SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 「買って!買って!」子どもに駄々をこねられて困った時…最初にかけるひと言を間違えないで! 保育士パパ&ベビーシッターでんちゃん先生に聞く対処法

「買って!買って!」子どもに駄々をこねられて困った時…最初にかけるひと言を間違えないで! 保育士パパ&ベビーシッターでんちゃん先生に聞く対処法

更新

※写真はイメージです

子どもと一緒に買い物や散歩に行ったときに、アイスやお菓子を欲しがられて、困った経験はありませんか?

今回は、でんちゃん先生のInstagramで人気のコンテンツ「ベビーシッターが声かけしてみたシリーズ」から、子どもに「アイス買って!」など駄々をこねられたときに実践したい声かけのポイントを教えてもらいました。

<プロフィール>
でんちゃん先生
3児の保育士パパ&ベビーシッター
大学卒業後、保育職に就き、保育園・幼稚園・障害児支援施設にて10年間勤務。2021年4月より、ベビーシッター業を開始。同時期に始めた育児ノウハウを紹介する(@denchan_family_)では、フォロワー数3万人越えの人気インスタグラマーに。プライベートでは6歳の長女、4歳の長男、2歳の二男を育てる。

「アイス買って!」は〇〇のサイン! 子どもを納得させる声かけとは?

Instagramでは、「アイス買って!」とおねだりする子どもに対して「美味しそうだね」「パパも食べたい」と子どもの気持ちに全力で寄り添っていたでんちゃん先生。その理由は、アイスをおねだりする子どもは、親からの共感を求めているからだと言います。

「アイスを食べたいと思ったとき、もし友だちからから『買いません』『虫歯になるよ』と言われたら、『そんな答え求めてない!』となりませんか? 子どもも同じです。買いたくない、否定したい時ほどまず「いいね!」と言ってみましょう。『いいね!』と共感してもらえると、『僕(私)の気持ちを理解してもらえた』という感情が芽生えて、親の言葉が耳に入ってきやすくなります」(でんちゃん先生)。

ここで重要なのは、最初のひと言は、否定ではなく、子どもに共感すること。そして、その後に「どんなアイスが好き?」とアイスの好きなところを挙げるゲームへ誘導したり、「おうちでアイス作りをしよっか(本物か折り紙や工作かはご家庭によって)」とほかの楽しみに意識を向けてみましょう。言葉を理解できない子どもには、親の足の上に乗って落ちないように歩くゲームや色探しゲームなど、アイス以外のことに意識を向けるのが効果的です。子どもの「共感してほしい」サインを見逃さなければ、きっとすんなりアイスコーナーから離れてくれるはずだとでんちゃん先生は言います。

親として控えたい「アイス買って!」に対する言動とは?

「アイス買って!」とおねだりされたとき、「あとでね」「今度買おうね」とその場を立ち去った経験はありませんか? 実はこの声かけには、注意点があるとでんちゃん先生は指摘します。

「『あとで買おうね』『明日買おうね』の声かけは、その場しのぎで使わない方がいいですね。子どもは言葉の一つひとつをしっかり覚えています。『ママやパパは嘘をついたから、僕も嘘をついていいんだ』『約束は破ってもいいんだ』と学習してしまいます。子どもとの約束は絶対に守りましょう」(でんちゃん先生)。

実現できない約束をするよりも、お財布の中身を見せて「他にも買うものがあるから、今はアイスに使えるお金はないよ」と正直に伝える方がずっとスマートです。言葉を理解できない子どもには、あらかじめ中身を抜いたお財布を見せて「もう買えないよ」と教えてみるのも効果的だと話します。

でんちゃん先生流「お買い物ルール」って?

これから夏に向けて、子どもたちにとって楽しいイベントが続きます。でんちゃん先生のご家庭では、あるルールを設けて「〇〇食べたい!」「△△欲しい!」とおねだりする子どもたちと向き合っていると言います。

「お祭りなど、楽しいイベントでは『これはOK』『これはダメ』と指図されたくありませんよね!? だから家では、子どもに好きなものは何でも買ってあげることにしています。ただし、『1,000円使っていいよ』など使えるお金には制限をかけてです。渡したお金は食べ物に使おうと、貯金しようと、使い方には口を出しません。あくまでも経験のためにお金を渡しています」(でんちゃん先生)。

たとえゲームやくじ引きにお金を使ってしまい、腹ペコで帰ってきたとしても、「その経験はいずれ子どもにとって渡したお金以上の財産になる」とでんちゃん先生は説きます。お金を理解できない子どもには、「好きなものを3回」など別のルールを設けて楽しむのも一つの案だと教えてくれました。

●でんちゃん先生の実践例もチェック!

denchan_family_

子どもの気持ちに共感して、一緒に楽しむことがおねだりする子どもを納得させる最短ルートです。ぜひ、でんちゃん先生の声かけも参考にしてみてくださいね。

取材・文/佐藤 文子

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。