YouTuber・ちいめろ。“小学生ホスト”の炎上から10年。シングルマザーになり向き合い続けた子どもたちと、一緒に築いた理想の家族関係とは
「お、は、めろ~。ちいめろだよ〜♡」のあいさつから始まるYouTubeチャンネルでおなじみ、明るい髪色とキラキラメイクがトレードマークのちいめろさん。約10年前には長男・琉ちゃろくんの“小学生ホスト”写真が炎上し、世間を騒がせました。そんな琉ちゃろくんも成長し、高校生に。妹のまひめろちゃんとともに動画にも度々登場して、親子で仲よしの日常が伝わってきます。
さらに、昨年12月には、ちいめろさん流の子育て術が詰まった『人と違うことはいいこと』を出版。今回は、ちいめろさんらしい子育てについて聞きました。
全2回インタビューの後編です。
「絶対に待っていてくれるのが子ども」という言葉で、ママとしての決意が強まった
――琉ちゃろくん(以下、琉くん)は16歳の高校1年生、まひめろちゃん(以下、ひめちゃん)は13歳の中学2年生になったそうですね。お子さんたちが小さいころは、どんな毎日だったのですか?
ちいめろさん(以下敬称略) 子どもたちが小さいころは両親と同居をしていて、親からサポートをしてもらえたので本当に心強かったんです。子育ての先輩が常に近くにいたので、わからないことはすぐに聞ける環境にありました。そういう意味でも、私にとって両親の存在は大きかったですね。
うちの子どもたち、実はあまり手がかからなかったんです。夜泣きもほとんどないぐらい。でも、24時間ずっと子どもと一緒にいるのは、やっぱりママもしんどくなっちゃいますよね。そんなときは、親に子どもたちを預けて、友だちとごはんに行かせてもらって息抜きをしていました。
私のように親が近くにいてくれたらいいですけど、実家が遠かったりで周囲のサポートを受けられないと、子育てって孤独になりがちですよね。SNSのコメントなどでも、そういう声がけっこうあって、「子どもがいるから美容院にもいけない」と言っている方も。そういうママたちのために、だれかが手を差し伸べられる制度などがもっとできてくれたらいいなと思います。預けたくても、預け場所がなかなかないのが現状じゃないですか。
――離婚も経験されて、シングルマザーの道を選んだということですが、その当時はどんな気持ちでしたか?
ちいめろ 別居をしてから7年後に離婚をしたのですが、別居をした最初のころは、すごく悩んでいました。結局、自分たちの都合で別れることになるので、子どもたちからしたらいい迷惑じゃないですか。そんな思いがあって、シングルマザーになることを迷っていたんです。
当時は自分の中で、“シングルマザー”にあまり前向きなイメージがなくて・・・。「シングルマザーって大変やろうな」とか「かわいそうやな」とか、勝手なイメージを持っていました。それもあって、離婚することに抵抗があったんです。でも、実際にその立場になってみないと、当事者の気持ちって本当にはわからないものですよね。
あとは、子育てをする中で、夫婦それぞれの役割ってありますよね。パパが子どもたちをしかったあとは、ママがしっかりサポートする、みたいな。夫婦そろっていないと、そういうこともできなくなるのかなと。さらに、子どもたちの保育園や学校行事でも、パパがいないのは寂しいかな〜とか。
でも、私が離婚問題で心が大きく揺れているときに、ふとわれにかえる出来事があったんです。会社の先輩から「子どもだけは、どんなに遅くてもママの帰りを待っとってくれるよ。どんなママであろうと、絶対に待っててくれるのが子どもやからな」って。
その言葉を聞いて、ハッとしました。「本当に、そうやな」って思って、子どもたちのために、自分がちゃんと生きなきゃいけないんだと。それで、私は2人の子どもたちを、何が何でも立派に育てようと、そこで決意しましたね。
パートナーは子どもたちにとっていいパパ。これが、自分たちらしい家族の形
――パートナーであるあきたんさんは、動画にも度々登場しますね。今は、どんな関係なんでしょうか。
ちいめろ あきたんは一緒に暮らしていますし、子どもたちにとっては、もうパパですね。4人で“家族”という感覚です。子どもたちも、家では「あきたん」って呼んでいますが、学校などで家族の話をするときには、あきたんを「お父さん」と言っているみたいです。子どもたちとあきたんの関係性も、すごくいいです。
あきたんとの今のいい関係を築けているのも、第一優先は「恋愛」ではなくて「子ども」というのを理解してくれて、行動してくれたから。信頼できる関係性になれたことで、遠距離恋愛だった交際相手から、今では家族になれたのかなと思うんです。
あきたんとは、籍は入れていません。私自身が、結婚することの意味がわからなくなってしまって。結婚して、何が変わるのかなって思うし、結婚することによって変な縛りが出てしまうじゃないかなと。だったら、今のままで十分に幸せだし、このままでいいかなと思っています。
勉強も一緒にするし、生理の話もオープン・・・。友だち親子のような関係に
――昨年出版された『人と違うことはいいこと』について教えてください。この本は、どんな人に手に取ってほしいですか?
