「旦那」「主人」...夫のことなんて呼んでる?
eli77/gettyimages
結婚前の恋人同士だった頃は「○○ちゃん」「○○くん」と、名前で呼び合ったり、二人だけのあだ名で呼び合ったりしていたものですが、夫婦となり、そして子どもが生まれると互いの呼び方も変わってきますよね。
あなたは夫のことをなんて呼んでいますか?
2017年9月21日~2017年9月24日に、全国のウィメンズパーク会員3,845名に実施した「夫のことをなんて呼んでる?」というアンケートを元に、0~5歳児ママの回答を再集計しています。
夫のことをなんて呼んでいますか?
第1位 あだ名 237人(25.4%)
第2位 パパ 223人 (23.9%)
第3位 ○○くん 123人 (13.2%)
集計によると、「あだ名」や名前で呼んでいることに加え、3位以下にも「名前(呼び捨て)」(119人)や「○○さん」(61人)が続き、パパになった今でも結婚前と変わらない呼び方をしているママが多いようです。
「パパ」と呼ぶのも幸せ家族のようでいいですが、結婚前のラブラブの頃と変わらない呼び方を続けるのも夫婦円満の秘訣にもなりそうですね。
中には、
「ふと気が付くと、名前は久しく呼んでませんでした。ほとんど『ねえ』『ちょっと』で済んじゃってます」
たまには名前で呼んであげると、夫もうれしいかもしれませんよ。
外では夫のことをどう呼ぶことが多い?
第1位 旦那 384人 (41.2%)
第2位 主人 179人 (19.2%)
第3位 パパ 83人 (8.9%)
1位の「旦那」には、
「普段会話に出すならフランクで出しやすいけれど、なんだか呼び捨てみたいで、言うのも、聞くのも抵抗がある」
「夫のことを『旦那さん』と言うママがいるけど、私は言いません!会社の外で『うちの社長さんがね』って言ってるのと同じかな」
という意見が。
「旦那」には、マイナスのイメージを持っている人が多いようです。
では、2位の「主人」は?
「お年寄りとの会話や親戚筋の間、訪問営業のお断りの時は「主人」。若干「主人」の方がフォーマルな印象かな」
という声と、
「私は主人とは言いません。だって飼われているわけじゃないですもん。犬になったみたいで嫌なんです。対等な夫婦でありたいと思っていますから」
「2人で働いているので、私は夫のことを主人と言いません。ちっちゃい女なのです(笑)」
という正反対の意見が。賛否両論ですね。
オフィシャルな場面で一番万能なのは「夫」なのかもしれません。
ママたちも、
「相手や場所によって言い方が違う」
「友人には、旦那。知人やその他には、主人」
「実父母の前ではあだ名、義父母の前では名前にさん付けです」
と、TPOで使い分けているケースが多いようです。
臨機応変に使い分けて、楽しくも美しい会話を。
(文・井上裕紀子)