SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. YouTuber・ちいめろ。人間不信にもなった、“小学生ホスト” の炎上事件から10年。自分なりの子育てを続けてきたら、世間の目が変わった

YouTuber・ちいめろ。人間不信にもなった、“小学生ホスト” の炎上事件から10年。自分なりの子育てを続けてきたら、世間の目が変わった

更新

ちいめろさんと琉ちゃろくん、ひめちゃんの親子写真。
ちいめろさんと琉ちゃろくん、ひめちゃんの親子写真。

「お、は、めろ~。ちいめろだよ〜♡」のあいさつから始まるYouTubeチャンネルでおなじみ、明るい髪型とキラキラメイクがトレードマークのちいめろさん。10年前には長男・琉ちゃろくんの“小学生ホスト”写真が炎上し、世間を騒がせました。そんな琉ちゃろくんも高校1年生になり、「素直でいい子に育っている」と再び話題に。妹のまひめろちゃんとともに動画に度々登場し、仲のよい親子の様子が伝わってきます。現在の家族の日常について聞きました。
全2回インタビューの前編です。

子ども優先の生活が基本。朝、1日のタイムスケジュールを組んで動く

琉ちゃろくん、ひめちゃん、ちいめろさんと愛犬・おもちゃんと旅先にて。
琉ちゃろくん、ひめちゃん、ちいめろさんと愛犬・おもちゃんと旅先にて。

――琉ちゃろくん(以下、琉くん)、まひめろちゃん(以下、ひめちゃん)との暮らしについて教えてください。

ちいめろさん(以下敬称略) 長男の琉が16歳で高校1年生、長女のひめちゃんが13歳で中学2年生になりました。

毎朝6時には起きて、まずは息子のお弁当づくりをします。おかずは前日のうちに下準備しておくので、そんなに時間はかけないです。朝食はおにぎりを握って持たせて、息子を6時40分ぐらいには送り出しますね。今度は娘を起こして8時に送り出し、そこから愛犬・おもちゃんのごはんなどのお世話をするのが、朝のルーティンです。

ひと通り朝の家事が終わったら、そこから、娘が帰ってくる16時ぐらいまでは仕事をします。動画の撮影は、娘が学校から帰ってきてから2人でやることも多いです。その日の作業が残っていれば、夜の家事がひと通り終わってから仕事をすることもあります。

前日か当日の朝に「1日、こんなふうに動こうかな」というタイムスケジュールを組んでから仕事をします。というのも、基本的には、子ども優先ですべてを回しているんですよね。

――YouTuberという仕事を選んだのは、どんな理由からだったんですか?

ちいめろ YouTubeの仕事は家にいながら作業することができますし、時間の融通も効くんです。会社勤めのママたちに比べると、だいぶ子育てはしやすいと思います。それもあって、この仕事を選びました。実は、ブロガーやYouTuberになる以前は、昼の勤めに出ていたんです。

外で働くと、拘束時間が決まっていたり、ときには残業があったり、休みも取りにくかったりしますよね。その当時、子どもたちが保育園に通っていたので、体調を崩すと迎えに行かなくてはいけなくて。そんなこともあって、琉が4歳、ひめちゃんが2歳のときに、当時の仕事を辞めてブロガーの仕事をするようになりました。そこからYouTubeに移行したのが、今から6年前の2018年です。

ブログのランキングアップと、息子を有名にさせるための“ホスト化計画”

保育園に通っていたころの琉ちゃろくん。
保育園に通っていたころの琉ちゃろくん。

――いつぐらいからブログを始めたのですか?

ちいめろ 高校生のときに、だれでも手軽にホームページを作成できるサービスがあって、そこに日記を書いていたんです。そのあとに、ブログが流行り始めて、そちらに移行していった感じですね。

実は高校生のときから、私のホームページはそれなりにアクセス数があったんですよ。友だちもホームページをやっていたのですが、私と友だちではアクセス数のケタが違っていて、当時「なんでやろう?」って感じでした。でも、自分で言うのもアレですが、何かひきつける力があるのかなと(笑)

その後、結婚や出産をしたあたりでブログに移行して、自分がママになってからは子育て日記だったり、友だちと出かけた場所を紹介したりしていました。そんなときに、デコログさんに「公式ブロガーになりませんか」とお声をかけていただいたんです。

公式ブロガーになってからは、徐々にランキングは上がっていったものの、どうしても越えられない壁というのがあって・・・。「どうしたら越えられるかな?」といろいろと考えていました。それと同時期に、琉には将来アイドルになって欲しいという願望が私の中にあって。それで、息子をアイドルにしたいなら、知名度があったほうがいいなと思っていたんです。

――それが、琉くんの「小学生ホスト」の写真が炎上したきっかけになったんですか?

