捨てないで!インスタ発【かまぼこ板】のリメイクアイデア
かまぼこを食べ終わったあと、板をそのまま捨てていませんか? ほどよいサイズで丈夫なかまぼこ板、じつはいろんなものにリメイクできるんです! 今回は、Instagramに投稿されたかまぼこ板のリメイク作品をご紹介します。
ミニプランターにリメイク
ユーズド感のある、レトロなプランター。まさかかまぼこ板でできているとは思いません! 使用したかまぼこ板のサイズは 約5.3cm×約11.5cm。かまぼこ板に染み込んだ練り物の独特な匂いは、かまぼこと接していた部分に洗剤をつけた金たわしでゴシゴシ洗ってとったそう。傷は付つくものの、プランターの内側になるように組み立てれば問題ナシ!
♪ yuki ♪さん(@go_ld_n)に作り方を聞きました
① かまぼこ板を、作りたいプランターのサイズに切る。(両サイドに使う板のみカット)
② 板に水性ニスを塗る。(着色透明仕上げ剤の色味はウォールナットを使用)
③ クギを打って板を組み立てる。
④ ラベルシールを好きなところに貼る。(♪ yuki ♪さん(@go_ld_n)は、貼る前にラベルシールをカッターで削ったり絵の具で汚したり、ダメージ加工をしています)
⑤ 貼ったラベルシールに筆でデコパージュ液を2、3回塗る。(はがれにくくなるそうです)
⑥ レンガやブロックで板の角や側面に(ユーズド感を出すため)傷をつけたら完成。
アンティークなミニウォールラック
アンティーク調で可愛いだけでなく、ミニプランターも飾れてしまう丈夫なウォールラック。これがリメイクでつくれるなんて…感動です!
Le lienさん(@le_lien_75)に作り方を聞きました
① かまぼこ板同士をウォールラックになるよう組み立てながら、ボンドでくっつける。
② 白のペンキで塗装し、乾いたらヤスリで角などを少し削り、エイジング加工をする。
③ アンティークワックスで、②の削ったところや縁を少し汚す。
④ 背面にチキンネットをタッカーで取り付ける。
⑤ 上部に三角吊り金具を付け、下部にフックを取り付ける。
⑥ 洋書などの一部をボンドで貼ったら完成。
男前なマグネット
雑貨屋さんで売られていそうなマグネット。使用しているかまぼこ板は、大きい物は約11.5㎝×5㎝、小さい物で約10㎝×4.5㎝。かまぼこ板をきれいに水洗いしたあと、天日干しでしっかり乾かせば、臭いは気にならないそう。
momoさん(@momosjunkyard)に作り方を聞きました
① かまぼこ板にアクリル絵の具や黒板塗料を塗装。
② 100均の転写シールや英字紙の切れ端、食品ラベル(タバスコ)、木の実・落花生、ビンの王冠+レジン、使わなくなったキーホルダーの飾り(工具)など、家にある物で①を装飾。
③ ②の裏面にマグネットシートを貼り付ける。(ポスティングで入る水漏れ修理等の広告マグネットを利用して費用ゼロ!)
④ 仕上げには水性ニスを塗ったら完成。
アニマルマグネットでかわいい飾り
子どもが喜びそうなかわいい飾り。かまぼこ板サイズは18cm×5cm。かわいい動物は、『セリア』のマグネット! プチプラでDIYできるのはうれしいですね♪
tesoneさん(@tesoooon)に作り方を聞きました
① かまぼこ板に『セリア』の水性ニス メープル色を塗って乾かす。
② ①に三角吊り金具をつける。
③ アニマルのマグネットを等間隔で板に置き、グルーガンを塗って接着。
④ チェーンを付けたら完成。(『セリア』のハンドメイド用品コーナーにある、まぶちに付けるチェーンを使用)
カフェ風なキーフック
かまぼこ板がカフェ風でおしゃれなキーフックに大変身! 使用したかまぼこ板サイズは11.5×5.5㎝。鍵が行方不明になるというかたは、ぜひ作りたいですね!
sunfaceさん(@8823.096)に作り方を聞きました
① かまぼこ板に『セリア』のアクリル絵の具で色づけする。
② ヤスリで角を削り、エイジングする。
③ 『セリア』の転写シールを貼り、マスキングテープや包装紙などをデコパージュする。
④ 『セリア』のネジをフック代わりに付けたら完成。
かまぼこ板のリメイク作品、いかがでしたか? どれもおしゃれで、言われないと元がかまぼこ板とは気づきませんよね。気になる臭いの方は、しっかり洗って天日干しすれば、思いのほか大丈夫そうです。かまぼこ板のゴミが出そうになったら、ぜひ気になった作品のリメイクにチャレンジしてください!(文・岡本梓)
※記事内容でご紹介している投稿、リンク先は、削除される場合があります。あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。