朝の準備が進まない子に効果てきめん!「その発想がすごい」とSNSで話題、でんちゃん先生が教える「年齢別」魔法の声かけ


子どもも大人もストレスを感じやすい朝、なかなか準備が進まない子どもの“イヤイヤ”に頭を悩ませているママ・パパも多いのではないでしょうか。 幼少期だから「仕方ない」と分かってはいるけれど、出発の時間は刻々と迫ってきます。こんなとき「遅いと置いていくよ!」といった否定的な声かけは逆効果! では、どのような声かけが子どものやる気スイッチに作用するのでしょうか。
今回は、でんちゃん先生のInstagramでも人気のコンテンツ「ベビーシッターが声かけしてみたシリーズ」から、朝の準備が遅い子どもが率先して動き出す“魔法の声かけ”を教えてもらいました。
<プロフィール>
でんちゃん先生
3児の保育士パパ&ベビーシッター
大学卒業後、保育職に就き、保育園・幼稚園・障害児支援施設にて10年間勤務。今年4月より、ベビーシッター業を開始。同時期に始めた育児ノウハウを紹介する(denchan_family_)では、フォロワー数2.6万人越えの人気インスタグラマーに。プライベートでは6歳の長女、4歳の長男、1歳の二男を育てる。
子どもが楽しく準備を始める「年齢別」声かけとは?
朝の準備が遅い子どもには、着替えを商品に見立てた「お店屋さんごっこ※」が効果的だと話すでんちゃん先生。実は他にも、子どもの年齢に合わせたおすすめの声かけがあると言います。
1~2歳の子は、効果音(オノマトペ)がおすすめ。服を着る時は「グググー! キュポン!」「シャキーン」、食事の時は「ウィーン」「ポリポリ」などの効果音をつけると、朝の準備がスムーズに。「パパやママ自身の動作にも効果音を付ければ、より興味を持ってくれますよ!」(でんちゃん先生)。
親子の言葉を具体的に理解できるようになる3~4歳の子は、反対言葉が有効だそう。例えば、お着替えしてほしい時は「お着替えしないでください! お願いします」と反対の言葉を使うと、真逆の行動に出る傾向があるとか。さらに、「お着替えしたらかっこよく(可愛く)なって人気者になっちゃう! だからお着替えしないで」など、メリットを伝えると得意気にやってくれるそうです。
そしてイメージが強く持てるようになる5~6歳の子には、実況中継が効果的。「おぉっと! 今器用な指で服を脱ごうとしています!」など、お子さんがやっていることや、やってほしいことをリポートすると、楽しく準備をしてくれると言います。
でんちゃん先生が実践している「朝食」のひと工夫
でんちゃん先生のご家庭では、子どもが朝ごはんを食べたくなるちょっとした工夫を凝らしていると言います。
それは、子どもに朝ごはんのメニューを決めてもらうこと。家をレストランに見立てて「ちびっこレストランへようこそ! どのメニューになさいますか?」と声かけをして気分を高めたり、「パンとご飯とコーンフレークどれがいい?」「パンにはバターとジャム、どちらを塗る?」などの問いかけに答えてもらい、その日の気分や体調に合わせてメニューや量を調整したりすると、子どもの気持ちも食事に向きやすくなるのです。
でんちゃん先生は、「『全部食べられたらいい子』『残したら悪い子』ではなく、その子自身に食べられる量を決めさせてあげてほしいです」と助言します。ただ、すべてやってあげるのではなく、“パンを焼く”“バターを塗る”など、子どもができる範囲でお手伝いをさせたり、小さなおにぎりを作る道具を使うなどの工夫も取り入れてみてほしいと教えてくれました。
親として控えたい「朝の準備が遅い子」に対する言動とは?
出発の時間が迫ってくると、つい「早くして!」「まだ?」と子どもを急かしてしまいがち。けれど、声のかけかたひとつでさらに時間を要す結果を招きかねません。
特に、「遅いと置いていくよ!」「何くだらないことやっているの!」など、その子を否定する言葉を使うことは控えてほしいとでんちゃん先生。「パパやママが気付かないだけで、大人には想像できないような世界観で子どもは遊んでいるのかもしれません。だから、急かしたい気持ちを一旦ぐっと押さえて『何して遊んでいるの?』『面白そうだね』といった、子どもに寄り添う言葉をかけてあげてほしいです」(でんちゃん先生)
子どもは大人よりも好きなことに集中したり、興味を持つことが多いもの。でんちゃん先生は、「一見遠回りに見えますが、その子の世界にお邪魔して、『面白そうだからご飯の後また見せて』と声をかけた方が、スムーズに準備をしてくれますよ」と続けます。
また、お出かけや幼稚園・保育園に持っていく荷物は、準備するものをイラストと文字に書いてあげると率先して準備をするケースも。時には、「パパ(ママ)準備するもの忘れちゃった!○○ちゃん覚えている?」など、子どもに頼るような声かけもおすすめだとでんちゃん先生は教えてくれました。
何かと忙しない朝の時間帯ですが、子どもの準備が進まずイライラしたら、でんちゃん先生のアドバイスを思い出して、声かけしてみてはいかがでしょうか。
取材・文/佐藤 文子