18

妊娠中におススメのアプリ

アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!

ダウンロード(無料)

妊娠中におススメの本

最新! 妊娠・出産新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)

つわりで胃のムカムカに悩まされたり、体重管理に苦労したり、妊娠生活は初めての体験の連続ですね。この本は、そんなあなたの10ヶ月間を応援するために、各妊娠月数ごとに「今すること」と「注意すること」を徹底解説!陣痛の乗りきり方や、産後1ヶ月の赤ちゃんのお世話も写真&イラストでわかりやすく紹介します。

妊娠・出産 新百科

Amazonで購入

楽天ブックスで購入


妊娠・出産の人気記事ランキング
関連記事
妊娠・出産の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。