忙しいママの新常識!プロが教える冷凍保存で時短&うまみアップ術
冷凍しておくと便利なオススメおかずについて、クチコミサイト「ウィメンズパーク」のママの声とともに、料理研究家のほりえさちこさんに、冷凍保存のテクニックについてアドバイスいただきました。
ママたちの見方!冷凍おかず
――まずは、ママたちの冷凍おかず事情を紹介します。
■キーマカレー
「みじん切りにした玉ねぎ、ピーマン、人参とひき肉、トマトを炒め、カレーのルーを半量ほど削って加え、ケチャップとウスターソースを少々入れて、様子を見ながら水を加えています。キーマカレーはオススメです!」
■焼売
「豚ひき肉 300~350g、玉葱中 1(みじん切り)に片栗粉をまぶし、その中にひき肉と調味料(醤油20cc、胡麻油 大2、砂糖 小1、塩小1/2、胡椒多め)を入れて混ぜ、皮に包み蒸し器で9分蒸します。冷凍しても味が変わりません。大量に作っておくと便利ですよ!」
■肉団子とそぼろ
「肉団子は茹でて火を通した状態で冷凍しておきます。余裕があれば、ケチャップや甘辛しょうゆなどのタレをからめます。余裕がなければ、レンチンしたキャベツなどと一緒にポン酢であっさりと。スープに使うこともできます。そぼろは2色丼、3色丼のほか、野菜と組み合わせて、副菜にもメインにもアレンジできます。パンに挟んで食べても美味しいです」
■冷凍して作り置き
「鯖味噌煮、ミネストローネ、野菜ハンバーグ、鶏の唐揚げ、炒め物(お肉も野菜)、キーマカレー、豆たっぷりのミルクスープ、筑前煮(冷凍前にこんにゃくだけ全部食べきったもの)、きんぴら、さつまいも煮、かぼちゃ煮など。普段から主菜は、ほぼ冷凍して作り置きです」
■餃子
「たくさん作って冷凍してあります!好きな分だけ焼けるしオススメです!」
■我が家の冷凍できる人気おかず
「冷凍できる我が家の人気おかずは、スペアリブ(オーブンで焼いてから冷凍)。レンコンのハサミ焼き(照り焼き味)。ピザ(焼いて切って冷凍)、ライスコロッケ、豚バラに長ネギを巻き、酢豚です」
■煮豚と角煮
「煮豚と角煮はお肉が安い時に多めに作って冷凍しています。レンジで簡単に解凍できるのでとても便利です。気のせいかもしれませんが、冷凍した方がお肉が柔らかくなるような気がします」
ポイントは密閉と小分け! おかずと食品の冷凍保存テクニック
作り置きおかずを上手に冷凍保存する方法について料理研究家のほりえさちこさんにアドバイスいただきました。
「冷凍保存する場合は、必ず空気を抜いてしっかり密閉しましょう。おかずをラップで包んだものは、さらに保存袋に入れると新鮮さを保つことができます。
おかずだけでなく、肉や野菜だけを保存する場合、買った日に使わない時は、その日のうちに新鮮な状態で冷凍するのが大事です。肉や魚を解凍する時は、なるべく自然解凍または、氷水につけてゆっくり解凍がオススメです。氷水で解凍するとドリップができにくく、おいしさをキープできます。
時間がない時は、レンジで解凍するのが便利ですが、急速に解凍すると温度差が大きくなり、肉や魚のドリップが出やすくなるので味が落ちたり、食感が変わったりしてしまうことがあります。
冷凍に向いている代表的な野菜類にきのこや、トマトがあります。きのこは細胞が壊れて旨みや栄養が出やすくなります。トマトを冷凍する時は、熟した少し柔らかいくらいの完熟したもののほうが、うま味がたっぷりなのでオススメです。栄養もキープできて、水につけるだけで湯むきも楽ちんです。
あとは、かぼちゃ、にんじん、玉ねぎ、ブロッコリー、小松菜、ほうれん草なども冷凍保存に向いている食材ですね。これらの野菜は冷凍することで旨味が凝縮され、野菜の甘味がアップし、煮込む時間も短縮。味がよくしみこみますよ」
(ほりえさちこさん)
おかずや食材を冷凍する時のポイン
・おかずを冷凍する時は、なるべく平たくして保存すると早く冷凍でき、味が落ちるのを防ぎ、おいしい状態を保つことができます。
・保存容器ごと冷凍する場合は、しっかり密閉できる蓋つき(4点ロックがおすすめ)の容器がオススメ。
・使いやすい量に小分けして冷凍するとお弁当に便利。例えば、1食分ずつやお弁当に使う量にあわせておくと、無駄に多めに解凍せずにすみますよ。
・こんにゃくや豆腐、かまぼこなど冷凍に向かない食材が入っている場合は、手間でもその食材をぬいて冷凍しましょう。
・肉や魚を解凍する時は、なるべく自然解凍または、氷水につけてゆっくり解凍を。
おかずや野菜を冷凍しておくと忙しい時にとても便利ですね。野菜は冷凍したほうが、甘味がアップし旨味が凝縮するだけでなく時短になるのですね。
(文・酒井範子)
※文中のコメントは口コミサイト「ウィメンズパーク」の投稿を再編集したものです。
※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
ほりえさちこさん
PROFILE
料理研究家、栄養士、食育アドバイザーの資格を生かし、離乳食からおべんとうづくりまで幅広いレシピを紹介。著書は(主婦の友社)『おいしさ満点!中高生の基本のお弁当』(成美堂出版)『大人かわいい飾り切り』(主婦の友社)のほか、新刊『3品15分 超時短 糖質オフ1か月晩ごはん献立』(主婦と生活社)など多数。