0-2才育児まとめ:キャパオーバーで趣味を手放す時期[ハハのさけび #107]
3歳の息子のお母さんをしています、わぐりです。「ハハのつぶやき」という子育てイラストをTwitterとInstagramで描いています。
2年の不妊治療を経て子どもを授かり(連載「モヤサバ妊活」)、たくさんの発見があった妊娠期を経て(連載「妊婦のハッケン」)、出産した私(連載「ハハになった日」)。この連載「ハハのさけび」では、育児をする中での気持ちの変化や、母親になって変わった世の中の見方などを書いていきます。親という共通点を持つみなさんに、共感してもらえたら嬉しいです。
0-2才育児まとめ:キャパオーバーで趣味を手放す時期[ハハのさけび #107]
少し前に3歳の誕生日を迎えた我が子。3年間必死に駆け抜けてきたなーと思い・・・これを機に、ハハのさけび#101-110では、0-2才育児を振り返ってみようと思います!
ハハのさけび#101で触れたように、時間がなさすぎる毎日。やりたいこと全部やっていたら、荷物が重すぎて船が転覆してしまう・・・!選択の余地もなく、生活維持に必要のないことは、切り捨てざるを得ません。そう、趣味や、人との付き合いなどは、諦めなければ生活が回らないんです。。
※ちなみに私は、自分のメンタルのために、育児イラストを書くことだけはなんとか続けられていました。
ゲームが好きだった私ですが、遊ぶ時間はなくなりました。特に、プレイ時間が長いものには手が出しにくくなって・・・何十時間も楽しめるゲームに、逆に魅力を感じなくなりました。もっと短時間で密度高く遊べることをウリにするものがあってもいいのになーとか思ってしまいます。
フットワーク軽く海外旅行に行くのも好きでしたが、0-2歳を連れていくのはだいぶ大変・・・。そのうちコロナ禍になってしまってそもそも行けなくなり、とうとう、パスポートの有効期限も切れました。
飲み会に参加することは、めったにできなくなりました。(今はコロナ禍で、子どもがいなくても難しいです が・・・)たまに、子どもを親にお願いするなどして参加できても、当然ながら、寝かしつけのため帰らなければいけない時間が決まっており、後ろ髪引かれながら帰る状態。
友人からの、たった1時間のお誘いも断りました。すごく薄情な人間になった気分・・・。でも、実際のところ、たった1時間でも、子どもを一人で家に置いて外出するということは不可能なのですよね。
子どもが3才になったいま、ようやく少し余裕が出てきて・・・最近、いったん手放した趣味や交流を、少しずつ取り戻しています。とは言え、子どもが寝た後の時間に少しゲームをしたり、オンラインで話したりする程度ですが・・・。以前のようにガッツリ楽しむことは難しくても、自分の好きなものや好きな人に、弱く細く、つながっていたいなーと思っています。
[わぐり]
2018年4月に息子を出産した36歳。
「ハハのつぶやき」Twitter(@ninputweet)とInstagram(@ninputweet)で、妊娠中から現在の育児中までのイラストを、ほぼ毎日更新しています。