「その寒さ対策大丈夫?」冬の赤ちゃんの肌トラブル やりがちな間違い&正しいスキンケア【医師監修】
空気が乾燥する冬は、赤ちゃんの肌もカサカサになりがち。大人よりもずっとデリケートな赤ちゃんの肌は、とくに注意が必要です。
また、よかれと思ってやっている寒さ対策が、肌トラブルを悪化させているケースも。毎日のスキンケアと、ちょっとした工夫で、肌トラブルを防ぎましょう。
赤ちゃんのスキンケアについて、専門家の馬場直子先生にポイントを教えてもらいました。
肌が乾燥すると、肌トラブルが起こりやすくなります
冬は一年で最も空気が乾燥し、汗もかきにくくなる時期。赤ちゃんの皮膚の水分保持量が減り、肌は乾燥しやすくなります。肌が乾燥すると、もともと備わっている皮膚の保湿機能やバリア機能が弱まり、肌が敏感な状態に。そこに冷たく乾いた外気や風などの刺激が加わると、さらに肌の乾燥が進んで、カサカサ肌になってしまいます。
だから、毎日のスキンケアで肌を健やかな状態に保つことが大切なのです。
また、カサカサしていると感じたら、そのままにせず、保湿剤でケアを。ただ、保湿剤を塗ってもカサカサが続くときは、早めに小児科や皮膚科を受診しましょう。
【スキンケアの基本1】汚れを落とす
一年を通して大切なことですが、まずは肌の汚れを洗浄料でしっかり落とすことが大切です。
よく泡立てた泡で、素手でやさしく洗いましょう。洗浄料の成分が肌に残らないよう、しっかり洗い流すこともポイント。
寒いからといって、湯の温度を高くすると肌に必要な皮脂まで落としすぎてしまうことがあるので気をつけて。流すときの湯は、冬でも40度くらいを目安に。
【スキンケアの基本2】保湿をする
肌の汚れを落としたら、清潔なタオルでやさしくふき、保湿剤を塗りましょう。保湿剤は、肌がテカテカするくらい、たっぷり塗るのがポイント。
乾燥しやすい冬の保湿剤は、水分と油分をバランスよく配合した乳液タイプのローションや、油分が多く保湿力が高いクリームがおすすめ。とくに乾燥が気になる部分にクリームを重ねづけしたり、あれやすいおしりや口まわりの保湿・保護にワセリンを使うなどして、使いわけてもいいでしょう。
冬ならではの肌への刺激にも、注意が必要
赤ちゃんの寒さ対策で、大人がよかれと思ってしていることが、反対に肌への刺激になってしまうこともあります。
たとえば
・入浴時の湯の温度を高くする
・湯船に長く浸かりすぎる
これらは、肌に必要な皮脂まで落としてしまうことがあります。皮脂の落としすぎが乾燥を悪化させることにもつながります。
また、
・室温の上げすぎ
・衣類の着せすぎ
が原因で、汗をかいて肌への刺激になってしまうこともあります。
冬でも、湯船やシャワーの温度は40度を目安にし、室温は20〜23度&湿度は50〜60%に保ちます。そして、衣類の着せすぎにも気をつけて、肌トラブル予防を心がけましょう。
監修/馬場直子先生 撮影/矢作常明
取材・文/渡辺有紀子、ひよこクラブ編集部
赤ちゃんの肌のカサカサが気になる人は、冬のスキンケアの基本や寒さ対策を見直してみましょう。また、悪化させないためにも、カサカサが続くときは、小児科や皮膚科を受診して適切なケアをしてあげることも大切です。
参考/『ひよこクラブ』2021年1・2月号特別合併号「冬こそ、スキンケアBOOK」
※掲載している情報は2022年1月現在のものです。