SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 性教育は「生」教育。自分や周囲の人たちの生き方にもつながる。日本とヨーロッパの違いとは?【専門家】

性教育は「生」教育。自分や周囲の人たちの生き方にもつながる。日本とヨーロッパの違いとは?【専門家】

更新

ソウレッジが販売する性教育教材「プラベ」で遊ぶ様子。

小さな子どもが性犯罪に巻き込まれるニュースも目にする昨今、家庭での「性教育」の必要性が話題になっています。泌尿器科医で「たまひよONLINE」でも連載を持つママ泌尿器科医 岡田百合香先生と、性教育に関する教材を作り性教育講座も行う一般社団法人ソウレッジ代表の鶴田七瀬さんに、幼児期からの性教育が大切な理由について聞きました。

幼児期からの性教育が大切な理由

――ユネスコ(国連教育科学文化機関)が提唱する「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」では、世界の標準的な性教育は「5才から」としています。幼児期からの性教育が大切である理由についてのように考えますか?

岡田先生(以下敬称略) 理由はいくつかあります。1つは、性被害から身を守ったり、早くに被害に気づいたりするため。本人が気づかなくても幼児期から性被害にあっているケースは意外と少なくありません。
また、「性教育」というと思いがけない妊娠や性感染症、性暴力被害を防ぐ目的で学ぶイメージが強いですが、実際にはもっと幅広いテーマを含んでいます。性に対する知識やスキルを得ることは、自分らしさや価値観、他人との折り合いのつけ方といった人間の基本を学ぶことにもつながるため、社会性を身につけ始める幼児期は最適でしょう。

鶴田さん(以下敬称略) それに加えて、子ども自身が加害者にならないためにも必要だと思います。相手のプライベートゾーンを触ったり、相手がされたくないことをしてしまったり、といった子どもから子どもへの加害もあるそうです。プライベートゾーンを同意なしに触ることは相手を傷つけることもある、と小さいうちから知ることは大切です。

岡田 ジェンダーの観点でも、幼児期からの性教育の大切さを感じます。4才の息子には、ジェンダーに関連した固定観念をもたないように「男の子がピンクを好きでもいいし、女の子が恐竜を好きでもいいよね」などと意識して伝えているのですが・・・、「僕は男の子だから、かわいいじゃなくてかっこいいなの!」「ママは女の子だからハートがいいね」など、すでに性別とのひもづけが始まっています。

あとは、幼児期を過ぎると段々子どもたちの中でも「恥ずかしい」「話すべきではない」といった価値観が強まっていきます。以前、小学2年生の男の子に、おちんちんのケアのしかたの話をしたことがありますが、「おちんちん」といっただけで「きもい」「ぎゃー!」と大騒ぎになって。年齢が大きくなるにつれて、1回インプットされたイメージや認識を訂正する作業が必要になってしまうので、幼児期からの性教育は大事だなと思っています。

「いや!」を言えるようになることも性教育の1つ

――鶴田さんはソウレッジを設立する前に、性教育について学ぶために海外留学もしていたそうです。日本とどんな違いがあると感じましたか?

鶴田 私はデンマーク、オランダ、フィンランド、フランスなどで各国の性教育事情について学びました。デンマークでは、子どもが小さいときから家庭で性の話を当たり前にしている家庭が多いと感じました。

たとえば生理について教える場合、日本では小学校高学年で子どもが生理を迎えるころに教えることが多いと思いますが、デンマークでは幼児期の子どもと生理中の親が一緒におふろに入ったときに、血が出ている親を見て「それはなに?」と子どもが興味を持ったときに教えてあげるようです。

――ほかに、ヨーロッパの家庭ではどんな性の話をしているんですか?

鶴田 デンマークでは思春期になった子なら、「彼氏ができたよ」「彼とセックスしたよ」とか、「彼とのセックスでこんなことで困ってる」といったことを話せる家庭が多いです。日本なら一部の友だちにしか話さないような内容を、親子でも話し合っていて、性感染症や避妊などの話について子どもと話すことが当たり前のようでした。女の子は思春期の生理が来るタイミングでピルを飲み始めたりする子や、中高生になると子宮内に入れる避妊具を使用する子もいました。
ただもちろん、日本でもいろんな家庭があるように、デンマークでも性の話をオープンにしない家庭もあります。

フィンランドは日本に少し似ていてシャイで、家庭内では親と性的な話をするのは恥ずかしいという感じでした。ただ、学校での性教育は充実しています。先生方は、性の知識や自分の身を守る方法を知るために学校での性教育は本当に大事なこと、と真剣に授業をしていました。授業ではコンドームのつけ方や避妊具の使い方を具体的に練習したりもしていました。