ちいめろ 子育て中のママはもちろんですが、妊娠中の方など、これからママになるかもしれない方にも読んでほしいです。私の子育て術って、スキンシップをしようって話もあるんですが、これって、すでにお子さんが大きくなってからでは、なかなかできないんですよね。
私が、文字を読むのがけっこう苦手なので、かた苦しい表現は嫌だったんです。だから、方言そのままの語り口調で書いてあるので、読みやすくて親しみやすいかなと思います。
SNSのコメントでは、本を読んでくださった方から、「ちいめろさんの知らない一面が見られてよかった」とか「自分も子育て、頑張ろうと思えた」などの声が届いています。
――書籍の中でも書かれていますが、子どもたちの意見を尊重したり、やりたいことをやらせてあげたいという思いがすごくあるようですね。
ちいめろ 育児の見本が自分の母親、という方は多いと思いますが、私の母はまさに100点満点の母親だったんです。やりたいことをやらせてくれたし、いろいろな場所に連れて行ってもくれて。また、常に私に寄り添ってもくれました。だから私も、そういう母親になりたいなと思ったし、自分がしてもらってうれしかったことを、子どもたちにできるだけやってあげたいと思ってきました。
ただ、門限に関してはすごく厳しかったので、それが学生時代すごく嫌で…。だから、うちは門限を決めていないんです。自分が嫌だったことは、子どもにはしないようにしています。
でもだからといって、なんでも 自由というわけではないんです。最低限のマナーやあいさつ、礼儀といった社会のルールをきちんと守った上で、自由にさせるようにしています。
――琉くんは数学が得意で、成績も優秀だそうですね。ちいめろさんもお子さんたちと一緒に勉強をしているそうですが、具体的にどんなことをしてきたのでしょうか。
ちいめろ テスト前などに、教科書の範囲を聞いて、それで私が穴埋め問題を出すんですよ。とくに、社会などではやっていますね。ひめちゃんは、「ママ〜、テストの問題だして〜!」とよく言ってきます。さすがに琉は高校生になったので、もう一緒にはできないですけど。
あとは、テストの点をきちんと報告してもらって、「どうしてこの点数だったのか」を分析したり、どこができなかったのかの反省を一緒にしたりしています。勉強に関しての関わりは、できれば持っていた方がいいかなと思いますね。
よく、親御さんが子どもに、「勉強したの?」と一方的に言うじゃないですか。私、あれがすごくイヤなんですよ。自分自身もそうだったように、「勉強しな」って言うだけなのはイヤだとわかっているので。だから、うちの場合は「勉強しよう!」って言うようにしていて、そうすると一緒にやってくれますよ。
――子どもたちは、自分の将来をどんなふうに考えているのか聞いていますか?相談されることありますか?
ちいめろ 琉は数学が好きなので、以前はそれに関する仕事がしたいと話していました。具体的に何になりたいとは、まだ言い出してはいないですね。ひめちゃんは、イラストレーターになりたいと言っていたんですが、最近は少し迷いが出てきたみたいです。
親としては、自分がやりたいことをやってほしいけど、生きていくにはお金が必ず必要ですよね。そのために、しっかり稼げる一本柱を立てて、やりたいことは副業的に続けていくのもいいんじゃない?などと、私からアドバイスすることもありますね。
――普段から、生理の話や性教育についても積極的にお子さんたちと話されているそうですね。
ちいめろ 生理の話とかは、あらたまって話すわけではなくて、日常会話の流れでする感じです。「琉ちゃん、女の子は生理のときにこんなに大変なんやからな〜」などと、普段からいつも話しているんです。性教育に関しても、普段から話しやすい雰囲気になっていることが大切かなと。うちは家族で普段からよく会話をするほうなので、たくさん話をすることって大事だなと思いますね。
自分の子育てでいちばん大切にしたのはスキンシップ!コツは、習慣化すること
――子育てを経験してきた中で、ちいめろさんがこれをしておいてよかったと思う子育て術はありますか?
