SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 赤ちゃんのお世話
  4. 「痛い?傷跡は?」“帝王切開”したらどうなる? <産後の体>お悩み4選【動画】

「痛い?傷跡は?」“帝王切開”したらどうなる? <産後の体>お悩み4選【動画】

更新

「痛い?傷跡は?」“帝王切開”したらどうなる? <産後の体>お悩み4選

↓動画は下からチェックしてね!↓


最近、帝王切開での出産が増えています。でも、以前から帝王切開についての情報は不足がち…。コロナ禍では、母親学級の中止や妊婦健診の時間短縮などがあり、帝王切開の情報はますます不足…。
そんななか、帝王切開で出産したママたちは、体と心に不安を抱えがちです。帝王切開での出産後は、傷の痛み具合や傷あとがどのくらい残るのかが気になるもの。
そこでママの体の状態について、帝王切開後のママのサポートに詳しい助産師の横手直美先生に聞きました。

5人に1人が帝王切開で出産!

たまひよのインターネット調査では、約5人に1人(21.8%)が帝王切開でのお産を経験、または予定(※)。
コロナ禍の中では感染症対策として、妊娠後期にPCR検査で陽性、または濃厚接触者と認定された妊婦の分娩は、一般の病院や診療所では受け入れられず、保健所が指定する病院での帝王切開などに出産方法が変更されたケースも。ウィズコロナ時代は、どのようになっていくか、ますます気になります。

※この企画内のデータは、妊娠中~1才11カ月の赤ちゃんを持つママ412人のインターネット調査(2021年10月実施)の結果からまとめたものです

【帝王切開・体に関するママたちのQ&A】Q1・赤ちゃんを抱っこするときに、傷口に触れると痛いです。痛くない授乳の方法を教えて!

授乳クッションなどを傷の位置に当てて、直接、赤ちゃんの体が傷に触れないようにすると◎!

赤ちゃんを抱っこするときに傷口に触れると痛いので、産院では、フットボール抱きの授乳をすすめられることが多いようです。ただ、胸の形によっては不向きな場合もあります。
そんなときは、クッションなどを傷の位置にあてがい、赤ちゃんの体が直接触れないようにしましょう。

【帝王切開・体に関するママたちのQ&A】Q2・かがむと傷が痛くてつらいです…。赤ちゃんのお世話はどうしたらいい?


赤ちゃんのお世話は布団ではなく、かがむ動作が少ない、ベビーベッドを使ったほうがラク!

傷口が伸び縮みする動作で、痛みを感じる場合もあります。赤ちゃんのお世話は、かがむ動作が少ないベビーベッドのほうが断然ラク!また、洗濯物を干すときには高い位置に洗濯カゴなどを置くなど、かがむ動作が少なくなるように工夫してみましょう。

【帝王切開・体に関するママたちのQ&A】Q3・傷あとが残りやすい体質ってある?


傷あとが残りやすい体質はあります。
そういう体質の人は、とくに念入りに、ケアしましょう。

ふだん、すり傷や切り傷などのあとが赤く盛り上がった経験がある人は、ケロイド体質かもしれません。ケロイド体質の人は、傷あとが残りやすく、かゆみや痛みが伴う場合も。傷口が伸びたり、こすれたりするのを避けるのが、傷あとを悪化させないコツです。
医師に相談すると、予防薬(塗り薬)を出してくれることもあります。

【帝王切開・体に関するママたちのQ&A】Q4・傷あとはどのくらいたてば、気にならなくなる?


1年後には気にならなくなる人が多いようです。

産後2週間ほどで傷口はふさがります。2~3カ月たつと赤みは消えますが、傷あとがいつごろ気にならなくなるかは、体質やケア方法によって個人差があります。
はっきりとは言えませんが、1年たつと目立たなくなることが多いようです。



●監修/横手直美 先生
●イラスト/えのきのこ
●デザイン/風讃社デザイン室
●取材・文/ひよこクラブ編集部

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。