SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 赤ちゃんの病気・トラブル
  4. 「自分の意見が言えない」「マイペース過ぎる」「チャレンジ精神が乏しい」うちの子は大丈夫?【専門家】

「自分の意見が言えない」「マイペース過ぎる」「チャレンジ精神が乏しい」うちの子は大丈夫?【専門家】

更新

真剣に窓の外を見てアジアの少年
●写真はイメージです
junce/gettyimages

「自分から友だちの輪に入れない」「みんなの前で自分の意見が言えない」「ママ・パパから離れない」といった、内向的な子どもの気質について悩むママ・パパは意外と多いようです。
長年、スクールカウンセラーを務めてきた、臨床心理士・公認心理師の吉田美智子先生は、「スクールカウンセラーをしていたときは、ママ・パパから内向的な子どもの気質について相談されることもありましたが、実は内向的な子どもは伸びしろがいっぱい!」と話します。内向的な傾向がある子どもの育て方について、吉田先生に聞きました。
全2回インタビューの後編です。

▼<関連記事>前編を読む

子どもの気質は、育て方のせいではない

子どもの気質は、育て方のせいではなく、その子が生まれもった個性。しかしママ・パパの中には、子どもが内向的だと「育て方のせいかしら?」と悩むこともあるそうです。

――子どもの気質は、育て方が影響しているのでしょうか。

吉田先生(以下敬称略) 子どもの気質は、育て方のせいではありません。しかし子どもが内向的だと「育て方のせいかしら?」と悩むママ・パパもいます。

――内向的だと、なぜママ・パパは悩むのでしょうか。

吉田 外向的な子のほうが何事にも積極的で、対人スキルが高いのでよく見えるのだと思います。

しかし、もう一度言いますが、子どもの気質は、育て方のせいではありませんし、ママ・パパが外向的なタイプでも、子どもは内向的ということもあります。上の子は外向的でも、下の子は内向的ということもあります。

内向的な子どもは、クラスの中で20~30%ぐらいはいると思いますが、その中でも少し内向的な子やひと一倍内向的な子もいます。

――内向的というのは、何歳ぐらいからわかりますか。

吉田 2~3歳になってもママ・パパから離れない子は、内向的な気質と考えていいでしょう。
また幼児の場合は、次のような様子があると、内向的な気質と考えられます。

●困っているときに「手伝って」などSOSを自分から出せない
●先生やお友だちに自分の気持ちが言えない
●ひとり遊びが多い、もしくはごく少数の決まった友だちとしか遊ばない
●チャレンジすることが苦手
●マイペース過ぎて、行動が遅い
●競争が苦手 など

内向的な子は、実は自分の世界をしっかりもっている

吉田先生は、内向的な子は実は自分の世界をもっていて、伸びしろがいっぱいあると言います。

――よくある内向的な子の悩みを教えてください。

吉田 たとえば友だちの輪に入れず、1人で遊んでいたりすると「うちの子、友だちができないのかな?」「寂しくないのかな?」と不安になるママ・パパもいると思います。

また小学生になると、アクティブラーニングといって、先生主導で授業を進めるのではなく、あるテーマについてグループで話し合い、友だちの意見を聞いたり、自分の意見を言ったりして、子どもたち自身で考えて、課題を解決するなどの授業もあります。これは内向的な子にとっては、苦手な授業でしょう。
授業参観などに行ったとき、積極的に意見を言う子どもの姿を見ると、「うちの子、何も意見を言わないけれど大丈夫?」と心配したり、複雑な思いを抱くママ・パパもいると思います。

就学前の子どもでも、習いごとや園の行事などで、外向的な子と比べてしまい「なんで、うちの子は〇〇くんみたいにできないんだろう・・・」とモヤモヤしたり、落ち込んだことがあるママ・パパもいるのではないでしょうか。

――先生は、著書『声かけで伸ばす 内向的な子のすごい力』の中で、「内向的な子は伸びしろがいっぱい!」と述べていますが、それはなぜでしょうか。

吉田 内向的な子は、自分の世界があり、自分なりの考えをもっている子が多いです。自分なりの考えがあるというのは、まわりに流されない強さもあります。

また自分の意見は言わなくても、人の意見はよく聞いています。周囲のこともよく見ていて、人の気持ちに気づく、思いやりのある子も多いです。

内向的な子がもつ力は、子どもが成長するに従い、必ず必要とされる力です。

――子どもが内向的な傾向がある場合、子育てのポイントを教えてください。

吉田 大切なのは、内向的な気質をママ・パパがマイナスにとらえないことです。まわりの子と比べて、「みんなはできるのに!」などと言うのもNGです。

もし少しでも、自分の意見が言えるようになってほしいと思ったときは、家庭の中で、ママ・パパが自然に「〇〇ちゃんはどう思う?」と意見を聞いてみてはどうでしょう? それでも自分の意見を言わないときは「〇〇かな?」と聞いて、YESかNOを示すところから始めてもいいでしょう。あせらず、スモールステップで、自分の意見を言えるようにしていきましょう。
くれぐれも「はっきり自分の意見を言いなさい!」「なんで言わないの?」など、しかったりしないで! 遅咲きの花を大切に育てるイメージで子育てをしましょう。

突きはなすしかり方などが原因で起こる、トラウマ型にならないように

子どもが内向的なのは、もともともっているその子の気質なので育て方のせいではありません。しかし、不適切なしかり方などによって、子どもが内向的になることもあるそうです。

――ママ・パパがしかり過ぎたりすると、子どもが内向的になることもあるのでしょうか。

吉田 トラウマ型といって、小さな心の傷が積み重なって、本来は外向的な子が、内向的になってしまうことがあります。
たとえば「なんでできないの? もう知らない!」と突きはなすようなしかり方が常態化していたり、しかって子どもの人格を傷つけるようなことを言い続けたりすると、子どもはどんどん心を閉ざしてしまいます。
そして「どうせ自分はダメだから」「頑張っても、できないから」と自分を否定するようになってしまいます。

もし心当たりがあるママ・パパがいたら、子どもとのかかわり方を見直してください。

また転園・転校など環境が大きく変わることで、急に内向的になる子もいます。「うちの子は明るい性格だから大丈夫!」「人見知りしないタイプだから、すぐに友だちができる」など過信せずに、子どもの様子をよく見てあげてください。

トラウマ型や環境の変化によって内向的になった場合は、心の傷をケアすることが先決です。家庭が、子どもにとって安心できる場になることを第一に考えてください。

お話・監修/吉田美智子先生 取材・文/麻生珠恵 たまひよONLINE編集部

内向的な子は、とにかくまわりの子と比べないことが大切。吉田先生は「親は根気がいりますが、必ず成長を感じるときがきます。子どもを信じて待っていてあげてください」と言います。

吉田美智子先生(よしだみちこ)

PROFILE
臨床心理士、公認心理師。外資系企業勤務後、心理臨床の道を志す。臨床心理士の資格取得後、東京都、神奈川県、埼玉県のスクールカウンセラー、教育センター相談員などを経て、2016年、心理カウンセリングルーム「はこにわサロン東京」(東京都港区)を開室。代表を務める。

はこにわサロン東京

●記事の内容は2025年1月の情報であり、現在と異なる場合があります。

『声かけで伸ばす 内向的な子のすごい力』

2000人以上の親子の悩みを解決した元スクールカウンセラーが伝える、内向的・HSCの子どもとのかかわり方を紹介。吉田美智子著/1760円(ディスカヴァー・トュエンティワン)

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。