ちいめろ 有名になるなら、人と同じことをしても目立てないなと思いました。そんなときに、たまたま見ていた雑誌で「ホスト」というキーワードが目に留まったんです。そこから徐々に、“琉ちゃんのホスト化計画”が始まりました。髪を染めて、ホストっぽいヘアアレンジをがっつりまねして。

実際に、息子のホスト風写真を投稿してみると、ブログのランキングも一気にガーンと上がっていきました。これは、琉の知名度も上がるし、ブログのランキングも上がるし、一石二鳥だなと思いましたね。

でもそんなときに、友だちが私の悪口が書かれている掲示板をたまたま見つけて、知らせてくれたんです。掲示板を見てみると、「自分って、こんなに陰でたたかれてたんだ!」という事実を目の当たりにしました。それまで、ブログにはそういった悪口やアンチコメントはあまりなかったんです。

でも、その出来事をきっかけに、「アンチ」の存在を知りました。そのあとも、閲覧数が上がれば上がるほど、子どもが髪を染めたり派手なファッションをすることをよくないと思っている人からの書き込みが増えていきましたね。

――掲示板を見たときはショックでしたよね・・・。

ちいめろ 目にしたときは、やっぱりすごくショックでしたね。掲示板を見て、自分がこれだけたたかれているというのを知りましたし、書き込まれている内容が身内にしかわからないような内容だったこともショックでした。

当時はかなり凹みましたし、人間不信にもなりました。なんなら今もずっと、人間不信なところはあります。友だちも作りづらくなってしまったし。初めて会った人だと、「この人、本当に大丈夫かな?」「私から情報を抜き出したくて近づいてきているのかも?」などと、疑心暗鬼になってしまうところがあるんです。

悪質ないたずらも。でも、絶対に屈しないというスタンスを貫いた

家族でお出かけしたときの1枚。左は、現在のパートナーのあきたんさん。
家族でお出かけしたときの1枚。左は、現在のパートナーのあきたんさん。

――実際に事件などもあったそうですね。そのようなつらい出来事をどうやって乗り越えてきたのでしょうか。

ちいめろ 一度、宅配の代引きを勝手に送りつけられたこともありました。その当時、自分の悪口が書かれている掲示板をけっこう見ていたのですが、「〇万円の代引きを送りつけてやった!」と書いてあって、「えー、マジ!?」なんて思っていたんです。そうしたら本当に代引きの宅配が届いて、その金額がまったく一緒だったので、これにはびっくりしましたね。自分がたまたま家にいたので、事情を話して対処してもらえたのですが・・・。

あとは、いたずらで通報されて児相(児童相談所)が家に来てしまったり、殺害予告を受けたりと、かなり過激なこともありました。でも私は常に、そうやって攻撃してくる人たちに対して、「絶対に屈しないよ!」というスタンスでいましたね。

私、気が強くて、昔からとにかく人に負けることが大嫌いなんです。あとは、こうして高校生のときからずっとSNSをやっていると、すべての出来事がネタに思えてきちゃうんですよね。ブログに書くネタがまた増えたな、くらいの気持ちでいるようにしていました。

――琉くん本人は、ホストの格好をしたり、髪を染めたりすることはどう思っていたのでしょうか?

ちいめろ 本人は、何も思っていなかったみたいです。小さいころって、親が子どもの服を選ぶのが当たり前のようなものじゃないですか。わが家では、ホストのような格好をすることが、その感覚と同じだったんです。

ただ、美容院に行くときには毎回必ず、「琉ちゃん、今回は髪、何色にする?」と確認していました。そうすると、「このままの色がいい」とか「ミルクティベージュがいい!」などと教えてくれるんです。だから、当時の本人の希望どおりの髪色にしていましたね。ホストっぽい姿で私と一緒に買い物に行くのも楽しんでいたようでした。

――あれから約10年がたち、世間の評価は一変しましたね。今になって「いいお母さんになったね」と言われることに対して、どう思いますか?

