SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 産後の悩み
  4. 「肌も髪もとにかくパサパサ…」産後のママを悩ます肌・髪のケア。子育てでそれどころじゃないママでも隙間時間にできるスキンケア【専門家アドバイス】

「肌も髪もとにかくパサパサ…」産後のママを悩ます肌・髪のケア。子育てでそれどころじゃないママでも隙間時間にできるスキンケア【専門家アドバイス】

更新

魅力的な日本女性のスキンケアイメージ
itakayuki/gettyimages

産後の身体の変化や、ケアする時間がないことから、肌や髪がボロボロに…という話をよく聞きます。「たまひよ」WEB・アプリユーザーのママたちへのアンケートで寄せられたリアルなお悩みとともに、スキマ時間でできるケアについて、2児のママでもあるヘアメイクアップアーティストの広瀬あつこさんにアドバイスいただきました。

子育てママのスキンケア事情

まず、ママたちの美容の悩みや嘆きの声をご紹介します。

■ゆっくりスキンケアできない!
「子どもと一緒にお風呂に入るので、その後のスキンケアがゆっくりできなくなった」(ひよっこママ)

■シミ取りしようか迷い中
「シミ、たるみが気になっています! 3人目は、高齢出産になるので、少しでも若々しく可愛らしいママでいたいので、産後にシミ取りしようか、迷い中です!」(みみちゃん)

■乾燥肌が悩み
「オールインワンだけでケアしているけども、乾燥がひどい……」(厚焼き玉子)

■アホ毛がボーボー
「産後の抜け期の後、ツクツク新しい毛が…。アホ毛がボーボーです」(ゆさ)

■肌がボロボロ、髪もボサボサ
「子どもが小さくて、家にいる時間が長いのでスッピンで過ごすことが多く、鏡を見ると肌ボロボロ、髪の毛ボサボサ…。エステにでも行きたいけど、今は働いてないし、お金もなくて行けず…」(ななな)

■産後の抜け毛で髪型が決まらない
「体重はもとに戻ったのですが、筋肉が減ってなんかポニョポニョしていてイヤだなあと思います。それに産後の抜け毛がすごくて、髪型が決まらないのが地味につらいです」(えいママ)

■髪がパサパサ、白髪も増えた!
「産後、髪質や肌質が変わってしまい、とにかくパサパサ。美容院へ行けないので、白髪も目立ちます。ホームカラーでしのいでいますが、髪は痛む一方です」(サイ)

時間がないママ必見! 肌&髪のケア

産後や小さい子どもがいるママの美容の悩みについて、広瀬あつこさんにアドバイスをいただきました。


「私も出産後は、ママたちと同様に抜け毛があり、スキンケアはろくにせず、抱っこでの腱鞘炎、子どもをあやすためのスクワットで膝痛など、散々な状態でした。

産後2ヶ月目くらいで数本の仕事を始めたのですが、筋力が落ちていていつもより疲れが出やすくなっているだけでなく、自身のメイクもうまくいかないことで、自分がよれよれになっていることを実感しました。
仕事に行っても、裏方でメディアに出るわけではなかったので、自分のことは後回し。子どもに髪を引っ張られるし、頬ずりもしたいから、スキンケアはしなくてもいいやというくらいに思っていました。

でも、ある日、公園で初めて会うママに、『おばあちゃんですか?』と…。おばあちゃんに間違えられるくらい、よれよれで老けこんでいたのだなと思います。ショックだったのですが、その言葉はのんびりでマイペースの私にとって、逆にありがたく、自分自身のケアの心のお尻に火がつくきっかけになりました(笑)。

実際、子育てで忙しい時期は、気持ちに余裕のある時に、荒療法的に子どもが起きる前にメイクをしてみたのですが、思うようにいかずに、反省の繰り返しでした。
けれど、久しぶりにメイクをしてみると、自分に何が足りないのかがよくわかるものです。例えば、保湿が足りないと乾燥でファンデーションを塗ってもシワが目立ったりしますし、洗顔などで汚れが落ちてないと毛穴が気になったりということに気づきました。
とはいえ、乾燥しているからと言っても、急に前日だけのケアで潤い満タンに整えるのは難しいし、気づけば眉毛もボウボウだったり、髭が生えていたり。予定の当日だけでは、『最低限納得のいく自分』になれないものだと思いました。スキンケアの効果を実感するには、少なくとも3日かかるとも言われていますからね。
そこで、当時、私が実践していたのが、赤ちゃんのお世話セットの中にケアセットを入れて、赤ちゃんが寝ている間にスキンケアをすることです。また、ながらでスキンケアをできるように導線にケアセットを置いて、できそうな時にスキンケアをしていました。ながらでできるスキンケアは、子どもが10歳と6歳になった今でも実践しています。
最近は子どもとのシェアコスメが充実しているので、そういったものを利用するという方法もあります。
子どもにつけたものを自分にも、逆に自分につけた後、そのまま子どもにつけて一緒のタイミングでピカピカになることもできると思います。

