SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 「弱さ」「苦手」「障がい」全てのマイノリティは社会の伸びしろ「世界ゆるスポーツ協会」の設立者澤田智洋さんにインタビュー

「弱さ」「苦手」「障がい」全てのマイノリティは社会の伸びしろ「世界ゆるスポーツ協会」の設立者澤田智洋さんにインタビュー

更新

「世界ゆるスポーツ協会」代表理事 澤田智洋さん

『マイノリティデザイン』という一冊の本が話題を集めています。作者は「スポーツ弱者を、世界からなくす」というコンセプトを掲げた「世界ゆるスポーツ協会」代表理事の澤田智洋さん。帰国子女で広告代理店勤務、そしてコピーライターとして数々のヒット作を飛ばしてきた澤田さん。一見華やかな世界に身を置いているようですが、自らを子どもの頃からスポーツが苦手なスポーツ弱者、マイノリティ側の人だと教えてくれました。これまでの日本は、マイノリティ、つまり苦手や障がいは自らの努力で克服すべきモノだと捉えられていました。しかし澤田さんは、マイノリティは社会の伸びしろ、大きな可能性をもっていると言います。そのヒントをくれたのは、目が見えない息子さんと障がいのあるたくさんの友人たちだったそうです。そして、澤田さんは福祉の世界へと仕事の幅を広げていきました。

前編では、「世界ゆるスポーツ協会」設立のきっかけや日本の子どもたちが置かれた状況などについて聞きました。

スポーツが苦手という僕の人間味から「ゆるスポーツ」が誕生

「ゆるスポーツ」は障がいがあっても、運動が苦手でも楽しめる新しいスポーツのカタチ

ーーー 澤田さんが代表理事を努める「世界ゆるスポーツ協会」設立のきっかけを教えてください。

澤田智洋さん(以下澤田、敬称略) 僕が「世界ゆるスポーツ協会」を立ち上げたのは2015年です。そのきっかけは、まさに僕の「スポーツが苦手」という「人間味」や「雑味」が基になっています。

福祉の世界には、「道に段差があるときに乗り越えられないのは、あなたに責任があるのだから、リハビリして段差を乗り越えてください」という考え方の医学モデルと、「段差を作った社会の側に障がいがあるのだから、段差をなくして、車椅子が通りやすい道幅を確保しよう」という社会モデルの2つの考え方があります。

スポーツが苦手な僕は、小学校の体育の授業のときは「澤田が悪い」「もっと練習しなさい」といつも先生から言われていました。まさに「体育が苦手ならもっと走りこみなさい」という医学モデル的な発想です。しかし、「がんばればできる」と言われても、いくらがんばってもできない僕には、ずっとモヤっとした気持ちが残っていました。

だから僕は、「スポーツができない人に責任がある」という医学モデルから、「スポーツの側に責任がある」という社会モデルの考え方に転化した「ゆるスポーツ」を企画したんです。

ーーー 「ゆるスポーツ」には、どのような競技があるのでしょうか?

参加することで心疾患のある人の状態を疑似体験できる500歩サッカー

澤田 例えば「500歩サッカー」という競技があります。

この「500歩サッカー」を僕と一緒に考えたのは、心疾患があるために、9年間見学するだけで体育の授業に一度も参加したことがなかったという当時15歳の友人です。その彼が「ゆるスポーツ」の存在を知って、「僕の身体や弱さに合わせたスポーツを作ってくれませんか」と連絡をくれました。

「500歩サッカー」には、全プレーヤーが「500歩しか歩けない」というルールがあります。腰に装着したデバイスの「残歩数が0になったら退場」「休んでいる間、1秒に1歩回復する」という非常にシンプルな競技です。こまめに休めるので、心疾患がある友人はもちろん、体力がそれほどなくても気軽に参加できることからとても人気があります。

