七夕飾り、燃やす場所がない…ゴミ出ししてOK? 専門家に聞いてみた
七夕飾りは、神様や天に祈りを込めて準備したものだから、処分のしかたに戸惑いがち。でも、ずっと飾っておくことも難しいですよね。七夕飾りはどのように処分するのがいいのでしょう? マナーデザイナーの岩下宣子先生にお話しをお聞きしました。
自治体のルールに従って捨ててOK。ただし注意点あり!
結論から言うと、七夕飾りは自治体のルールに従って、ゴミとして捨ててOKです。でも、理想を言えば、近所迷惑にならないよう、安全に注意しながら燃やして処分するのがベスト。地域によっては行事として処分してくれたり、神社などでお焚き上げしてくれる場合も。確認してみてもいいでしょう。
ゴミ出しするときは、ほかのゴミと同じように、ポイッとゴミ袋に入れるのは避けて。注意点を守って処分しましょう。
ゴミ出しの注意点って?
七夕飾りをゴミ出しする際の注意点を順に見ていきましょう。粗末に扱わないことがポイントです。
STEP1:七夕飾りの形状を整える
STEP2:きれいな紙に包んで塩と酒をまく
STEP3:自治体のゴミの分別ルールを確認する
STEP4:自治体のゴミの分別ルールに沿って捨てる
(ほかのゴミと一緒に捨てる場合は、塩とお酒をまいてゴミ袋のいちばん上に乗せて袋の口を縛って捨てる)
昔は海や川に流して七夕飾りを処分してた!
昔は、「七夕送り」と言って、七夕飾りを海や川に流していたようです。天の川に流れついたら願いが叶うとされていたとか。現在は、実際に海や川に流すことはありませんが、一部の地域がイベントとして行うだけになっているようです。
取材・文/茶畑美治子
監修/マナーアドバイザー 岩下宣子先生
現代礼法研究所代表。30歳からマナーの勉強を始め、全日本作法会および小笠原流に学ぶ。「しきたり大全」(講談社)など著者多数。
七夕飾りはゴミ出しOKだけれど、神様や天に願いを込めたものに思いやりを持って大事に扱うことが大切なようですね。子どもが毎年準備する願い事や飾りは、成長を感じる一面も。捨てる前に撮影しておくと、成長記念の一つになりそうですね。
トップの写真はイメージです。