ちいめろ 人って、うわさを聞くと、相手のことをそういう目で見てしまうじゃないですか。派手な見た目だし、子どもにホストの格好をさせてるからって、「あの人、子どもを虐待している親やで」と言われたら、そういう目で見てしまうんですよね。だから私も、きっとそう思われていたこともあったと思います。

でも私はずっと変わらずに、自分なりに子どもたちを育てているだけなんです。ただ単に、みなさんの見方が変わっただけですよね。それなのに急に、「ちいめろ、いいお母さんになったね」と言われることは、なんだか違和感ですね。

琉はとくにですが、髪色のことなどもあって昔から目立っていたので、心無いことを言われることもあるかもしれないとは思っていました。でも子どもたちには、「何か言われても、気にしなくていいんだよ!」とずっと伝えてきましたね。

あとは、1年前に出版した書籍のタイトルになっている「人と違うことはいいことなんだよ」ということを、子どもたちにはよく話してきました。でもなぜか2人とも、あまり目立つようなことはしない子に育ってしまって。「まわりに馴染んでなんぼ!」って感じみたいです(笑)

高校生のときからあこがれていた、女の子のママ

2歳のころの琉くん。
2歳のころの琉くん。

――お子さんたちを妊娠されていたころや出産時などで、印象的な出来事はありましたか?

ちいめろ 琉を妊娠する前に、実は妊活をしていました。赤ちゃんが欲しいと思ってから、なかなかできなかったんです。毎月生理が来ちゃって、たまにちょっとでも遅れることがあると「今回はもしかして!」と期待して。でもそのうち、生理が遅れてやってきて、ドーンと落ち込んで・・・。ちょうど同じ時期に妊活をしていた職場の先輩が何人かいたのですが、その先輩たちがそのうちに妊娠していく様子を間近で見ていて、自分だけ妊娠できないあせりで悩んでいた時期もありました。

その後に、琉を妊娠していることがわかったのがクリスマスイブ。サンタさんからのプレゼントかなと思うぐらいに舞い上がったのを覚えていますね。

――2人目も妊活をされたんですか?

ちいめろ 2人目のときは、すぐに妊娠することができました。私、高校生ぐらいのときから、子どもを授かるなら女の子がいいなと思っていたんです。今だから言えることですが、琉が男の子とわかったときは、けっこうショックでした。でも、実際に琉が生まれると、「男の子って、めっちゃかわいい!」となりましたね(笑)とはいっても、やっぱり女の子が欲しいという思いもありました。

ひめちゃんを妊娠して、妊婦健診のときに「女の子ですね」と言われたんです。でも、本当に女の子かどうかは生まれてみないとわからないと思って、ぬか喜びしたくなかったので冷静な気持ちでいました。そして、無事に生まれて先生から、「元気な女の子ですよ」と言われた瞬間に「女の子や〜〜〜〜!!!!!」と思わず叫んでしまいました。第一声が、それです(笑)

それから、当時私はブロガーとして活動していたのですが、ひめの出産で分娩室にいるときに、後から隣の分娩室にやってきて、すごいスピードで私を追い越して出産していった方がいたんです。すると後日、そのママさんがブログにメッセージをくれたんです。私のことを見かけて、「出産のとき、実は隣にいました」って。それがきっかけで、今でも仲のいい友だちになりました。同じ日の同じ時間に、同じ場所で出産した人と友だちになれるって、ブログをやっていると、こんな運命的なこともあるんだな〜と思いましたね。

お話・写真提供/ちいめろさん 取材・文/内田あり(都恋堂)、たまひよONLINE編集部

▼続きを読む<関連記事>後編

琉くんを有名にするため、またブログのランキングアップのために始めたホスト化計画も、ちいめろさんと琉ちゃろくんにとっては何気ない親子の日常に過ぎなかったよう。周囲からの批判やアンチコメントに対しても屈せずに、自分らしい育児を貫いてきたそうです。そこには、子育てに対するちいめろさん流の考え方がありました。

後編では、シングルマザーでの子育てや、今の家族の関係性について聞いてみました。

ちいめろさん

ちいめろさんのプロフィール画像

PROFILE
YouTuber、ブロガー。ちいめろ星出身の、永遠の18歳。高校1年生になる長男の琉雅(琉ちゃろ)くんと、中学2年生になる長女の麗姫愛(まひめろ)ちゃんのママ。高校時代は女優をめざすも、結婚して2児の母に。デコログの人気ブロガーとしてメディア出演も多数。YouTubeのチャンネル登録者数 は80万人。

ちいめろさんのYouTubeチャンネル

ちいめろさんのInstagram

『人と違うことはいいこと』

『人と違うことはいいこと』の書影

長男・琉ちゃろくんにホストの格好をさせてSNSにアップしたことで大炎上をしたYouTuber・ちいめろさんの初めての子育て本。あれから約10年後、高校生になった琉ちゃろくんがすなおでいい子に育ち、今度は驚きと称賛の声が。そこには、ちいめろ流の子育てメソッドがあった。ちいめろ著/1760円(双葉社)

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。