SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 妊娠・出産
  3. 医師が赤ちゃんの性別を教えてくれなくて…産科医・北島米夫のお悩み相談室

医師が赤ちゃんの性別を教えてくれなくて…産科医・北島米夫のお悩み相談室

更新

赤ちゃんの性別が知りたいけれど、先生がなかなか教えてくれません…。どうしたらいいの?

モヤモヤがスッキリ晴れる助言をくれる、と妊婦雑誌「たまごクラブ」編集部員からも信頼されている北島米夫先生が、ニンプさんのお悩みをスッキリ解決! 悩めるニンプさんの心を軽くするアドバイスをお届けします

赤ちゃんの性別が知りたい

ベビーグッズの準備をしたり、名前を考えたりしたいので、赤ちゃんの性別を知りたいのですが、先生が教えてくれません。一度、超音波検査のときに聞いたら「この検査は性別を調べるためのものではありません」と言われました。性別を調べるためだけに、ほかの産院を受診できますか?(妊娠7カ月のニンプより)

「性別は教えない」というポリシーの医師も

ご相談のニンプさんのように、赤ちゃんを迎える準備のために性別を知りたいことってありますよね。そうでなくても、赤ちゃんの性別を知りたいというのは人間の本能のようなところもあって、まだ性別診断が珍しかった30年くらい前は、性別診断ができる私のところに、日本全国から、時には海外からも、性別を知りたいと受診なさる妊婦さんが多くいらっしゃいました。

今では性別診断が当たり前になり、妊娠7カ月にもなれば性別がわかる場合がほとんど。ただし、診療のポリシーとして「性別は教えない」という医師もいるので、かかりつけの産院で性別を教えてもらえないのなら、性別診断のためだけに別の産院を受診するのもアリです。電話をかけて、「性別を見てほしい」と相談してみてください。4D超音波外来を行っているクリニックなどでは受け入れてくれることが多いでしょう。

性別を尋ねれば、教えてくれる医師がほとんど

もし通っているのが、大学病院などの大きな病院なら、曜日ごとに診察する医師が替わるので、いつもと違う曜日に受診してみるといいかもしれません。違う医師なら、案外すんなり教えてくれるのではないでしょうか。

ちなみに私の場合は、妊婦さんから性別を尋ねられれば答えますが、尋ねられない限り、自ら伝えることはしません。”生まれるまで性別を知るのを楽しみにとっている“という妊婦さんもいるからです。私のようなタイプの医師もいるので、性別を知りたいと思っている妊婦さんは、教えてくれるまで待つのではなく、積極的に聞いてみるといいですよ。

先生から最後にひと言

性別を知りたいと思うのは自然なこと。性別診断のために別の産院を受診するのもアリ

イラスト/花くまゆうさく 文/たまごクラブ編集部 

監修/北島米夫先生

いかがでしたか? 北島先生の相談室は「たまごクラブ」で好評連載中です。

妊娠・出産の人気記事ランキング
関連記事
妊娠・出産の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。