SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. シングルマザーは「すべて1人で」が高い壁に…専門家が提言

シングルマザーは「すべて1人で」が高い壁に…専門家が提言

更新

若い女性のうつ病のイメージ
monzenmachi/gettyimages

国立成育医療研究センターの研究グループが、乳幼児を育てているママの健康状態を分析したところ、1人で子どもを育てているシングルマザーは、こころの不調を起こしやすい傾向にあることがわかりました。この研究を行った社会医学研究部行動科学研究室室長の加藤承彦先生に、今回の研究からわかったことを聞きました。

1人で子どもを育てているシングルマザーの9人に1人はこころに不調あり!?

今回の研究は、厚生労働省が実施している国民生活基礎調査(※)の2016年データを使い、乳幼児のママの健康状態について、ふたり親・ひとり親(シングルマザー)それぞれを、三世代同居(両親・ママ・子どもが同居)の有無で分けて分析。対象にしたのは、全国の5才以下の子どもがいる1万9139世帯です。

※保健、医療、福祉、年金、所得など国民生活の基礎的事項を調査。3年ごとに大規模調査を行っており、加藤先生たちが研究を行った際の最新データは2016年のものでした。

ママたちのこころの健康状態は、「K6尺度」を使って調べました。「K6尺度」とは、うつ病や不安障害などの精神疾患をスクリーニングすることを目的に開発された尺度です。

<K6尺度の質問項目>
・神経過敏に感じましたか
・絶望的だと感じましたか
・そわそわ、落ち着かなく感じましたか
・気分が沈み込んで、何が起こっても気が晴れないように感じましたか
・何をするのも骨折りだと感じましたか
・自分は価値のない人間だと感じましたか

6項目それぞれを「まったくない」0点、「少しだけ」1点、「ときどき」2点、「たいてい」3点、「いつも」4点で点数化し、合計得点が13点以上になると、「こころに不調がある可能性が高い」と判断されます。

その結果、三世代同居なしのシングルマザーの11%が、こころに不調がある可能性が高いと判断されました。これは約9人に1人に相当し、ほかの状況のママと比べて高い傾向にありました。

――同じシングルマザーでも、三世代同居ありのママのこころの不調は、ふたり親世帯とそれほど変わらないようです。

加藤先生(以下、敬称略) 三世代同居の場合、なんらかのサポートを受けているケースが多いのではないかと思われます。両親から直接的な経済援助がなくても、家賃や光熱費は親が払ってくれるなどです。また、同居していれば、子どもの世話も頼みやすいでしょう。こうしたことから、三世代同居ありのシングルマザーは、ふたり親世帯の母親と、こころの状態がそこまで変わらないのではないかと考えられます。

――三世代同居なしのシングルマザーのこころの不調が顕著に多いのは、身近にサポートしてくれる人がいないことが原因ということでしょうか。

加藤 そうだと思います。家事、育児、仕事をすべて1人で行わなければならないのは、とても大きなプレッシャーです。経済的な不安もあるでしょう。そういったことが、こころの健康に影響を及ぼしていると考えられます。

相談相手がいないことが、こころの不調を重くする可能性も…

今回の調査で、「現在、日常生活で悩みやストレスがある」と答え、さらに「相談したいけれどだれにも相談できない」と答えた人の割合は、三世代同居なしのシングルマザーが9%、そのほかのママは3%でした。

――1人で子どもを育てているママは、相談相手がいないことも多いようです。このことも、こころの不調につながっていそうですね。

加藤 悩みやストレスを1人で抱え込んでしまうと、負の連鎖でどんどんこころが不調になっていくと考えられています。また、「相談できる人がいない」という孤立感そのものが、こころの不調につながっているとも言えます。

ママのこころが軽くなるようなことをする時間が必要

コロナ禍でシングルマザーが置かれる状況はさらに過酷になっているように思います。ベネッセコーポレーションの投稿サイト「ウィメンズパーク」に、シングルマザーから寄せられたコメントを紹介します。

●ひとり親への給付金支給について、SNSでひとり親がたたかれることがあり、つらいです。頑張って貯めたお金で、子どもが欲しかったものを買ってあげる場面を見られると、「手当をもらって余裕あるんだ」と勘違いされやすいです。

●職場の人で、感染率が高い地域から息子さんが帰省してきたのを知り、その人を避けている自分がいます。私は子どもとふたり暮らし。感染して入院なんてことになったら、子どもはどうなるのか…両親には頼れないし。仲がよかった人だけど避けている自分がいて、私は最悪なのかな、と思ってしまいました。

●5才の息子を育てています。コロナで両親や友人に会うことも控えていて、1人での対応に心身共に疲れました。ついほかの子と比べたり、責める発言をしてしまったり。離婚は後悔していませんが、1人ですべて背負うことの大変さを感じてきました。

――コロナ禍の今、さらにシングルマザーのこころの不調が悪くなっていないか心配です。

加藤 こころのセルフケアについては、私が所属する国立成育医療研究センターのこころの診療部が作成したリーフレットを参考にしていただけるといいかもしれません(この記事の最後に詳細記載)。
子どもが健やかに成長するには、ママのメンタルヘルスが健康であることが大切。なかなかゆとりがないと思いますが、ママ自身のこころを軽くすることも大切にしてほしいと思います。

お話・監修/加藤承彦先生 図版提供/国立成育医療研究センター 取材・文/東裕美、ひよこクラブ編集部

1人で子どもを育てているシングルマザーは、たいへんだろうと想像はしていましたが、今回のデータで「さまざまなプレシャーからこころが不調になりやすい状態」ということがはっきり分析されました。1人で抱え込まず、周囲の人などとつながり、話をすることが大切なようです。

国立成育医療研究センターのこころの診療部が作成した『新型コロナウイルスに負けないために セルフケア編』は、「自分の気持ちに気づいて表現すること」と「ほかの人とのつながりを維持すること」をすすめています。

【自分の気持ちに気づいて表現する】
「たのしい」「つらい」「さびしい」「うれしい」「イライラ」
どんな気持ちも大切に。自分や大切な人の気持ちを大切にすることが、自分たちを守ることにつながります。

【ほかの人とのつながりを維持する】
友だち、家族や親せき、趣味の仲間などと、SNS、メール、電話、手紙などでつながる。いちばん強力なストレス対処法は、社会とつながりを持つこと!

新型コロナウイルスに負けないために セルフケア編』より

加藤承彦先生(かとうつぐひこ)

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。