――国によって方法は違っても、子どもへの性教育を大切にしているんですね。

鶴田 そうですね。それに留学中には、性の話だけではなく、子どもが「NO」を言えることも性教育の1つだと学びました。デンマークで、入学準備のために小学校で遊ぶ4〜5才くらいの子たちのクラスを見学したとき、そのクラスで子ども2人がけんかをしたことがありました。先生は、けんかのいきさつを2人に聞いて「こういうことがあったんだね」と状況を整理し、「どうするかは2人で決めて、決まったらクラスに戻っておいで」と言ったんです。

この方法のいいところは、子どもにいやなことがあったとき、まず「いや!」と相手に言える環境を整えている点です。そして、自分たちで解決できる力をはぐくむ点です。
日本だと、先生が「どうしたの」と理由を聞いて「じゃあこうしようか」など仲裁することが多い気がします。でも、だれかにどちらが正しいかを決められるのではなく、2人の関係性の中で何がいやだったのかを伝え、「いやだからやめてね」というやりとりをするのです。4〜5才の年齢で話し合いができること、自分たちで納得する答えを見つけることにびっくりしました。このような交渉術というか、話し合いができることは、最終的に性教育に密接に結びついていると感じました。

正しい性の知識を伝え、自分ごとにするために

字が読める年齢からを対象に、性知識がイラストと言葉で描かれる「性教育トイレットペーパー」。種類は性的同意・性暴力・セクシュアリティ・体の仕組みの4つ。

――子どもたちに正しい性の知識を伝えるためにどんなことが課題だと考えますか?

鶴田 日本の教育水準は高いと思いますし、学習指導要領がきちんと決まっている分、地域による教育の差も世界的に見ると少ないと思います。ただ性教育に関しては任意となっていることと、「はどめ規定」というハードルがあることが課題だと思います。

現在、性に関する内容で学習指導要領に記載されている「はどめ規定」は2つあります。1つは小学5年の理科で「人の受精に至る過程は取り扱わないものとする」というもの、もう1つは中学1年の保健体育科で「妊娠の経過は取り扱わないものとする」というものです。
この「はどめ規定」があるために、学校教育で「性交」について教えることが避けられる傾向が続いています。正しい性知識を伝えるためには「はどめ規定」はなくすべきハードルだと考えています。

岡田 学校以外でも、正しい知識に接触したり話をしたり聞いたりできる場所を増やす必要性も感じます。ユースクリニック(10代〜20代前半の若者が看護師や医師などの専門家に無料でお相談できる施設)もあります。
私は今、図書館に設置された「まちかど保健室」というスペースで相談員の仕事もしています。学校や家庭が子どもの性教育に果たす役割は大きいですが、それ以外にも情報を得られる複数の選択肢があるといいと思います。

――学校などで正しい性知識を学ぶことで、性被害や望まない妊娠を防ぐことにもつながると考えますか?

鶴田 早めに対処したり、負担を軽くしたりすることは可能だと思います。以前、私の親友が心に不安を抱えるような性被害にあってしまったことがありました。そのときに自分が、緊急避妊薬をすぐに飲むとか、警察に一緒に相談に行くといった適切な対応の知識がないことを痛感しました。その経験が今の活動にもつながっています。

私は学生時代には、ハラスメントや痴漢や性被害に3〜4回くらいあったことがあって、そのときは「気持ち悪いけど自衛をしなかった自分が悪いのかな」と気持ちのやり場がなかったんですが、後に「あれは性被害で自分は悪くなかった、怒っていいんだ」とわかりました。そういった広い意味で性教育をかみ砕いて、自分にも関係があると知ってもらうことが必要だと思います。

岡田 そうですね。「正しい性の知識」は身を守ったり、早めに適切な対応する上でとても重要です。ただ実際には知識があっても正しい行動を取れるとは限りません。好奇心や恋愛感情など、人間の行動は必ずしも「正しい知識」だけで選択されているわけではないからです。

性教育先進国では「知識」だけでなく「スキル」を学ぶことにも力を入れています。「こういうときはどうする?」「実際に練習してみよう」という実践を知識に加えて取り入れていきたいですね。

お話・監修/岡田百合香先生、鶴田七瀬さん 画像提供/一般社団法人ソウレッジ 取材・文/早川奈緒子、たまひよONLINE編集部

子どもはママとパパから生まれてきた大切な存在。そのことを理解してもらうためにも、正しい性の知識や、体を守る方法を親も学びながら子どもに伝えることが大切なのではないでしょうか。

●記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

岡田百合香先生(おかだゆりか)

PROFILE
泌尿器科医。愛知県在住。総合病院の泌尿器科に勤務する傍ら、乳幼児の保護者を対象にした「おちんちん講座」や、思春期の学生向けの性に関する授業などを行っている。現在4才男児、1才女児の子育て中。

鶴田七瀬さん(つるたななせ)

PROFILE
一般社団法人ソウレッジ(Sowledge)代表。大学では経営学を専攻し、在学中に海外留学を経験。2019年に一般社団法人ソウレッジを起業。2019年にクラウドファンディングを介して資金を調達し、性教育トイレットペーパーの販売をスタート。性教育教材の販売・寄付、性教育に関する講演などを行う。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。