SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. いよいよ子どもが小学生!ママ友がいなくてPTAが不安という声に、ママたちの反応は?

いよいよ子どもが小学生!ママ友がいなくてPTAが不安という声に、ママたちの反応は?

更新

アジアの女の子のグループの肖像画。
metamorworks/gettyimages

「来春、上の子が小学校入学です。もともとママ友がいない私、PTAの情報がリアルで聞けず不安です…という声が口コミサイト「ウィメンズパーク」に届きました。するとPTAの経験者から「メンバー次第で天国にも地獄にもなる」という声が届き、PTAをやる上での心構えが届きました。

天国か地獄かはメンバー次第

「こればっかりはメンバー次第です。くじ引きの集まりはうまくいかなかったです。
クジで当たりじゃんけんで負けて『長』になったママ友は、ストレス性の病気になってしまったほど」

「ひとりでもトラブルメーカーがいるともめます。中高校生時代のドロドロした感じ、そのまんまで驚きました」

「私の経験で言えばメンバーは働く人、普通の人、足をひっぱる人に分かれます。働く人と組むと天国、足をひっぱる人と組むと地獄を見ます」

「今、まさに渦中です。メンタルやられて不眠の日々です。
ミスを私ひとりに押し付けられたり、先生からありえない態度をとられたり。本当にメンバー次第だと思います」

PTAをやるうえでの心構えは?

「事なかれ主義で存在を消し、いつもニコニコ笑顔で長いものに巻かれましょう。
『こんなくだらない定例会、毎月必要?』『何でもかんでもお手紙って。メールにしたら?』なんて、喉まで出ても言わないこと」

「本当にそう。面倒見が良くてPTAの古参メンバーのAさんに誘われました。私もAさんがいるなら、と本部役員をしたけれど、無駄というか効率の悪さにびっくり。
親切心からあれこれアドバイスしたら、にっこり笑顔で『そういうの必要ないから』。
Aさんは前年度踏襲、というか10年以上受け継いできた活動を継続させることに重きをおく方でした。そういう方が一人でもいると改革は無理。改革したかったら会長をやる覚悟が必要です。
だから無駄な作業が多い、PTA会費の使い道がおかしいと思っても黙認する」

「『改革されて負担は軽減されたから』と、誘われて立候補。平のつもりがじゃんけんで負けて本部役員に。自動で校外の役も付いてきて、月1、2回の夜の会議に出席するよう言われました。
全然、改革進んでないじゃん! と、思いつつ、開き直って定例会で改革案を出したら、会長に一蹴されました。
1年間やってみてわかったことは、定例会で発言権があるのは会長のみ。役員は例年通りの行事を進めるのが仕事ってこと。もし事前に知っていたらやらなかったよ(笑)
でも学校や地域によると思います。ママ友でなくてもいいので、なったら先輩ママから情報を収集することをおすすめします」

「メンバー次第って話があったけど、会長の存在はもっと大きい。
小学校のPTAは古参メンバーが仕切ってて昭和な体質だったけど、頭がキレる会長が就任したらどんどんと改革が進んだ。古参メンバーも改革がうれしかったみたい」

「右に転んでも、左に転んでも必ず文句を言う人がいます。
小さな子どもを連れて定例会に出れば『大変だね、すぐに終わらせよう』という人もいれば『これみよがしに連れてきた?』という人もいます。
はいはいと、聞き流す鈍感力が必要」

「先生から頭下げられ委員になり、じゃんけんで負けて『長』になりました。
ある行事を仕切る委員だったのですが、引き継ぎはなく先生も新任で、一から私が計画することに。
数ヶ月、眠れぬほど悩んで考えて行事の日を迎え、トラブルはありつつも無事に終えました。でもアンケートには辛口コメントの保護者がちらほらいて凹んでいたら、古参メンバーから『こんなもんだよ。今回は少ないよ。気にしない気にしない』と、言われて驚きました」


一方でやってよかったという声も。
「10年以上になりますが、当時のメンバーとは未だに仲良しでときどき集まります。天国メンバーになるのかな」

「大変な時に『長』をしましたが、全部ひっくるめてやり遂げた感のほうが大きかったです。貴重な人生経験となりました。当時のメンバーはまさに戦友です」

また、こんな声も。
「コロナの影響で、この2年はPTA活動がかなり縮小されました。
このまま例年通り縮小って学校も多いと思います。そんなに気負いしなくても大丈夫な時代になるかもしれませんね」


文/和兎 尊美

※文中のコメントは口コミサイト「ウィメンズパーク」の投稿を再編集したものです。
※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

■おすすめ記事
小学校のPTA。「楽しかった」という人がいても、それが全員にあてはまるとは限らない

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング

関連記事

赤ちゃん・育児の人気テーマ

新着記事

ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。