【専門家監修】知って損なし!児童手当のオススメ貯蓄術
中3まで貯め続ければ、これだけ貯まる!!
皆さんも、もらっているはずの児童手当。児童手当について簡単におさらいしますと、毎年2月、6月、10月の年に3回、自治体から振り込まれる手当です。3才未満はひと月1万5000円がもらえ、その翌月から中学3年生まではひと月1万円がもらえます。
お子さんが3人目以降だったり、所得制限を超えているご家庭は支給額が異なりますが、一人目と二人目のお子さんで、所得制限以下のご家庭では、15年間の支給総額は約200万円になります。ちなみに「約」をつけたのは、4月生まれと3月生まれのお子さんでは、最大で10カ月分、もらえる手当額に差が出るからです。
総額で200万円ものお金になる、この児童手当。皆さんのおウチでは、きちんと貯めていますか?
こうした問いかけをすると、小さいお子さんがいるご家庭からは、「ちゃんと貯めています!」という答えが返ってくることが多いもの。ところが、です。お子さんが中学生以上になると、貯めていたはずの児童手当に手をつけているご家庭がたくさん出てきます。お子さんが小さいうちは、やりくりが楽なので、頑張って節約しなくても貯蓄が増えるご家庭も多いのですが、お子さんが小学校の高学年から中学生くらいになると、貯蓄のペースは徐々にダウン。高校生くらいなると赤字になって、ついつい児童手当に手をつけてしまう事態が起こりがちなのです。
小学校高学年や中学生から貯蓄のペースが落ちる理由とは?
貯蓄がしづらくなる理由として挙げられるのは、お子さんの成長とともに食費などの節約が難しくなること。
食べる量が増える側面もありますが、コンビニやファストフードなどで、お子さん自身が買い物をしたり、親と別々に食事をしたりする機会が増えるのが大きな要因です。また服などの身に着けるものについても、中学生くらいからは、お下がりなどを嫌がり、服にこだわるお子さんも少なくありません。ファストファッションなどのリーズナブルな服を身にまとうとしても、親が選んでいたものを素直に着ていたころに比べると被服費はかさみます。
加えて中学生くらいからは携帯電話やスマートフォンを持つお子さんも増えて、通信費の負担も家計を圧迫します。お子さんのおこづかいでは賄いきれない趣味費や友だちとのつき合い費などまで考えると、中学生くらいからはお子さん自身にかかる生活コストが右肩上がりに増えていくのです。
児童手当の正しい受け取り方法とは?
貯蓄のペースが落ちて、収入からは貯蓄に回せなくなったとしても、児童手当に手をつけなければ、中学を卒業するまでに約200万円の教育資金が確保できます。貯めた児童手当は、大学の受験料や入学前に支払うお金に充てたいので、高校3年生までは手をつけずキープすることを目指しましょう。
高校3年生まで手をつけないようにするためには、児童手当の受取口座を給与振込口座ではない口座にするのが確実です。生活費として使っている口座を児童手当の受取口座にすると、児童手当もいつの間にか生活費として消費してしまいがちに。
お子さんが小さい頃は、引き出してお子さん名義の口座に児童手当を移し替えていたご家庭であっても、だんだんと児童手当をアテにしてしまうものです。いつの間にか生活費として消えていたという事態を避けるためにも、給与振込口座を児童手当の受取口座にしているご家庭では、早めに口座の変更手続きを行いましょう。
お得な貯めかたは、ネット定期への預け替え
貯めている児童手当が50万円や100万円という金額になってきたら、金利の高いネット銀行やネット支店の定期預金に預け替えるのもおすすめ。たとえば、香川銀行セルフうどん支店、愛媛銀行四国八十八カ所支店、トマト銀行ももたろう支店などの地方銀行のネット支店では、100万円までの預け入れについて、1年もので0.4%の金利を提示しています。
0.4%という金利はキャンペーン金利ではなく、もう何年も提示している通常の金利です。一般的な銀行の定期預金は1年もので0.025%にしかならないことを考えると、好金利といえます。100万円を超えた預金も、0.3%台の金利が適用されます。ちなみに、100万円の預け入れで比較してみますと、0.4%の金利で預けると税引き前で4000円になりますが、0.025%で預けてしまうと税引き前で250円にしかなりません。これだけの差がつくのに、通常の金利で預けっぱなしはもったいないですよね。
金利の有利な1年定期などに預けつつ、大学受験を迎えるまでは、「なかったもの」と考えるのが、確実に、そして有利に児童手当を貯めて使う方法といえるのではないでしょうか。
※記事の内容は掲載当時の情報に基づいています。児童手当の支給基準は、変更になる場合がありますので、最新情報をご確認ください。
※この記事は「たまひよコラム」で過去に公開されたものです。
初回公開日 2016/02/23
育児中におススメのアプリ
アプリ「まいにちのたまひよ」
妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!
ダウンロード(無料)育児中におススメの本
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。