また、参加することで心疾患のある人の状態を疑似体験することもできるんです。つまりダイバーシティを頭ではなく身体で理解することができます。

「弱さ」を起点に社会を変えていく

動くときは「這う」か「転がる」。ゆるスポーツの人気種目、イモムシラグビー。

ーーー 「弱さ」や「雑味」「人間味」とスポーツがなかなか結びつきません。

澤田 確かに、弱さや雑味、人間味は、そのままではなかなか価値に転じることは難しいと思います。

しかし、アイデアとテクノロジーをかけ合わせれば、「500歩サッカー」のように価値のある、新たなスポーツに姿を変えることができるのです。

僕たちは6年の活動で110競技のゆるスポーツを作ってきましたが、その数が「弱さ」の可能性を表していると思っています。
日本が近代化してから、「弱さ」は全く手付かずの状態でおいてけぼりにされていました。だからこそ、その「弱さ」を起点に社会を変えられる可能性はまだまだあると考えています。そしてその仮説を、まさに今、いろいろな事業やプロジェクトで実証しているところです。

ーーー「 弱さ」を起点に社会を変えると言っても、まだまだ勉強ができる子、スポーツが得意な子が評価されている現状があるのではないでしょうか?

澤田 子どもが親や先生から認められたり、褒められたりする能力の多くは、「勉強が他の子よりできる」「勉強するスピードが速く正確だ」「親から言われたことに従う」などがあげられます。なぜかといえば、これらは資本主義の競争社会の論理に則っているからです。

資本主義における競争社会では、常に競う相手がいて、勝つことが前提となりますから、1秒でも1cmでも1円でも、速く、高く、多くなどの結果を出せる子どもが褒められるのは当然とも言えます。特に競争が前提のスポーツにおいてそれは顕著だと思います。

規格化された基準のなかで認められる能力をもっている人は社会で活躍できますが、障がいがあるなど少しでも規格から外れた人は、規格内に収まるように教育を受けることになり、極端に活躍できる場が限られてしまうと、僕は感じています。

プロデュースしないと埋もれてしまう弱さを新たな価値に反転させる

ーーー そんな状況のなか、「弱さ」を起点に社会を変えるための、事業やプロジェクトに取り組まれているのはなぜですか?

澤田 これまで求められてきた「強さ」や「速さ」、「効率の良さ」などは、すでに機械に置き換えられ始めています。例えば、コロナ禍において、回転寿司店の受付は電子化され、ロボットがシャリを握り、ベルトコンベアで寿司を運んでいます。お皿を下げるのも、洗うのもどんどん機械化されています。

これまで、日本社会が子どもに求めてきた能力のほとんどは、理論的にみても機械に置き換えられる可能性が高いということです。だからこそ、機械に置き換えられない「その人らしさ」や「人間味」「雑味」などを活用していきたいと僕は考えています。

「その人に会うとスキップしたくなる」「正確に丸が描ける」などは、誰かがプロデュースしないと埋もれてしまう才能です。僕のマイノリティデザインの活動は、弱さを弱さのまま放っておくのではなく、さまざまなアイデアやテクノロジーと、いろいろな人の力を掛け合わせることによって、それ自体を魅力に反転させていくようなイメージで進めています。

後編では、親として子どもの弱さとどのように付き合っていけばよいかを、澤田さんにアドバイスいただきます。

取材・文 / 米谷美恵、たまひよ編集部  画像提供 / 澤田智洋

※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

澤田智洋さん

PROFILE
世界ゆるスポーツ協会代表理事/コピーライター

1981年生まれ。幼少期をパリ、シカゴ、ロンドンで過ごした後17歳の時に帰国。2004年広告代理店入社。映画「ダークナイト・ライジング」の『伝説が、壮絶に、終わる。』等のコピーを手掛ける。 東京2020パラリンピック閉会式のコピーライターとしてコンセプト開発を担当。2015年に誰もが楽しめる新しいスポーツを開発する「世界ゆるスポーツ協会」を設立。これまで100以上の新しいスポーツを開発し、20万人以上が体験。海外からも注目を集めている。 また、一般社団法人 障害攻略課理事として、ひとりを起点に服を開発する「041 FASHION」、視覚障害者アテンドロボット「NIN_NIN」など、福祉領域におけるビジネスも多数プロデュースしている。著書に「マイノリティデザイン(ライツ社)」「ガチガチの世界をゆるめる(百万年書房)」。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。