ヘパリン、アミノ酸、セラミドが配合されているものや、敏感肌用、羊水を再現して作られたスキンケアなど、子どもに必要な成分ですが、大人の肌もきっちり保湿してくれます。ただ、ワセリンだと、保湿効果のみで、インナードライや乾燥肌の人には足りないかもしれません。

みなさんの体験談を読んで、赤ちゃんをお世話している時期がとても懐かしくなりました。大きくなっていくのが少し寂しいものですね。いろんな反省がよぎりましたが、当時はいっぱいいっぱい。今、振り返っても、赤ちゃんとの時間は、尊いものだったなと思います」(広瀬あつこさん)

広瀬さんオススメの忙しいときにスキンケアのポイント

●まずは美容より健康!
美容は健康の上に成り立っているので、心身共に健康なことが大事。栄養面と血行をよくすることを心がけるためにも、ごはんをモリモリ食べて、不足する栄養面はサプリで活用するという方法も。

●お金をかけずに綺麗になるには、鏡を見て自分チェックすることも重要
ふとしたときに自分が映る鏡に、無表情で猫背の自分に「はっ!!」とすることも。
赤ちゃんを抱っこして覗き込もうとすると、どうしても背中が丸くなります。丸くなると背中に脂肪がついて老け見えや、首や肩こりの原因になることも。

●「ウー」「ニー」運動で、ほうれい線を改善
顔を上にあげ肺に空気をたくさん入れて、深呼吸をして上を向いて「ウー」という口をすると、自然と首後ろの筋肉が柔らかくなります。次に、顔を正面に戻したら、仕上げに「ニー」とスマイル顔に。「ウー」と「ニー」のセットを繰り返すと口周りの筋肉が刺激されてほうれい線が薄くなり、顎周りのもたつきもスッキリ!

●時短になるタイプのスキンケアを選んで
スプレータイプの化粧水は、コットンレスでハンドレス。ポンプ式の保湿剤はスパチュラレス、蓋の開け閉めもなくていいので時短に役立ちます。

●洗髪時間もブラッシングで時短に
お風呂に入る前は、ブラッシングをして頭皮の汚れを浮かせるとシャンプーの時短になり、頭皮の血行もよくなります。アウトバストリートメントを利用すれば、洗髪後のトリートメント時間の短縮に。

●頬のシミ対策には、UVチークを
妊娠中や出産後の肌は、紫外線に敏感になっているので、紫外線対策をきちんとしないと、どんどんシミが濃くなることも。頬のシミ対策は、練りチークに日焼け止めを混ぜたUVチークをプラスして。いつものようにポンポンとつけるだけで、紫外線を防ぐとともに、血色とハリ感がある肌に仕上がるのでオススメ。

●日焼け対策には、保湿も大事
潤いも紫外線対策の一つなので、保湿も大事です。保湿がうまくいかない時は、角質が溜まっていることがあるので、角質ケアのために洗顔を見直してみましょう。
コスメにもよりますが、インナードライや、乾燥肌の人は、オールインワンでは物足りなく感じることも。そんな時は、潤いをキープする化粧水やブースター液をつけた後、もしくはお風呂上がりすぐに、肌に水分がしっかり入っている状態で美容液などをプラスして。

●髪の毛は頭皮用セラムや育毛剤を積極的に取り入れて
シャンプー後と朝の寝癖直しに、頭皮用セラムや育毛剤を使うのがオススメ。特に、寝癖は、髪の根本にできるので、表面に水をつけるより効率的。

●リモート会議やご近所には手軽なヘアターバンを使うのも◎
ヘアーまわりの変化をつけるアイテムとして、ヘアターバンやヘアバンドなどが人気です。髪を切りに行くのも染めるのも大変な時期、気分転換も兼ねて取り入れてみては。アホ毛や白髪隠しにも大活躍します。

赤ちゃんセットにスキンケアを入れたり、導線に置いたりしておくというのはいいアイデアですね。これなら隙間時間に、ママもケアができそうです。
(取材・文/酒井範子)

広瀬あつこさん

PROFILE)
ヘア・メイクアップアーティスト。誰でも簡単にきれいになれるメイク&美容テクニックを教えてくれると、女性誌などで人気。女優から人気モデル、美容家までヘアメイクの指名も多い。著書に『スマイルメイク −5歳で引き寄せ力アップ!』(世界文化社)がある。2児の母。

※文中のコメントは「たまひよ」WEB・アプリユーザーから集めた体験談を再編集したものです。
※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

■おすすめ記事
「まねっこ遊び」で自発的に取り組むとスムーズ!オムツはずれを成功させる3つのステップ

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング

関連記事

赤ちゃん・育児の人気テーマ

新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。