SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 赤ちゃんのお世話
  4. 「落ち込んでしまいがち…」“帝王切開”したらどうなる? <産後の心>お悩み3選【動画】

「落ち込んでしまいがち…」“帝王切開”したらどうなる? <産後の心>お悩み3選【動画】

更新

「落ち込んでしまいがち…」“帝王切開”したらどうなる? <産後の心>お悩み3選

↓動画は下からチェックしてね!↓


最近、帝王切開での出産が増えています。でも、以前から帝王切開についての情報は不足がち…。コロナ禍では、母親学級の中止や妊婦健診の時間短縮などがあり、帝王切開の情報はますます不足…。
そんななか、帝王切開で出産したママたちの中には、経腟分娩でなかったことを気にしているママは少なくなく、周囲の人からの何気ない言葉で落ち込んでしまうこともあるようです。
そこで、ママの心の状態について、帝王切開後のママのサポートに詳しい助産師の横手直美先生に聞きました。

5人に1人が帝王切開で出産!

たまひよのインターネット調査では、約5人に1人(21.8%)※が帝王切開でのお産を経験、または予定。コロナ禍の中では感染症対策として、妊娠後期にPCR検査で陽性、または濃厚接触者と認定された妊婦の分娩は、一般の病院や診療所では受け入れられず、保健所が指定する病院での帝王切開などに出産方法が変更されたケースも。ウィズコロナ時代は、どのようになっていくか、ますます気になります。

※この企画内のデータは、妊娠中~1才11カ月の赤ちゃんを持つママ412人のインターネット調査(2021年10月実施)の結果からまとめたものです


【帝王切開・心に関するママたちのQ&A】Q1・傷あとを見るたびに、“経腟分娩できなかった”と、落ち込みます…


まずは信頼できる人に、心にあるモヤモヤを打ち明けてみて!

思い描いていた出産とは違うかたちになり、産後にショックを受けているママは多くいます。できるだけ早いうちに、心にあるモヤモヤを信頼できる人に打ち明けてみましょう。自分の思い通りを受け入れてくれる人の存在があるだけで、心がぐっと軽くなりますよ。

【帝王切開・心に関するママたちのQ&A】Q2・母乳が出にくいのは帝王切開だったから?と思ってしまいます


母乳の出と出産方法は関係ありません!

母乳が出るメカニズムに出産方法は影響しません。ただ、帝王切開で出産すると、ママの体の回復を優先するため、出産直後の授乳回数や授乳時間を少なくする場合も。
そのため、母乳の分泌リズムができるまでに、時間がかかることがあります。しかし“帝王切開だから母乳が出にくい”ということはありませんので、ご安心を。

【帝王切開・心に関するママたちのQ&A】Q3・経腟分娩の痛みを経験しないと、子どもを愛せませんか?


親子の愛情に、出産方法は関係ありません!!

日本には「出産の痛みを我慢してこそ」という、古い概念がまだ残っていますが、それは間違いです!
出産方法と母性は無関係です。むしろ「おなかを切ってまで大切な赤ちゃんを産んだ」と、誇りを持ってください。

●監修/横手直美 先生
●イラスト/えのきのこ
●デザイン/風讃社デザイン室
●取材・文/ひよこクラブ編集部

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。