SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 出産
  4. 帝王切開
  5. 日米2国で暮らす山田ローラ、ハワイの乳幼児健診と日本の乳幼児健診の違い

日米2国で暮らす山田ローラ、ハワイの乳幼児健診と日本の乳幼児健診の違い

更新

ラグビー選手の妻で男女双子のママである山田ローラさん。第3子の女の子をコロナ禍のハワイで出産し、日々3人の子育てに奮闘中です。今回は3人目の女の子と双子のハワイでの乳幼児健診のお話です。

ハワイでの双子と次女の乳幼児健診のこと

日本では集団健診などもありますが、アメリカでの健診はすべて個人的に小児科医の元で行われます。
赤ちゃんが生まれたときから1人の医師に診てもらえる上に健診の頻度もとても多いので心配性な私にとってはとてもありがたいです。
ハワイでの乳幼児健診は生まれた直後、産後1週間ごろ、1カ月、2カ月、4カ月、6カ月、9カ月、 12カ月~とあり、2歳までには最低でも計10回の健診が推奨されています。

ハワイでは退院後、初の乳幼児健診は、産後1週間ごろ

退院後の初めての健診は体重と身長を看護師が測り、あとはドクターによる身体チェック、目と耳のチェックなどもあります。次女の場合は産後の黄疸(おうだん)の数値が高かったので血液検査などもありました。その後にドクターと少し話をできる時間もあり、出産後に心配や不安なことはあるか、睡眠や食事はちゃんととれているか聞かれました。全部で20分もかからない程でサクッと終わり、産後1週間もたたない私にとってもはやく終わってくれてありがたかったです。日本だったら本来まだ入院中でゆっくりできるはずが…ハワイだと出産してすぐ退院、からのすぐに自分で運転して健診、とゆっくりする暇などなかったです。
ハワイでは赤ちゃんのころからサプリを推奨されていて、双子のときはビタミンDと鉄分。今回はビタミンDだけで大丈夫だと言われました。ビタミンDは液体のサプリで、スポイトで直接口に入れる、ミルクに混ぜる、母乳育児なら乳首に数滴たらしながらなめてもらうなど3パターンのあげ方があります。

日本での3歳児健診とハワイでの4歳健診

先日双子の4歳児健診もハワイで受けました。日本での集団健診を受けた際に長男の股関節(こかんせつ)の再検査の指示を受け、紹介状を渡されたことがありました。日本だと自ら予約をして紹介状をスペシャリストに持って行くのが主流になっていると思いますが、ハワイでは再検査項目があった際には紹介状などはなく、医師がスペシャリストを予約してくれます。
自分で調べたり紹介状を持参したりする手間が省けてラクだけど、加入している保険内と紹介医師の選択肢はかなり少なくなってしまいます。 双子が受けた日本での3歳児集団健診とハワイでの4歳児健診では内容はほとんど変わりませんが、 やっぱり個人で行うぶん時間が短い!すぐ終わる!
そしていつもお世話になっている顔見知りの先生なので子どもの成長や特徴を把握してくれているのがありがたいです。ただ保健師さんなどはいないため、赤ちゃんなどのお世話のこまかい指導や相談などはありません。(もちろん質問すれば答えてくれます。)

新型コロナウイルスの影響で、健診につき添える大人は1人

双子が赤ちゃんのときに日本で受けた集団健診では離乳食の進め方や絵本の読み聞かせなどかありとても手厚く指導していただけました。
ほかのママたちとの交流などもあったり彼女たちと話をすることで育児に対しての不安が取り除かれたりする部分はすごくうれしかったです。今回ハワイで受けた赤ちゃんの初めての健診では新型コロナウイルスの影響もあるため、子どものつき添いは大人1人と決まっていました。ママと一緒に来ていたパパたちが寂しそうに車に戻る姿を見ていたら看護師の方も、「普段ならパパも一緒に入って初めてのドクタービジットも見せてあげたいけどね…」 と彼女もなんだか少し悲しげ。
やっぱりコロナの影響は色んなところであるみたいです。


でも3人目となると上手に手を抜きできるような感じがしていて、ハイペースでも楽しくこなしている自分をほめてあげたいです。



文/山田ローラ 構成/ひよこクラブ編集部

山田ローラ
Profile
タレント・コラムニスト。1988年9月23日生まれ。アメリカ・アイオワ州出身の日米ハーフ。アメリカで大学を卒業後、日本でモデルデビュー。2015年3月にラグビー選手の山田章仁さんと結婚、2016年9月に男女の双子を出産。2020年9月に次女をハワイで出産。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。