SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 幼稚園・保育園
  4. 幼稚園
  5. ドキドキの役員決め[10年ぶりに出産しました#237]

ドキドキの役員決め[10年ぶりに出産しました#237]

更新

着る毛布が気になっているマォです、こんにちは!
高校生の長女、中学生の長男、そして10年ぶりに妊娠・出産した末っ子次女は、あっという間に幼稚園児に!シングルマザー生活を楽しみながら、年の差きょうだいを育ててま~す♪

[10年ぶりに出産しました] 今までのお話はこちら

子どもがいると逃れられないのが、PTAや習いごとなどの役員ですよね!
秋くらいから、来年度の役員選出が行われることが多いのではないでしょうか。

そんな私も、来年度の幼稚園PTA役員になることが決まりました~!
自分から立候補はしないけど、まぁ上の子たちのときに色々な役員をこなしてはいるので、役員をやるのは別にいいんですよ。
ただ、PTA会長だけはできれば避けたい!(笑)

今回幼稚園のPTA役員の役職決めでは、まず会長や副会長・書記・会計などの三役を決めてから、その他の専門部を決める流れでした。
当然ながらPTA会長に立候補する人はおらず、このままではくじ引きになってしまう…。
確率的には専門部になるほうが高いけれど、でももしかしたら見事PTA会長という当たりを引いてしまうかもしれない!

そこで私がとった作戦は、『パソコンできる人枠を狙う!』でした。

名簿やお便りを作成したり、帳簿をつけたりと、役職によってはパソコン作業が必要なんですよ。
でも、自宅にパソコンがなかったり、パソコンが苦手という人も多いので、パソコン必須な役職は優先的に選べたりするのです。

若い人だと子どもの頃から授業などでパソコンに接していますが、私より上の年代の女性だと、仕事で使っている人以外は「私パソコンできないの~」と苦手な人も多かったですね。
上の子たちを若いうちに産み、役員メンバーの中で最年少だった私は、自らパソコン作業を買って出ることで他の役職を免れていたのです!(笑)

ただこれは、あくまでも他のメンバーが自分より年上だったからこそ通用した手。
次女の幼稚園では確実に年長者グループに所属している今の私でも、この作戦は有効なのか!?

…と思ったけれど、パソコン枠が空いていたので今回もこの作戦でいっちゃいました(笑)
役職回避だけが目的ではなく、単純にデータやお便り作成も好きなんですよね~♪

もちろんパソコン作業だけではなくてPTA主催のイベントや奉仕作業などもあるので、他のメンバーの方たちと仲良く楽しく活動できたらいいな。

次回に続く。

[10年ぶりに出産しました]記事一覧

たまひよONLINEの育児マンガ一覧はこちら

[マォ]


静岡の田舎町在住。
高校生の長女、中学生の長男、そして10年ぶりに妊娠・出産した末っ子次女は、あっという間に幼稚園児に!妊娠・育児の記録を(インスタグラム)にて公開中。

Twitter/@maoppachi
webサイト/maoppachi

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。