SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 通知表はアヒルの行列… 勉強できない我が子の進路はどうなりますか?

通知表はアヒルの行列… 勉強できない我が子の進路はどうなりますか?

更新

ヘッドセットを身に着けている自宅でオンラインレッスンを受けるアジアの10代の少年
allensima/gettyimages

小学校では気づかなかったけれど、中学に入ると定期テストがあるので、我が子の学力がよくわかるもの。「うちの子、この成績で将来大丈夫かしら」と不安を抱くママも少なからずいるようです。
口コミサイト「ウィメンズパーク」に寄せられたママの声とともに、子どものやる気を引き出す塾プラスティーの塾長である八尾直輝さんに、子どものモチベーションタイプ別に勉強法についてのアドバイスをいただきました。

努力不足? でも改善の余地はきっとある!

まずはママたちの声を紹介しましょう。

■ 我が子の勉強のできなさに愕然! 将来が不安
「我が子の成績の話です。各定期テストで、主要5教科で平均点を超えたのは1教科1回のみ。5教科の学年末総合順位は全体の下位1/4に入っています。
これ、全く勉強していないならわかりますが、授業態度も悪くなく、宿題や提出物は100%クリアしているとのこと。
小学校のときから算数が苦手そうだと思っていましたが、正直ショックです。
スポーツや芸術は才能の影響が大きいけれど、勉強は才能や環境に関係なく、努力次第である程度(例えば学校の定期テストで平均位など)までは誰でもできると思っていました。しかし、まさか自分の子ができないとは!
Fランクでもいいので、大学進学を希望していましたが、それは無理かもと思っています」

■ 行きたい学校ができてから本人の意識が変わった
「できない子どもを持つ親です。150人中130番台をウロチョロし、通知表はアヒルの行列でした。
ただ我が子の場合、学校見学で本人が気に入った学校が見つかってから変わりました。偏差値50台の公立高校で、10月の模試では偏差値で10以上足りなかったのです。
ここから、本人の意識がとんでもなく変化しました。あきらめるかと思いきや、塾に行きたいと言い出し、寝ている時間以外はずっと勉強をしていました。
そんな生活を5か月。第一志望の学校に合格しました。
本人は『1年のときは、目の前の勉強が何に必要か全くわからなかった。目標の学校ができて初めて具体的に何が必要か理解して、やっとエンジンがかかった』と言っているので、本当に子どもにその気がないと難しいんですね」

■ 自活していけるだけの仕事に就けるのか不安
「我が家も大学進学を予定に入れていましたが、あきらめたほうがいいのではと思っています。
ただ、これと言って得意なものもなく、器用でもなく、要領がいいとも言えないので、高卒で自活していけるだけの仕事に就けるのか不安です。
5段階評価で1や2があると、偏差値が低い私立でも受験できないところもあるようですが、担任の先生がおっしゃるには、提出物や授業態度がきちんとしていて、定期テストの点数が1桁とかでなければ1や2がつくことはまずないと聞きましたが…」

■ 親があきらめてはいけないと思う
「成績が悪いと言いますが、どの程度努力してるんでしょう?
テスト前だけ頑張って勉強してもダメだと思います。
点数の高い子全員がそんな神様みたいな子じゃないです。上位だってかなり努力していると思います。
うちは上の子が勉強嫌いでテスト前にちょっと勉強するくらいで、偏差値低めの公立実業高校に通っています。
下の子は普段の日から勉強していて、自分なりにいろいろな工夫をしていました。結果、地域のトップ校に進学します。
同じ家庭環境でもこれだけ差があるので、努力できること自体も才能なのかもしれません。
でも、まだ中学生なら、改善の余地はきっとあります。お母さんがあきらめないでほしいなぁ」

唯一無二の正しい道はないからYou Tubeなどを活用しても

親ができることは限られているので、いろいろとやきもきする気持ちはわかります! 日々、子どもにあった勉強法を教えている八尾直輝さんに、家庭でどんなフォローができるのかを伺ってみました。

「我が子の成績、気になりますよね。
でも約半数は『平均点以下』なのですから、相対的な評価に振り回されるのは考えもの。苦手も個性と認め、『早めに苦手発見できてラッキー』くらいに、大きく構えていられるといいと思います。

苦手科目があっても大学入試には十分対応できます。
社会の急激な変化に合わせ、大学入試も多様化の一途をたどっています。2020年度大学入学者全体の5割弱は推薦入試で入学していました。私大の一般入試は3教科受験が主流です。
そういう意味では、多少苦手な科目があったとしても、大学に入学しやすい時代と言えるかもしれません。子どもより少し先回りして、入試制度を調べてみるのもおすすめです。意外と道が開けていると感じるのではと思います。

試験勉強では『学ぶ力』を育てましょう。唯一無二の正しいやり方は存在しません。
様々なやり方を試し、トライ&エラーでお子さんに合うやり方を見つけてください。
例えば、モチベーションのタイプには『逆算型』と『積み上げ型』という分け方があります。
『目標の学校が決まったらやる気が出た』は、まさに逆算型ですね。
積み上げ型としては、『好きだから英語の勉強を頑張る』など、対象への興味関心が強い例が挙げられます。
だから積み上げ型の子どもに、逆算で頑張るように叱咤するのは逆効果。まずは勉強のやり方を研究してみるのがよいでしょう。
例えば、youtubeでも様々な勉強のやり方が紹介されています。子どもができそうと感じるやり方を選んで挑戦してみてはどうでしょうか。

失敗した時はすぐ忘れ、次のやり方に挑戦するのがポイントです。出来ないことにフォーカスし過ぎると、子どもに学習性無力感(学んでも無駄だという感覚)を植え付けることになりかねません。
ちょっと成績が悪いことなんかより、こちらの方がずっと将来心配です。
そして少しでも上手くいったり成果が出たりしたら、我が子を承認し、褒めてください。1つずつ小さな成功体験を積み重ねることが、『学ぶ力』を育て、社会人として生きていく力を育んでいくのです」

YouTubeを活用しながらの勉強法は、子どもも楽しみながら実践できそうです。我が子に「学ぶ力」、ぜひ身につけて欲しいですね。
(取材・文/メディアビュー 橋本真理子)

※文中のコメントは「ウィメンズパーク」(2022年1月末まで)の投稿を再編集したものです。
※この記事は「たまひよONLINE」で過去に公開されたものです。
※記事の内容は2021年5月の情報で、現在と異なる場合があります。

八尾直輝 さん

勉強のやり方を教える塾「プラスティー」を創業、現在は取締役・塾長として、会社の経営、塾の運営全般に関わっている。共著に『子どものやる気を引き出すゲーミフィケーション勉強法』(講談社)、執筆協力に『中学生からの勉強のやり方』『図解 中学生からの勉強のやり方』(ともにディスカバー・トゥエンティーワン)がある。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。