SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 間もなく必修化!「プログラミング」わが家の場合は?

間もなく必修化!「プログラミング」わが家の場合は?

更新

Image Source/gettyimages

【6月5日はPepper誕生日】もはやおなじみ!?人型ロボットの誕生日

2014年6月5日、世界初の感情認識機能を持った人型ロボット「Pepper」がソフトバンクグループから発表に。6月5日は「Pepper誕生日」として記念日に登録されました。最近ではさまざまな施設や店頭などで受付・接客業務をこなすPepperに出会うことも増えましたね。

こちらもおすすめ→主婦だからこそ欲しい! こんな夢の商品

「プログラミング」を家庭で学ぶ方法も!

子どもたちが大人になる頃には、ロボットと一緒に生活するのも当たり前になっているかも。そんな時代に必要になってくるのが「プログラミング」の知識。子どもに「プログラミング」を教えることについて口コミサイト『ウィメンズパーク』のママたちはどう考えているのでしょうか?

こちらもおすすめ→Googleのプログラマーが開発!PCいらずのプログラミング学習ゲーム

習い事として「ロボット教室」や「プログラミング教室」を選ぶ家庭も。

「小学生になる上の子は、かなり前からロボット教室に行きたいと熱望しており、行かせてあげる予定です」


習い事に通わせるのではなく、家庭で学ぶ方法もあるようです。

「パソコンやゲーム等に興味が強いので、私がプログラミングを教えています。今は彼の要望を聞いて、ほぼ私が組み立ててるだけですが、かなりやる気があるので、せがまれて私が泣く泣く付き合ってるという感じです」

「いきなり高額な教室に入らずに、家でプログラミングをやってみてはどうでしょう?
スクラッチなど、いろいろなプログラミング入門のソフトが家庭でも手に入るので、まずはそれでお試し。好きな子は、本を読みながら(たくさん解説書も出ています)自分で進められる分野だと思います」

「Udemyという通信教育サイト(登録無料)に、『動画でまなぶScratch Jr』という講座があり、無料のお試しコースがあります。
まずはそれでプログラミングを試させてみて、興味がありそうなら、レゴのプログラミングのセット『LEGO Education WeDo 2.0 Core Set 45300』を買ってみては?」


「プログラミング」にハマることは、こんな効果もあるようです。

「息子は本が大嫌い。だけど、プログラミングにはまって、小難しいプログラミングの本は読むようになってました」

家庭で学ばせるには親も一緒に学ぶ必要がありそう! 親も勉強ですね。
(文・古川はる香)
関連:将来、子どもの成績がよくなる習い事って? 最新調査結果に注目!

■文中のコメントは『ウィメンズパーク』の投稿を再編集したものです。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。