SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 今や医師だけでなく、薬剤師もかかりつけを持つ時代?! 「かかりつけ薬剤師」をもつメリットを解説

今や医師だけでなく、薬剤師もかかりつけを持つ時代?! 「かかりつけ薬剤師」をもつメリットを解説

更新

「かかりつけ薬剤師」という言葉を知っていますか? なんとなく聞いたことはあっても、「まだ自分には必要ない」と思っている方も多いでしょう。

しかし、今は医師だけでなく薬剤師もかかりつけを持つ時代になっています。今回は、かかりつけ薬剤師制度とはどのようなものなのか、どんなメリットがあるのかなどを詳しくご紹介します。

かかりつけ薬剤師とは?

かかりつけ薬剤師は、「自分専用の薬剤師」ともいえる存在です。

かかりつけ薬剤師の制度は、2016年からスタートしました。かかりつけ薬局にて、自分でかかりつけ薬剤師を指名することで信頼できるパートナーを得られます。また、かかりつけ薬剤師になるためには、国が定める条件を満たさなければならないため、すべての薬剤師がかかりつけ薬剤師になれるわけではありません。


かかりつけ薬剤師に自分が使っている薬剤をすべて把握してもらうことで、今までとは違った側面からのサポートも受けられます。また、いつでも調剤やアドバイスなどしてもらえるでしょう。

とくに、医療や健康に不安がある方や、複数の診療科を受診している人は、薬の飲み合わせや相互作用だけでなく、それらを含めた背景をもとに、生活上のアドバイスや相談も受けられるようになります。

なお、薬局に訪問したときにかかりつけ薬剤師が不在だった場合は、ほかの薬剤師が対応することもあります。しかし、薬局内で情報は共有されているため、次回の対応時には、情報共有がされた状態で会話をはじめることができます。

かかりつけ薬剤師に相談できること  

かかりつけ薬剤師は、処方箋を調剤するだけではなく、薬剤や健康について総合的に把握して、助言や指導をしてくれます。

そのため、処方箋薬の説明以外にも、薬同士の飲み合わせや相互作用、体調管理のポイントやサプリメントの選び方、市販薬の使い方など、幅広い相談ができます。

かかりつけ薬剤師を持つことのメリットは?

かかりつけ薬剤師には、使用している薬剤や健康食品、市販薬はもちろん、体質や体調も一元把握してもらえます。電話等でも随時連絡をとれるようになるほか、必要に応じて医師と連携をとり報告や提案などをしてもらえます。

24時間いつでも相談できる

かかりつけ薬剤師には、24時間365日いつでも相談できるため、いざというときに頼れます。緊急連絡先を教えてもらえるので、夜中の緊急事態や、時間外、休日・祝日でも心配ありません。

包括的なサポートが受けられる

医療機関との連携もとってくれるため、包括的なサポートが受けられます。体調の変化や状況に応じて医師に連絡をとってもらったり、提言したりすることも可能です。また、薬局で受け取った薬を飲めているかどうかなどの継続的サポートもしてくれます。

残薬管理をしてもらえる

今まで処方された薬がたくさん残っている場合や、数が合わなくなってしまったとき、飲み方がわからなくなってしまったとき、処理の方法がわからないなどのトラブルの解決にも対応してくれます。

ときには、自宅に来てもらい、薬の整理やアドバイスを受けることも可能です。

かかりつけ薬局の決め方

自分専用の薬局を「かかりつけ薬局」といいます。自分の薬の管理を任せられ、気軽に何でも相談できる薬局を選びましょう。いつも信頼できる対応をしてくれる人がいるところや、薬局内の雰囲気がよく、業務がスムーズに行われている薬局を選ぶとよいです。

かかりつけ薬局を決めたあとは、いよいよ「かかりつけ薬剤師」を探します。

話をよく聞いてくれる薬剤師を探す

かかりつけ薬局を決めたら、そこに勤務している「かかりつけ薬剤師」のなかから1人選んで指名します。よく話を聞いてくれ、雰囲気のよい、勤勉そうな人を選びましょう。

その後、かかりつけ薬剤師の同意書にサインしたら、かかりつけのサービスを受けられます。指名した薬剤師の勤務表や緊急連絡先も教えてもらえるため、いつでも連絡をとれる状況が整います。

かかりつけ薬剤師は変更も可能

指名したかかりつけ薬剤師は、変更することも可能です。ただし、1か月単位での更新となるため月の途中で変更はできません。

かかりつけ薬剤師を活用しよう

かかりつけ薬局を一つ持ち、そこでかかりつけ薬剤師に深く関わってもらうことで、医療に対する不安や疑問の解消にもつながるでしょう。

自分のからだや薬について、より知識や理解を深めるためにも、かかりつけ薬剤師を活用してみてはいかがでしょうか。

参考URL:https://www.nichiyaku.or.jp/kakaritsuke/about.html

PROFILE


薬剤師 相田 彩
薬剤師。昭和薬科大学薬学科卒業。
総合リハビリテーション病院、精神科専門病院、調剤薬局に勤務するなかで、漢方薬が使用される症例の多さと、体質や症状に適した漢方を使用することの重要性を実感する。漢方薬の力をより多くの方に広めるために、漢方のプロがAIを活用して自分に適した漢方薬を選び、お手頃価格で自宅に郵送してくれる「あんしん漢方」で情報発信をしている。●あんしん漢方(オンラインAI漢方)

■おすすめ記事
産後すぐに受けた新生児スクリーニング検査で、5万人に1人の難病が判明。1歳までに亡くなる子も…【体験談】

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング

関連記事

赤ちゃん・育児の人気テーマ

新着記事

ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。