SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 幼稚園・保育園
  4. 仰天!習い事を紹介したら、紹介した人向け特典をママ友に要求された!【子育てアドバイザーに聞く】

仰天!習い事を紹介したら、紹介した人向け特典をママ友に要求された!【子育てアドバイザーに聞く】

更新

フェイクニュースの概念
nicoletaionescu/gettyimages

「ママ友のお子さんを習い事に紹介したら、我が家がもらう特典をおねだりされました」という、声が口コミサイト「ウィメンズパーク」に届きました。どう対応するべきか、ママ達の声とともに、子育てアドバイザーの長島さんに聞きました。

頼まれて紹介したのに、おねだりする心理とは?

投稿主さんは園児の母。我が子が通っているスポーツの習い事に、園で仲良しのお友達が無料体験し、通うことを決めました。

「その親であるママ友が『紹介キャンペーンをやっているみたい』と、言われたので『じゃあ、紹介するよ』と、手続きしました。
紹介キャンペーンの特典はママ友はお月謝が3ヶ月間半額で、私はユニフォーム又は2000円の図書券がもらえます。
するとママ友から『ユニフォームももらっていい?』と、LINEがきました。
あげるべきなんでしょうか。そうなると私が紹介したメリットはなくなります。相手が図々しいと思う私はケチ?
みなさんの立場ならどうしますか?」

ちなみに子ども同士は仲良しだけど、ママ友とはそれほど仲良くありません。そして2000円の図書券をもらうつもりだったという投稿主さん。

当たり前ですが100%「相手が図々しい」という声が届き、無難な返信例を伝授します。

「『うちは図書券をもらうよ。ママ友さんも誰かを紹介したらユニフォームもらえるよ』と、返信します。図々しい以外の何物でもない。」

「『うちは子どもが図書券で本を買うってはりきっているからごめんねー。ユニフォームはフリマアプリで探してみたら?』と、提案する」

「『ん??? どういうこと???』と、念のため聞いてみる。勘違いしている可能性も0ではないから。
でも本当に横取りするつもりなら、こわいくらいに図々しい」

「『私のおかげで特典をもらえるのだから、私に権利がある』という理屈なのでしょう。紹介キャンペーンの意味ないじゃん(笑)
『入会特典はユニフォームも選べることになったの? でも月謝3ヶ月半額の方がお得なんじゃない?』 と、意味通じてない風に返信して、そそくさと図書券をもらいましょう」

「みなさん、たくさんのコメントありがとうございます。『ママ友ちゃんは3ヶ月間半額の特典やめてユニフォームをもらうの? 私は図書券もらうね。楽しみだね!』と、返信しようと思います。
鈍感力、大切ですね。そのママ友とは深く関わらないようにしたいと思います」

と、投稿主さんは〆ました。

「勘違いの可能性をさぐりつつ、明るくかわして」と、専門家

返信に困る内容を受け取った場合、どんな対処が良いのでしょうか。2人のお子さんがいる子育てアドバイザーの長島さんに聞きました。

「習い事でよくある紹介キャンペーン。お友達やきょうだいを紹介すると、紹介した人、された人双方に特典がつくというもので、利用したことがあるママも多いと思います。

スポーツの習い事にママ友から頼まれて紹介したのに、自分の特典だけでなく相談者さんの特典までおねだりしてきたとのこと。図々しい人だなぁ、と思う気持ちも良くわかりますが、そのママ友さんは、このような紹介キャンペーンを利用するのが初めての場合、特典のルールなどが良くわかっていなかったり、勘違いしていたりすることもなきにしもあらず、だと思います。

『紹介キャンペーンって、紹介した人とされた人、両方に特典があるんだよ』と、まずはLINEで返信がてら、教えてあげてみてはいかがでしょう。紹介キャンペーンのチラシが手元にある場合は、特典内容が書いてあるところにペンなどでマーキングし、それを写メで送ってあげるとママ友さんも納得するのではないでしょうか。

それでもおねだりしてくる様子が見られる場合は、
『うちは2,000円の図書券をもらって、子どもが好きな本を買う約束しているの。ユニフォームはあげられないわ』などと、はっきり伝えても良いと思います。こちらの“イライラ感”を極力感じさせないよう意識し、『ごめんねマーク』など無難な絵文字を用いて明るくかわせると良いですね」

長島ともこ

フリーライター、エディター、認定子育てアドバイザー。教育、育児、妊娠&出産を中心に幅広い分野で取材、執筆、企画ディレクション等を行う。PTA活動にも数多く携わり、その経験をもとに、書籍『PTA広報誌づくりがウソのように楽しくラクになる本』『卒対を楽しくラクに乗り切る本』(厚有出版)を出版。All About子育て・PTA情報ガイド。大学生と中学生の母。
https://www.tomokonagashima.com/

文/和兎 尊美

※文中のコメントは「ウィメンズパーク」の投稿を再編集したものです。
※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

■おすすめ記事
夏休みに向けて今から準備!年少さんがひらがな読みを身につけるために大切な4つのステップとは?

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング

関連記事

赤ちゃん・育児の人気テーマ

新着記事

ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。