「赤ちゃんは春夏に早朝起きになりやすい…?」改善に時間がかかる早朝起き、どう対処する?【米国IPHI公認・乳幼児睡眠コンサルタント】
「赤ちゃんのねんねで悩んでいることはありますか?」というたまひよONLINE編集部のアンケートに、ママ・パパからたくさんの声が届きました。今回取り上げるのは「赤ちゃんが朝、早起きするのはダメなこと?早朝起きを解消する方法はありますか?」という悩み。赤ちゃんのねんねの専門家愛波文さんに話を聞きました。
赤ちゃんの早朝起きはママ・パパも疲れやすくなる…!?改善にも時間がかかります
――たまひよONLINE編集部がインターネットで実施したアンケートには、「赤ちゃんの早朝起き」に関するお悩みの声が数多く届きました。
赤ちゃんの早朝起きは、なぜ起こってしまうのでしょうか。朝早い時間に起きることはよくないことですか?教えてください。
愛波さん(以下敬称略) 早朝起きの原因はさまざまですが、朝方、寝室に光が入ってきてしまっていることが一番大きな原因です。
そのほかには昼寝(夕寝)から就寝までの活動時間(起きていられる時間)が長すぎると、赤ちゃんが疲れすぎてしまい、睡眠バランスが崩れやすくなります。また、暑さ、寝る時間がそもそも早すぎるなども考えられます。
早朝起きは「悪い」わけではありませんが、朝4時・5時に起きられると、一日が長くてママやパパが疲れてしまったり、スケジュールが全て前倒しになってしまいます。また、就寝時刻が早まってしまうと、早朝起きがなかなか改善しなくなってしまうことも。
早朝起きが続いていると、体内時計が早朝に起きるようになってしまうので、改善をするためには、体内時計を徐々に修正していかないといけないため、時間がかかることがあります。
早朝起きはねんねトラブルの中でも改善に時間がかかるため、「予防」が大切!と伝えています。
早朝起きを改善するには、ねんね環境を変える事が大事!一番大切なことは…
――早朝起きを改善するには、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?やってはいけないことなどがあれば教えてください。
第一に大切なのは遮光です。寝室に光が入ってきてしまうと、脳が「起きて!」と反応してしまい、本来はもっと寝たいのに眠れなくなり、起きてしまいます。
朝方は睡眠圧(眠気)が徐々に少なくなってくるのと、睡眠ホルモンのメラトニンの分泌も徐々に減ってくる時間帯のため、そもそも起きやすい時間帯です。
その起きやすい時間帯に光が部屋に入ってくると、脳が反応しやすくなってしまいます。
一級の遮光カーテンを使用していても、隙間から光が入ってきたり、なかなか完全遮光ができないと思います。完全遮光をすると、朝4時や5時はまだ夜と認識し、起きなくなります。
睡眠環境が整っているにもかかわらず、早朝起きが続いている場合は、昼寝(夕寝)から就寝までの活動時間(起きていられる時間)を確認してみましょう。
日中起きている時間が長すぎると、疲れすぎてしまい、ねんねトラブルを引き起こすことがあります。
夜中や早朝に起きたときの親の対応の仕方も影響があります。
早朝に起きてしまったからといって、リビングに連れていってしまうと、子どもは起きたらリビングで遊べると思ってしまい、どんどん早く起きるようになってしまうことがあります。
遮光をしたうえ、朝6時までは寝室にいることを徹底することで、早朝起きは徐々に改善してきます。(お仕事の都合上や保育園の関係で、朝6時前に起きないといけない家庭もあるかと思います。その際には、朝6時前に寝室から退室してもOKです。その際には夜十分な睡眠がとれていることを確認しましょう。)
「早朝起き、どうすれば改善する?」ママ・パパのリアルな悩みに一問一答!
赤ちゃんの早朝起きの悩みについて、愛波先生に一問一答でこたえてもらいました。
【Q1 お悩み】 何時に寝ても早朝に起きてしまいます。対策法はありますか?
