「幼稚園行きたくない」「保育園やだ!」と子どもに言われたらどうすべき…? 3児の保育士パパ&ベビーシッターでんちゃん先生の年齢別アドバイス
「やだー!」「行きたくない!」と幼稚園や保育園を嫌がる子どもと向き合うのは大変なこと。少しでも前向きになれる声かけをしても思うようにいかず、毎朝ヘトヘトになっているママやパパも多いのではないでしょうか?
今回は、3児の保育士パパ・でんちゃん先生に「幼稚園や保育園、プレスクールへ行きたがらない子どもの対処法」を教えてもらいました。目からウロコのでんちゃん先生の格言とは!?
<プロフィール>
でんちゃん先生
3児の保育士パパ&ベビーシッター
大学卒業後、保育職に就き、保育園・幼稚園・障害児支援施設にて10年間勤務。2021年4月より、ベビーシッター業を開始。同時期に始めた育児ノウハウを紹介するインスタグラム(@denchan_family_)では、フォロワー数3.8万人越えの人気インスタグラマーに。プライベートで7歳の長女、5歳の長男、2歳の二男を育てる。
「幼稚園/保育園へ行きたがらない」子どもを抱えるママとパパの悩みとは?
「大泣きする子どもを休ませて、気分転換をしました。このお休みがクセになったらどうしよう……と不安になります」
「自分ではじめると言い出した習いごとなのに、理由をつけて休みがちに。先生から『頑張って連れてきてください!』という圧にも耐えられなくて……」
「朝になると大騒ぎする息子を見て、夫が『幼稚園やめたら?』と言い出しました。プレスクールや幼稚園、保育園へ行かないという選択肢はありでしょうか?」
子どもの成長を近くで見守っているママやパパにとって、共感できる悩みではないでしょうか。
行きたくないのは「心の充電」が必要なサイン!
「行きたくない!」と大泣きする子どもを休ませてリフレッシュするのは、「ズル休みではない」とでんちゃん先生は言います。
「毎日頑張っているお子さんは、心の充電が必要なときもあります。ママやパパも、育児が本当にしんどいとき、リフレッシュしたくなりますよね。それと同じです。これはズル休みや甘えではありません。心の充電は、また頑張れるエネルギーになります」(でんちゃん先生)
子どもはママやパパが「幼稚園/保育園へ行かせよう」と思えば思うほど、それがプレッシャーになってしまい、余計に行きたがらなくなるもの。でんちゃん先生が言うように、心の充電中は子どもと一緒に楽しい時間を過ごしてみてはいかがですか?「行ってみよう」と思えるきっかけをつかめるかもしれませんね。
1~2歳の子は、まずは先生に相談!
まだ自分の気持ちをうまく言葉で伝えられない年齢です。どうして行きたくないのか、行きたくない理由を先生に相談してみてはいかがですか?
「集団生活を早めに経験させておくために保育園やプレスクールへ通っているなら、やめるというのも1つの選択肢に入れていいと思います。無理に行かせると、集団生活に対してマイナスのイメージをもってしまいますよ」(でんちゃん先生)。
「先生が好き」「おもちゃで遊ぶのが好き」など、保育園やプレスクールの楽しさや魅力を知っていながらも、一時的に嫌がっていることもあるのかもしれません。そういうときは、お子さんの様子をよく観察して、しっかり見極めるといいのかもしれませんね。
3~4歳の子には、先々の楽しみを共有してみよう!
幼稚園や保育園へ行くことを前提に話をするのではなく、「何が嫌なの?」「どうしたら嫌な気持ちがなくなるかな?」など、まずは子どもの気持ちに耳を傾けることが大切です。
「長期休みの後に子どもが幼稚園や保育園へ行きたくなくなる理由の1つに、見通しがもてないことがあります。カレンダーに園や先生の写真を貼って、幼稚園や保育園でどんなことをするのか、親子で楽しみを共有する時間を作ってみてください。カレンダーにどんどん書き込んで見通しがもてたら、スムーズに行ってくれることも多いですよ」(でんちゃん先生)。
翌日のスケジュールを担任の先生に確認してみたり、先々の園の行事を把握してお子さんに共有したりと、ママやパパが一歩先回りして不安な気持ちを取り除き一緒に楽しみを見出してあげることも登園をうながすきっかけになるのかもしれませんね。
5~6歳の子とは、一緒に目標設定をしてみよう!
自分の気持ちを言葉で表現できるようになってきたら、「なんのために幼稚園や保育園へ行くのか」を子どもと一緒に考えるのが効果的だそう。
「たとえば、自分ではじめた習いごとでも、やめたいと思うことがあります。もちろん、やめるのは悪いことではありません。ママやパパでも、楽しくないことを無理やり続けても身になりませんよね。子どもも一緒です。でも、楽しいと思えたり、明確な目標があると頑張れたりすることも多いので、ちょっと立ち止まって考えてみるといいかもしれませんね」(でんちゃん先生)。
まだ子どもだと思っていても、5~6歳になれば自分の意見をしっかりもち、主張もできる年齢です。この機会に親子時間を作り、子どもの意見に耳を傾けながら、いっしょに新たな目標を立ててあげることも、子どもの成長をうながす一歩につながるのかもしれません。
でんちゃん先生の格言
当たり前だと思っていたことを一度やめてみると、心に余裕をもって子どもと向き合えることも。でんちゃん先生のアドバイスを参考に、まずは子どもの言葉に耳を傾けてみてはいかがでしょうか。
取材・文/佐藤 文子