SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. あなたはどっち派?「ゴミ箱は各部屋に設置or家に1箇所だけ」それぞれのメリットは?

あなたはどっち派?「ゴミ箱は各部屋に設置or家に1箇所だけ」それぞれのメリットは?

更新

●写真はイメージです 写真提供/ピクスタ

「たまひよ」アプリユーザーに「あなたの家では、ゴミ箱は各部屋にありますか?一部の部屋だけですか?」と、質問。「各部屋にある」は53.4%、「一部の部屋」は44.5%と僅差になりました。それぞれのコメントを紹介します。収納スタイリスト®・整理収納アドバイザーとして活動し、5人のママである吉川永里子さんに伺いました。

Q.あなたの家では、ゴミ箱は各部屋にありますか?一部の部屋だけですか?

各部屋にある 53.4%
一部の部屋だけにある 44.5%
その他 2.1%

ゴミ箱の存在は部屋の広さ、家族構成、ゴミ出し時間(24時間ゴミ出し可能か否か)、などが影響してきますが、ほぼ僅差の結果となりました。それぞれのコメントを紹介します。

行動パターンを考えるとラクなので「各部屋にある」

「洗面台に2個、リビングに2個、自室に2個(全て燃えるゴミ、燃えないゴミに分けて)、さらにキッチンに5個」(なたでココ)

「以前はゴミ箱がない部屋もありましたが、夫がその部屋で出たゴミを放置するので各室にゴミ箱を設置しました。机に無造作に置かれたゴミを回収するのがストレスだったので、気持ち的に楽になりました」(はるまま)

「ズボラな私は、後で捨てようとゴミを放置して散らかる羽目に。なので各部屋に20リットルサイズを置きました。散らかることはなくなったけれど、ゴミ集めは面倒」(かっかママ)

各部屋にゴミ箱を置く理由は「即、捨てられるから」が圧倒的。一方でデメリットとして“かっかママ”のように「ごみ集め」を挙げる人も。

「ゴミ箱は、必ずドアのすぐ横に置いてます!じゃないと回収が大変」(のん)

「マイホーム建築時に、キッチンに45ℓのゴミ箱が入るスペースをわざわざ造作しました。各部屋のごみを集めてもすっぽり入るのでラクチンです」(Luka)

と、工夫している声もありました。

ごみ集めの手間を省くため、工夫がいっぱいの「一部の部屋」

「今は使っていない部屋も多いので、キッチン、リビング、洗面所に置いています。洗面所は大きなごみは出ないけれど、ちょっとした事で使うので置いて正解でした」(なな)

「ゴミの出る頻度が高い部屋には置いています。なければないで、ポケットに一旦入れて後で捨てたりすれば何とかなります」(あーと)

「キッチンに大きいのが1つ、リビングに小さいのが1つと2箇所です。リビングにあると、いちいちキッチンへ捨てに行かなくて良いので。ゴミ箱を増やしすぎると、回収するのがめんどくさくなるのであまり数は置きません」(ほのちんママ)

「キッチンと洗面所の2箇所のみ。各部屋に置くと、ゴミをまとめるのがダルい、ゴミ箱が置かれている見た目もイヤ、掃除機をかける度に持ち上げないといけないし…。キッチンだけ!と決めると、分別もちゃんとするし、部屋にゴミがない状態が続きます。洗面所は濡れたゴミなどをスグ捨てたいので置いています」(アンナ)

「リビングでの生活が多いため、寝室などはティッシュペーパーでカバーしています」(ぴおき)

「チラシの広告などでゴミ箱を折って作ってリビングに常備。量がいっぱいになったらポイして、新しいチラシ製ゴミ箱に交換しています」(あきほのマミィ)

「キッチンと洗面所のみに設置。ゴミ箱を減らすことでゴミを溜めないように工夫できます」(あいーだ)

「ゴミ回収の日にまとめるのが楽なので、うちはキッチンにのみあります」(なな)

「ゴミ箱は一つだけ。回収する手間がないので楽です」(あず)

として、「ごみ箱は家に1箇所」というツワモノもチラホラといました。
収納スタイリスト®・整理収納アドバイザーとして活動し、5人のママである吉川永里子さんに伺いました。

「家族の成長とともに臨機応変に。各自で管理させることがおすすめです」と、吉川永里子さん

ゴミ箱ってどこに設置するか本当に迷いますよね。

以前のわが家は1階のキッチンに大きなゴミ箱1つしかない生活をしていました。子どもたちが小学生くらいまでは、2階の子ども部屋での飲食は禁止だったから、ゴミのほとんどが1階のLDKでしか出なかったんです。
でも今の家に引っ越してきてから、子どもも成長し、ズルズルとなし崩しに2階でも飲食するようになってしまい…(泣)

そのため、今度は子ども部屋に3つゴミ箱を用意して、「1人1ゴミ箱制」に!
月に2回ほどですが、ゴミ出しの日に「ゴミ箱持ってきて〜」と声をかけて、各自に持ってきてもらいます。
それと一番下の娘が生まれたタイミングで、リビングと寝室にオムツ用のゴミ箱も増えました。しかし昨年の夏にオムツは卒業したので、そのゴミ箱は撤去。

こんな感じで、子どもがいるとゴミ箱って増えたり減ったりすると思うんです。
だから臨機応変に、必要なところ=ゴミが出る場所に、ゴミ箱は設置するのが良いですね!ただママがすべて集めに回るのは大変なので、子ども部屋や夫の書斎など、管理人がいる部屋のゴミ箱は、各自でゴミ捨てに来てもらうようにルール決めをするのがオススメです◎

吉川永里子(よしかわ えりこ)

PROFILE)
5人のママで、片づけられない女だった過去の経験を活かして、収納スタイリスト®︎・整理収納アドバイザーとして活動する片づけのプロ。「片づけはストレスフリーに生きる近道」をモットーとし、個人宅のアドバイスから雑誌やテレビの出演・講演など幅広く活動します。

吉川 永里子 インスタグラム

吉川永里子 公式サイト

※文中のコメントは「たまひよ」アプリユーザーから集めた体験談を再編集したものです。
※調査は2025年1月実施の「まいにちのたまひよ」アプリユーザーに実施ししたものです。(有効回答数191人)
※記事の内容は2025年3月の情報で、現在と異なる場合があります。

(取材・文/和兎 尊美、たまひよONLINE編集部)

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。