こっくりさん、なめ猫…。懐かしすぎる昭和の思い出、聞かせてください!

平成がレトロと言われる令和。ならば昭和は……? と少し寂しくなってしまうこともありますが、あのころも楽しいことはたくさんありました! どんなものが流行し、どんなことが楽しみだったのか。
口コミサイト『ウィメンズパーク』のママたちに昭和時代の思い出を語っていただきました!
今考えるとびっくりなモノ、こと
「昭和の想い出……私は固定電話でしょうか。今みたいにコードレスなんてなかったので友達の家にかけたいときは自分の部屋に持ち込んでいました。なので、親に電話のコードだけは長めにして、とお願いしました」
「父に連れられてパチンコ行ってました。今みたいに丸い握りを回すタイプじゃなくてレバーを下に下げて離すと玉が出るタイプの時代のです。もちろん私は打ちませんが、膝に乗って父がやってるパチンコ見てたのをかすかに覚えてます。今では考えられないですよね」
「学校では個人情報ダダ漏れでしたよね。電話連絡網はもちろん、生徒氏名、誕生日、住所電話番号どころか、両親の名前や勤務先まで書かれた名簿が配られたりして。でもクレームになることも無かったような」
「ブルマー。体操着です。今のハーフパンツ、出始めた頃は中途半端な丈でみっともないとも思いましたが、これで体育の授業を受けたかったなぁ」
「改札では、駅員さんが切符を切っていた。カチカチならしながら、次々と切符を切っていたのを思い出します。あと、駅の構内に掲示板が設置されてて、そこに皆書き込みしてました。電車やバスでは喫煙可能で、灰皿が備え付けられていた記憶も…」
「雑誌に『文通相手募集』コーナー、ありましたよね。
住所氏名年齢すべてを載せて。雑誌の裏表紙の、運気アップのための、怪しい石?の通販とか。私は星占いの「マイバースデイ」が大好きでした」
懐かしいブーム
「なめ猫ブーム!横浜銀蝿とか、流行ったあたりにいましたよね。中一の時、友達からもらった誕生日プレゼントが、なめ猫の鏡でした(笑)」
「小学校の時は『口裂け女』と『ノストラダムスの大予言』が怖かったです」
「小学生くらいの頃、こっくりさん系の降霊術が流行りました。友達の家で同じようなエンジェルさんというのをやっていたらそこで飼っていた室内犬が急に虚空に向かって猛烈に吠え始めました。それで、あ、本物のナニカ来てる……と思いました」
「クリアタイプの紙が挟める下敷きに好きなアイドルの切り抜きを挟んで使っていました。
アイドル雑誌も今より沢山あって、発売日に買って読む、お気に入りの写真を切り抜いて挟む、友達に見せる、なんてやってました」
「小学生の時には『りぼん』の全員プレゼントが毎回大人気でしたね。しかも購入方法が『切手』で。今では考えられないですよね」
昭和の思い出の番組
「大映テレビよく見ました。松村雄基さんが大好きでした。スクールウォーズ、不良少女とよばれて、乳姉妹、ポニーテールは振り向かない等、再放送も何度も見ました。最近スクールウォーズを子どもにも見せたくて、Paraviで見ました。何度見ても滝沢先生の言葉には泣かされます」
「私の昭和は、欽ちゃんブームです。欽ドン、欽どこ、週欽。わかる人にはわかるこの週3の番組省略名」
「スター!水着だらけの運動会、ってなタイトルの番組ありましたよね。
おっぱいポロリとかいつも新聞に書かれてて、えー?誰のおっぱいがー!?っていつもハラハラして見てました」
「音楽番組はトップテンとベストテンを見てました。9時には寝なければいけなかったのでベストテンは見られなくて、隣の部屋から『ガンダーラ、ガンダーラ♪』とゴダイゴの歌が
聞こえてきて『私も見たいなぁ~』と、そーっとふすまを開けて覗いていたら『早く寝なさい!』と母に怒られていました」
「土曜のお昼はUFO食べながら吉本新喜劇を見る。トシちゃんファンの姉と『ただいま放課後』の再放送を毎年のように見ていた気がする」
「テレビでユリ・ゲラーが観客の前でスプーン曲げを披露していたのが衝撃でした。
司会者が『テレビの前の方もご一緒に!』と。私も弟と一緒になってやりましたが…」
「夏休みのアニメ劇場で見た『ハイスクール奇面組』とか『ついでにとんちんかん』とか、ギリ昭和かな?あと夏のお昼といえば』あなたの知らない世界』。オープニングの吹雪のシーンからすでに怖かった」
10人いれば10通りの昭和の思い出が出てくる? ほかの人の思い出話を聞いていると、不思議と自分もいろいろと思い出されてきますよね。ふと思い出した昭和のことを子どもに話をしてみるのもおもしろいかもしれません。
(文:ふくだりょうこ)
■文中のコメントは『ウィメンズパーク』の投稿を再編集したものです。