ちいめろ それは断然、スキンシップですね。私、以前すごくつらいことがあったときに、ふと、親に抱きしめてほしいなって思うことがあったんです。ギュッと抱きしめる行為って、一番愛情が伝わると思うんです。だから、私は普段から、子どもたちをギュッと抱きしめるようにしているんです。
今でも、子どもたちとはたくさんスキンシップを取りますが、琉に関しては、外ではしなくなりましたね。やっぱり、思春期というのもあると思います。でも、家の中では前と全然変わらなくて、たまに琉のほうから来たりもしますよ(笑)。ひめちゃんは、家でも外でもくっつきたがるので、いつもそうしていますね。
――ママやパパの中には、子どもとのスキンシップのしかたに悩まれている人もいます。おすすめのやり方はありますか?
ちいめろ スキンシップは習慣化したほうがいいと思います。少し苦手だったら、おやすみの“ぎゅう〜”から始めるといいですよ。これを毎日の習慣にすれば、自然にスキンシップはできるようになります。何かほめてあげるときに、「えらいね〜」という言葉だけじゃなくて、頭をなでなでしてあげるのもいいです。
あとは、外に出かけるときは、危ないからという理由をつけて、手をつないじゃうとか。そんなところから始めてみるのもおすすめです。ポイントは、子どもが小さいころからの習慣化、です!
――現在、子育てで悩まれているママやパパに向けて、何かアドバイスはありますか?
ちいめろ 子育てをとにかく楽しんでほしいです!子どもの成長をひとつひとつ見ることができるのって、親の最大の特権ですよね。「こんなことができるようになったんだね!」と、子どもの成長は、親に幸せや感動を与えてくれます。
ただ、親と子という関係には、目に見えない壁ができてしまうことがあります。「親だからえらい」とか「子どもだから、親の言うことを聞かないといけない」とか、そういう壁がなくなるといいのかなと思っています。子どもにもきちんと意思があるので、それを大事にしてほしいですね。
だから私は、友だち親子の関係にずっとあこがれてきて、それを実践しています。これからも、子どもと同じ視点で世界を見続けられたらいいなと思います。
お話・写真提供/ちいめろさん 取材・文/内田あり(都恋堂)、たまひよONLINE編集部
最後に、「これからもYouTubeには親子で登場したいですか?」という問いに、「できれば、親子で一緒にYouTubeを続けていきたい」というちいめろさん。YouTube動画は家族の思い出としても残るので、それも魅力の1つだと言います。スキンシップを大切にしたり、子どもに寄り添って一緒に何事にも挑戦したり、なんでも話せる友だち親子のような関係を続けてきたことで、今のすてきな親子関係が築き上がってきているようです。
ちいめろさん
PROFILE
YouTuber、ブロガー。ちいめろ星出身の、永遠の18歳。高校1年生になる長男の琉雅(琉ちゃろ)くんと、中学2年生になる長女の麗姫愛(まひめろ)ちゃんのママ。高校時代は俳優をめざすも、結婚して2児の母に。デコログの人気ブロガーとしてメディア出演も多数。YouTubeのチャンネル登録者数 は80万人。
●この記事は個人の体験を取材し、編集したものです。
●記事の内容は2024年10月の情報で、現在と異なる場合があります。
『人と違うことはいいこと』
長男・琉ちゃろくんにホストの格好をさせてSNSにアップしたことで大炎上をしたYouTuber・ちいめろさんの初めての子育て本。あれから約10年後、高校生になった琉ちゃろくんがすなおでいい子に育ち、今度は驚きと称賛の声が。そこには、ちいめろ流の子育てメソッドがあった。ちいめろ著/1760円(双葉社)