【専門家監修】離乳食[初期]5,6ヶ月ごろ★スタート後1ヶ月...2回食に進めるタイミングは?
![【専門家監修】離乳食[初期]5,6ヶ月から初めの1ヶ月、いつ何をどう食べさせる?](https://img.benesse-cms.jp/tamahiyo/item/image/normal/resized/resized_4dad4687-a867-4033-ba27-7a2cbfab412d.jpg?w=100&h=60&resize_type=cover&resize_mode=force)
![【専門家監修】離乳食[初期]5,6ヶ月ごろ★後半1ヶ月...2回食はいつ何をどう食べさせる?](https://img.benesse-cms.jp/tamahiyo/item/image/normal/resized/resized_4770064d-608c-4d51-9f56-507eb28804f8.jpg?w=100&h=60&resize_type=cover&resize_mode=force)
tatyana_tomsickova/gettyimages
離乳食を始めて1ヶ月ほどたって、ゴックンと飲み込むことに慣れたら、2回食にステップアップ。なかなか進まなくても大丈夫。その子のペースで、ゆっくりと確実に飲み込む練習をしましょう。今回は、2回食に進めるタイミングの見極め方のヒントをご紹介します。
ステップアップのタイミングは?
★飲み込むのが上手になったら2回食に
離乳食を始めて1ヶ月がたち、赤ちゃんがトロトロのペースト状のものを上手に飲み込めるようになったら、2回食に進めます。 まだ、上手に飲み込めない場合は、1日1回のままでかまいません。
2回食OKのサイン3つ
離乳食を始めて1ヶ月すぎて、次のような状態になったら、ゴックンと飲み込めるようになってきたサイン。赤ちゃんの様子を見ながら2回食を試してみましょう。
離乳食開始から1ヶ月以上たっている
1日1回の離乳食を始めてから1ヶ月以上がたち、おっぱいやミルク以外の食べ物に少し慣れてきている。
ゴックンとしっかり飲み込める
上唇を使ってスプーンにのった食べ物を口の中に取り込み、唇を閉じてゴックンと飲み込むことができる。
おっぱい・ミルクをよく飲み、生活リズムが整っている
授乳のリズムのほか、起床や就寝、昼寝の時間が整っていて、おっぱい・ミルクもよく飲み、順調に体重が増えている。
こんなときはまだ1回食を続けて
赤ちゃんが以下のような状態だったら、まだちょっと早いかも。もう少し、食べることに慣れてから、2回食に進めましょう。
□ゴックンと飲み込めずに口から出してしまう
□離乳食を嫌がる
□生活リズムが整わず、授乳の時間が決まっていない
ゴックンと上手に飲み込めていないうちは、あせらず、1回食のまま飲み込む練習を続けて。離乳食を嫌がる場合は、与える時間やスプーンなどの見直しをしてみましょう。
(文・たまひよONLINE編集部)
■参考:『すぐわかる! 離乳食』(ベネッセコーポレーション 刊)より抜粋。情報は書籍掲載時のものです。
初回公開日 2018/10/06
育児中におススメのアプリ
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!
ダウンロード(無料)育児中におススメの本
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
つわりで胃のムカムカに悩まされたり、体重管理に苦労したり、妊娠生活は初めての体験の連続ですね。この本は、そんなあなたの10ヶ月間を応援するために、各妊娠月数ごとに「ママの体の変化」と「おなかの赤ちゃんの成長」を徹底解説!トラブルや小さな心配を解決できます。陣痛の乗りきり方や、産後1ヶ月の赤ちゃんとママのことまでわかりやすく紹介します。