中高一貫校なのにまた入学金払うんですか??入学後想定外だった私立校あるある教えて!
子どもが念願の私立中学・高校に進学できてホッとしたのも束の間、授業内容、クラブ活動、学費や保護者会など想定外なことがあることも。口コミサイト「ウイメンズパーク」のママの声とともに、中学受験の著書も多数ある作家、鳥居りんこさんのアドバイスをお届けします。
私立中学、高校進学後に想定外!だったこと
■テストが多いのにびっくり
「入ってみたら授業の進度は早く、テストだらけで、思い描いてた中学生生活とは全く違いました。先日は英検があり、今週は小テストがいくつか、来週は学力テスト。これを人並みにこなさないと高校に上がれないそうで、子どもは今朝も『やることいっぱいある、終わらない!』と、文句を言いながら学校へ行きました」
■自学自習で宿題が少ないことが不安…
「うちの子の中学校は、宿題がすごく少ないみたいです…。自学自習推奨なのですが、宿題はあったほうが親は安心です。ただ、自習室があることは助かっています」
■施設費、学級費が年々増額に
「昨年私立高校に入学。月々の授業料は昨年と変わらないものの、施設費や学級費など諸々で引き落とし額が毎月2,3万も上乗せされるようです。パンフレットには1年時しか載っておらず、私のパート代でも何とか賄えるかと思っていましたが、毎月2,3万の上乗せは痛いな…」
■高校進級のために塾代が必要なことも
「友人のお子さんは、面倒見のいい私立中学でしたが、高校に上がる時に成績が足りなくて、進級テストのために塾に行っていたみたいです」
■中学のPTAは、小学校と違ってラク
「学校の様子がわからないし、子どもも反抗期で学校のことを話してくれないのでPTAに立候補することに。小学校と違って初回の会合の時に既に所属が決められ、更に執行部も決まっていました…。幸いだったのは、PTAは活動が少なく、ほとんどを学校側が作業して、保護者側は学園祭のお手伝い程度。幼稚園から続けているPTA生活で一番ラクだったかも」
■高校の授業数が多いこと
「高校の授業数が多くてびっくりしました。夏休みは補習(全員)のおかげで1週間しかないし、冬休みは勉強合宿。授業が8時間目、9時間目もありました。中堅だったのですが、おかげで希望の大学に入学できました」
■コロナ禍でパソコンの準備が当たり前
「コロナ禍で自宅学習になった時、1人1台ノート型パソコンが必要に。当たり前のように学校から、『ご家庭で準備してください』と言われて慌てました」
■クラブ活動費が40〜50万円
「中高ともに野球部に所属していました。内訳は、ユニフォーム2種類とスパイク、合宿代、交通費、父母会費など、中学3年間で約40万円、高校3年間は約50万円に。学費以外に、スポーツ系のクラブ活動費はかなりかかりました」
見ると聞くとは大違い! 私立入学後は『あらま、びっくり!』の連続です
私立中学、高校に進学すると授業料にかかる意外なお金や、勉強方法など、想定外なこともあるようです。学校選びをする前にどんなことを調べておくといいのか、中学受験の著書も出版している鳥居りんこさんに聞いてみました。
「まあ、なんでもそうですが『見ると聞くとは大違い』。学校もそうで、実際に入ってみたら、『あらま、びっくり!?』ってことも実際、一杯、あります。
中高一貫校の場合、多いのが『え~!? 一貫校なのに、高校入学金を取るの!?』っていう母たちの叫びですね。『3年前にも入学金払ってやったのに、同じ施設なのに、また取るんかーい!?』という“上から目線”の方が多くて、けしからん!話です。先生様に『高校入学金!? もちろん、喜んでお支払いします! 支払わせて頂きますとも! だから、先生、お願い!高校に上げて~!!』とすがりついた黒歴史を持つワタクシから見たら、『何を入学金くらいでグチャグチャと!』と、頭良し子を持つ母たちをネタんでおりましたことですのよ(フンッ)。
まあ、そうじゃなくてもお金がかかります、私立中高一貫校。制服ひとつとっても気絶する母、続出ですわよ。
『本校は多様性の時代に合わせ、制服もバラエティ豊かでございます。ええ、冬・夏以外にも合服、更には毎朝の気分に合わせ、コーディネイトも自由自在!』と、笑顔でアナウンスされた挙句、『あ!こちらが高等部の制服でございます』とさわやかに告知された暁には、1万円札が羽広げて飛んで行きますからね。これに指定鞄、指定靴、指定靴下、指定体操服なんてものが、次々と現れますから、靴下に穴が開いたら、『やっぱ、お繕いしちゃおうかな…』と、質素倹約魂に火が点くこと請け合いですわよ!
さらに言えば、お子さまたちは成長期でございますから、長期休み中にドンドンと大きくおなりで、『え~!?こないだ買ったばかりなのに、入らないってどういうこと!?』と泣きながら制服屋さんに走るってことも『あるある』ですわね。
ついでに申し上げますと、制服業者さまは老舗百貨店さまがご担当されていることが多いのです(=つまり高級仕立てですわね)。
こちらの対策法としては、同じ学校の先輩母と仲良くなっておき、『もしも』に備えて、制服を譲っていただく算段を取りつけておくことくらいでしょうか…。
まあね、母たちはシワと白髪が増えた代償として、中高一貫校の合格切符を頂いたようなものですから、ここはひとつ、ありがたくお金の工面をしましょう。
洒落にならないのが、成績関係ですね。『成績=金かかる』でございますが、この話をしだすと止まらなくなるので、また、いつかの機会に。
私立中学・高校に見事入学された皆様、おめでとうございます!?母たち、頑張ろう!!
あ~、ニッポンの子育て、金かかるんだよーーー!(怒)」(お話/鳥居りんこさん)
希望校に進学できてうれしい反面、お金はどんどんなくなっていくのですね。成長期ですから、男子の場合、靴もかなりのハイスピードで買い替えるということが多そうです。しかも指定靴!親の苦労はまだまだ続きそうですね。
(取材・文/酒井範子、たまひよONLINE編集部)
※文中のコメントは「ウィメンズパーク」(2022年1月末まで)の投稿を再編集したものです。
※この記事は「たまひよONLINE」で過去に公開されたものです。
※記事の内容は2022年3月の情報で、現在と異なる場合があります。
鳥居りんこさん
PROFILE)
作家、介護・家族アドバイザー。2003年、学研より『偏差値30からの中学受験合格記』でデビュー。実体験に基づいた『中学受験シリーズ』が人気。近著に『増補改訂版 親の介護は知らなきゃバカ見ることだらけ』(双葉社)『女はいつもどっかが痛い がんばらなくてもラクになれる自律神経整えレッスン』(小学館)、最新刊『消化器内科の名医が本音で診断 「お腹のトラブル」撲滅宣言!!』』(双葉社)など。執筆・講演活動などを通じて、子育てや受験、就活、介護に悩む母たちを応援している。