コンタクトレンズをしたままでも使用できる目薬はある?選び方や使用時の注意点を薬剤師が解説
乾燥、かゆみ、疲れ目などのつらい目のトラブル。とくに、コンタクトレンズをしているときは目の不調が起こりやすくなります。
しかし、薬局にはたくさんの目薬が並んでおり、どの目薬を買えばいいのか悩んでしまいますよね。今回はコンタクトレンズをしているときに使える目薬の特徴や選び方を紹介します。
コンタクトレンズ用目薬と普通の目薬の違い
コンタクトレンズ用目薬と普通の目薬の違いは、含まれている成分です。
目薬には防腐剤が含まれており、コンタクトレンズ用目薬にはレンズに支障がでない「塩酸ポリヘキサニド」が使われています。
一方で、普通の目薬には「ベンザルコニウム塩化物」が使われることが多く、この成分はレンズを変形・変色させることがあります。
もちろん、目に影響がでない濃度に調整されているため、用法・用量を守って使用すれば目に問題はありません。しかし、レンズに影響する可能性があるため、コンタクトレンズを装着しているときに普通の目薬を使うのは避けましょう。(※1)
コンタクトレンズ着用時に普通の目薬を使用するリスク
コンタクトレンズ使用時に普通の目薬を使うと、さまざまなリスクが想定されます。
まず、普通の目薬に含まれるベンザルコニウム塩化物は、角膜との接触時間が長くなると角膜障害を起こす可能性がある成分です。通常のまばたきをしていれば、涙で流されるため問題はありません。しかし、コンタクトレンズを装着しているとレンズにベンザルコニウム塩化物が吸着し、角膜障害を起こす可能性があります。
また、普通の目薬には、目の充血を改善する血管収縮剤が含まれているものもあります。コンタクトレンズ着用時は、レンズで眼球が覆われていることから、目に酸素が届きにくい状態です。その状態で、普通の目薬をさしてしまうと、角膜の血管が収縮し、さらに酸素不足に陥ってしまう可能性があります。
以上のことから、目の安全のためにも、コンタクトレンズを着用しているときは、コンタクトレンズ用の目薬を使うのをおすすめします。(※1)
コンタクトレンズ用目薬の選び方
たくさん種類のある目薬のなかから自分にあう目薬を見つけるのは大変ですよね。そこで、コンタクトレンズ用目薬を選ぶ際のポイントを紹介します。
成分を確認する
まず注目すべきポイントは成分です。ベンザルコニウム塩化物が含まれた目薬は、レンズの変形や変色、角膜障害のリスクがあることがわかっています。そのため、ベンザルコニウム塩化物が含まれていないものを選びましょう。
コンタクトレンズ用目薬には、防腐剤を使用していないタイプもあります。パッケージに「コンタクト用」や「防腐剤フリー」などの記載がある場合が多いので、購入時にしっかりと確認してみてください。(※1)
コンタクトレンズの種類にあわせる
コンタクトレンズの種類によっては、コンタクトレンズ用の目薬でも使えない場合があるため注意が必要です。
たとえば、ハードコンタクトレンズのみOKのものや、ハードレンズとソフトレンズはOKでもカラーコンタクトレンズはNGのものなどがあります。
いずれもパッケージに注意書きがあるため、自分が使用しているレンズの種類と照らしあわせて、適したものを購入するようにしてください。(※1)
症状に適したものを選ぶ
目薬は種類によって有効成分が異なります。
目の乾燥が気になるなら、水分を保持する作用のあるヒアルロン酸配合のものがおすすめです。目のかゆみを感じるときは、かゆみを抑えるクロルフェニラミンマレイン酸塩を含むものがいいでしょう。
疲れ目や目のかすみには、疲労した末梢神経の機能を高める働きがあるビタミン成分配合のものを選ぶと効果が期待できます。
求めている効果を得るためにも、自覚症状にあわせて目薬選びをしてみてください。
コンタクトレンズ用目薬の使用時の注意点
目薬を安全かつ効果的に使用するためには、用法・用量を守ることが大切です。留意点を紹介するので、コンタクトレンズ用目薬を使用する際に参考にしてください。
使用期限や保管方法を守る
目薬の保管方法は、特別な指示がない場合、しっかりとキャップを閉め、直射日光を避けてできるだけ涼しい場所で保管をするのが基本です。
目薬は一度開封すると容器に空気が入り、汚染や劣化が始まってしまいます。市販のものは3か月、処方されたものは1か月を目安に交換するのがいいでしょう。
使用期限が切れていたり、誤った保管方法をしていたりすると、目薬が劣化し目の健康に害を及ぼす危険性もあります。「ちょっとくらいなら大丈夫」と油断せず、パッケージ記載の保管方法や医師の指示に従い、適切に保管をしてください。(※1)
レンズを装着したままで使用できるか確認する
コンタクトレンズ用の目薬でも、レンズを装着した状態では使用できないものがあります。パッケージの注意書きや医師の指示に従い正しい手順で目薬をさすようにしてください。
コンタクトレンズを外して使用する目薬の場合、目薬をさした後すぐにレンズを入れてしまうのはNGです。目のなかに残った成分がレンズに影響を与えてしまう可能性があります。コンタクトレンズは、点眼後5〜10分程度時間を空けてから入れるようにしましょう。(※1)
目薬は用法・用量を守って適切に
目薬にはコンタクトレンズ用の目薬と普通の目薬があります。コンタクトレンズ着用時に普通の目薬をさしてしまうと、コンタクトレンズや目のトラブルにつながる可能性があるため、パッケージや成分表を確認のうえ、適切な目薬を適切な方法で点眼するようにしましょう。
目を酷使する現代人にとって、乾燥、かゆみ、疲れ目など目のトラブルは珍しいことではありません。目の健康のためにも、用法・用量を守って正しく点眼してくださいね。
<参考文献>
※1 磐田市立総合病院「第3話 目薬とコンタクトレンズ」
PROFILE
デトックス体質改善・腸活・膣ケアサポート薬剤師・認定運動支援薬剤師。病院薬剤師を経て漢方薬局にて従事。症状を根本改善するための漢方の啓発やアドバイスを行う。
症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホひとつで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でも薬剤師としてサポートを行う。
●あんしん漢方(オンラインAI漢方):https://www.kamposupport.com/anshin1.0/lp/?tag=211332f2tmhy00010122&utm_source=tamahiyo&utm_medium=referral&utm_campaign=250224