SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 「ベトナムでの子連れ移動に大苦戦…!」「ハノイの産婦人科で驚いたこととは?!」 育児マンガを描くぺぇかあちゃんに聞く

「ベトナムでの子連れ移動に大苦戦…!」「ハノイの産婦人科で驚いたこととは?!」 育児マンガを描くぺぇかあちゃんに聞く

更新

もうすぐ3歳になる息子さんとご主人の家族3人で、ベトナム・ハノイで暮らす、ぺぇかあちゃんさん。ユーモアのある漫画とともに、ハノイで起こったさまざまなエピソードをインスタグラムで発信しています。そこで今回は、毎日の暮らしやベトナムの子育て事情をぺぇかあちゃんさんにインタビュー。後編では、ハノイの道路事情やベトナム人との付き合い方を聞きました。

<プロフィール>
ぺぇかあちゃん
3歳の息子・ぺぇさんを育てるママ。ご主人の転勤で、2022年1月よりベトナム・ハノイで暮らしている。インスタグラムでは趣味の漫画とともに、ハノイでの暮らしや育児、面白エピソードなどを発信している。(@peee_kaaachan)

子育て中だからより感じる、ベトナム人の優しさ

――――普段、ベトナム人と接する機会ってけっこうありますか?

ぺぇかあちゃんさん(以下、敬称略) 今住んでいる場所は駐在の方が多いので、普段は日本人に囲まれて生活している感じですね。でも、食事や買い物に行くと、ベトナム人と接する機会はもちろんあります。この前も、食堂にごはんを食べに行ったら、子どもが服にジュースをこぼしてしまって。そうしたら、店員さんが自分の子どものTシャツを息子に着せてくれたりと、とても優しく接してくれました。ベトナム語はわからなかったけど、その優しさにとてもうれしくなりましたね。ベトナム人はカジュアルさや気楽さがあって、とくに子どもにはとても優しいです。

このエピソードはこちらから

――――ほかにも、ベトナムでの子育てをしていて、うれしかったことや感動したことなどありますか?

ぺぇかあちゃん 渡航前は東京に住んでいたんですが、小さな子どもを連れて電車やレストランを利用したときに、冷たい態度を取られてしまった経験があって……。子育て中って、ちょっとした言葉や態度でも傷ついてしまうこと、ありますよね。でも、ベトナムは基本的にどこに行っても、みなさんフレンドリー。見ず知らずの子どもとも、よく遊んでくれるんです。我が子に優しく接してくれるのを見ると、ちょっとしたことでも、やっぱりすごくうれしいですよね。

――――日本から離れていて、ご両親に頼ることもできない中で、手を差し伸べてくれる人がいるのはありがたいですよね。

ぺぇかあちゃん ハノイに来てからは夫の仕事が忙しくて、あまり頼ることもできない分、今きてもらっているベビーシッターさんにたくさん助けてもらっていますね。今、実は二人目を妊娠中で、つわりで辛いときにも、子どもの面倒や料理作りなどをお願いできて、シッターさんにはかなり助けてもらいました。

道路事情は発展途上なベトナムは、親子での移動に苦戦!

――――ベトナムでの子育てで、とくに大変なことはありますか?

ぺぇかあちゃん ベトナムはまだまだ発展途上なので、日本と違って、舗装されていない道や工事中の道がとにかく多いです。道路にはゴミも多いし、そこら中にガラスの破片も落ちていて、子連れで歩くときは気を遣わなくてはいけません。日本では、こんなこと気にせずに歩いていたな〜と。

あと、道路を横断したくても信号がないので、車とバイクが入り乱れて走っている道路を、親子で横断するのはかなり大変!でも、もう慣れましたけどね(笑)普段はタクシーアプリを活用して、タクシーで移動することが多いです。でも、お金がそれなりにかかるし、タクシーがなかなかつかまらないときもあって。ベトナムでの子育てで一番大変なことは、もしかしたら“移動”かもしれません。

――――ベトナムで子育てをしはじめたことで、あらためて日本の子育て環境でいいなと思ったことはなんですか?

ぺぇかあちゃん 日本は、きれいに整備されている公園が多いんだな〜と思いましたね。それと、日本にいた頃には、自然の中でのびのび遊べる親子向けのプレスクールに参加していたのですが、そういうグループや団体はベトナムにはあまりないみたいです。自然の中で、のびのびと安全に遊べるという点では、日本の環境はとてもいいなと思います。

――――今、二人目を妊娠中とのことですが、出産はどちらでされるんですか?

ぺぇかあちゃん 一時帰国して日本で出産する予定です。妊婦健診はこちらで行っているのですが、外国人向けのインターナショナルな病院なので、いろいろとフレキシブルですんなり受け入れてもらえました。英語が通じますが、専門用語も多いので、通訳さんにも同行してもらっています。

今通っている病院では、4Dエコーで毎回検診してくれたり、スクリーニング検査も標準で受けられたりと、設備や診察はかなりしっかりしている印象です。妊婦健診の費用も会社が負担してくれるので、その点は助かっていますね。


――――インスタグラムでハノイでの暮らしや子育てエピソードを発信していますが、それによって何か変化はありましたか?

ぺぇかあちゃん ベトナムに住んでいる駐在の方は、インスタグラムを使って情報収拾している方がとても多い印象です。そして、ベトナム情報を発信している人もたくさんいます。私自身も、趣味の漫画を使ってハノイのことや子育てエピソードを発信するようになってから、ハノイに住んでいる駐在の方がフォローしてくれて、実際に会ったりもしました。インスタグラムの投稿や情報交換を通じて、これからもたくさんの人と交流できたらいいなと思います。



屋内の遊び場が充実していたり、シッター文化が根付いていたりと、ベトナムは子育てしやすい面がある一方で、道路事情はまだまだ発展途上な部分も多く、とくに移動には苦労しているという、ぺぇかあちゃんさん。それでも、子どもに優しいたくさんのベトナム人に助けられながら、海外での子育てを楽しんでいるようです。また、SNSでの情報交換や、インスタグラムでの発信を通じて、ママ同士のつながりもぺぇかあちゃんさんの原動力になっているのかもしれませんね。

取材・文/内田あり

■おすすめ記事
「まねっこ遊び」で自発的に取り組むとスムーズ!オムツはずれを成功させる3つのステップ

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング

関連記事

赤ちゃん・育児の人気テーマ

新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。