大体夜は19時30分に眠りにつき、遅いときでは21時頃になります。
ただ起きる時間は決まって5時から5時30分で早すぎます。寝室にエアコンがないので、エアコンがある和室でクーラーをつけて寝てますが、遮光カーテンがなく…。対策方法はありますか。(6カ月の赤ちゃんのママ)
【A1】これからの季節、早朝起きになる可能性も?遮光シートで睡眠環境を整えて
睡眠環境はとても大事です。温度調節ができる部屋で寝るのはとても大切なので、クーラーがある部屋で寝ていることはいいことです。
ただし、遮光ができていないと、特に春~夏にかけて早朝起きになってしまう可能性があります。
そこでおすすめしたいのが、遮光シート。
愛波遮光シートは99.99%遮光されるシートなので真っ暗になります。真っ暗にするとびっくりするくらいママパパもぐっすり眠れるようになります。
【愛波遮光シート】
https://aya-aiba.com/project/curtain-sheet/
この愛波遮光シートは自由自在に切れるので、カーテンみたいにしてシートを垂らしても、テープで貼り付けて使うこともできます。専用テープがついているので、そちらを使用し貼ってみてください。
この遮光シートは和室でも使えて便利です。
【Q2 お悩み】 新生児の早朝起きの対処法は?夕方から寝かしつけまでのあいだ、機嫌が悪く離れられません。
もうすぐ1ヶ月になる新生児。ここ数日、明け方5時頃からうなりだして、動き出します。
苦しそうで、起こして再度寝かしつけますが、何が原因でしょうか。また、夕方から寝かしつけまでの間、機嫌がずっと悪く離れられません。(新生児の赤ちゃんのママ)
【A2】就寝時間は遅めでOK!便が出ていない状態でうなっている場合は小児科に受診を
生後1か月の場合、そもそも長い時間は眠れないので、就寝時刻が早すぎると、朝方起きてしまうことがあります。
就寝時刻は21時過ぎ~22時と遅くて大丈夫です。
便がしっかりと出ている場合、うなっているのはお腹が空いている可能性もあるかなと思います。便が出ていない場合は、苦しくなることがあるので小児科に一度診てもらいましょう。
生後1か月だと、夕方機嫌が悪くなりよく泣いてしまう子も、実は結構います。
今の時期は部屋を涼しくして、おくるみスリーパーで包み、ぐっすりノイズをつけ、抱っこでもよいので寝かしつけをしてみるとよいでしょう。
もし火のついたように泣き叫び続けている場合は、コリック(黄昏泣き)の可能性もあるので一度小児科に診てもらうとよいでしょう。
【Q3 お悩み】早く寝ると、早く起きてしまいます。夕寝から起きない時もあり、その場合は一度起こした方がいいですか?
早く寝ると早く起きます。例えば、21時に寝ると5時に起き、19時に寝ると3時に起きます。
同じ時間に寝かしつけをしているけれど、夕寝から起きないときもあります。
その場合、一度起こした方がいいのでしょうか?(8カ月の赤ちゃんのママ)
【A3】 夕寝が長いのは、朝寝と昼寝が短い可能性も。ねんねスケジュールの安定を。
7ヶ月でしたらもう少しねんねのスケジュールを安定させたいですよね。
7ヶ月の場合、朝寝・昼寝・夕寝と、日中3回寝ているのが一般的です。
夕寝を18時くらいまでには切り上げて、就寝時間を20:00~20:30にするとスケジュールが安定してくると思います。
まず大切なのは、しっかりと遮光された真っ暗な部屋で朝寝をさせること。
夕寝が長くなってしまうのは、朝寝と昼寝が短いからかもしれません。朝寝をしっかりすることで1日のリズムが安定し、昼寝もスムーズにしてくれるようになります。
朝寝と昼寝でぐっすり眠れるようになると、夕寝が45分~1時間くらいになると思います。
まずは、朝寝を意識することで徐々に1日のスケジュールが安定し、早朝起きも改善してきます。
朝5時に起きてしまう日は、ねんね環境の確認もとても大切です。完全遮光で光漏れがないようにしてみてくださいね。
イラスト/うえだしろこ 取材・文/たまひよONLINE編集部
“赤ちゃんの早朝起き”に関するさまざまな悩みについて、対策を教えてもらいました。愛波さんのアドバイスをぜひ参考にしてみてくださいね。
●記事の内容は2023年5月の情報で、現在と異なる場合があります。