SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 仕事
  4. 育休
  5. 今こそチャンス!パパの育休、取ってみませんか?

今こそチャンス!パパの育休、取ってみませんか?

更新


男性の育休取得率について、政府は2020年に13%という目標を掲げています。取得率は、年々上昇しているものの、目標との隔たりは大きく、実際に達成できるかどうか雲行きはかなり怪しくなっています。

パパの育休取得率はなんと2.3%。低さの理由とは…

パパの育児休業(以下、育休)の取得率をご存知でしょうか? 2.3%(2014年度)と、ママの取得率が86.6%であるのに比べて、桁違いに低いのが現状です。

男性が育休を取れない主な理由は、「職場の理解がない」「代替要員がいない」ことです。そこで厚生労働省は、男性の育休取得を奨励するために、企業への助成金を新設しました。過去3年間で男性の育休者がいない企業を対象に、1人目には30万円、2~5人目には15万円を企業に支払うそうです。

少子化対策や女性活躍推進との関係で、男性の働き方を変えることが「待ったなし!」と理解されるようになってきました。つまり、男性の育休取得には追い風が吹いているのです!このチャンスを逃さない手はないと思いませんか?!

育休取得の壁は「どうせ無理」の先入観

ところが、肝心のパパはどうでしょうか。「育休?取りたいけど、ムリ。早く帰るのだって難しいのに」という人が多いかもしれませんね。
 
男性が育休をためらう理由は、「周りの目」「出世に響くかもしれないから」といった不安です。特に職場で育休取得を推進していないような場合には、パパ本人の抵抗感が強いことが予想されます。

しかし、20代~40代の男性の考え方は、その上の世代とはかなり異なります。企業のセミナーでお会いする方々を見ても、子育ては「夫婦が協力してやるべきだ」という考えを持つ方が多くなってきていると実感します。まずは、職場の上司にパパ本人が「育休を取りたい」という意思をきちんと話してみることが大事だと思います。

それでも、なかなか取りづらい・上司に言いづらいというパパには、「会社で取得している人がいるかどうか聞いてみたら?」とアドバイスしてあげてください。

最近では男性の育休取得を推進している企業が増えてきました。職場でそういう人がいなかったら、人事やダイバーシティ推進室のような組織で聞いてみると教えてくれるでしょう。また、イントラネットのサイトで産休、育休の手続きなどが出ているところを見て、担当者に直接会って聞いてみてもいいかもしれません。

実際に育休を取ったパパは、上司に早いうちから育休を取りたいということを伝え、引き継ぎなどの準備をしっかり行った上で取得したそうです。人事部やダイバーシティ推進部署などを味方につけると、上司を説得しやすいようです。

パパが育休取得するメリット

パパが育休を取るメリットは、何といっても、育児や家事の大変さを身をもって実感できることです。

こんな感想を持ったパパがいました。「家事や育児は、仕事よりも時間に追われて大変だということを意識できた。育休中の共同作業で夫婦の絆が深まった。」

どうですか? パパがこんな風になったらうれしいですよね。きっと育休が終わっても、早く帰ろうと努力するに違いありません。

初めての出産を迎える方や、2人目、3人目を考えている方は、今から準備を始めればパパが育休を取れるかもしれません。まずは、パパに「育休、どう?」と聞いてみるところから始めましょう。(たまひよnet専門家コラムより一部抜粋)

山口理栄 先生 育休後コンサルタント
総合電機メーカーにてソフトウェアの設計開発、製品企画に従事。社内の女性活躍推進プロジェクトのリーダーを経て2010年より現職。昭和女子大学現代ビジネス研究所研究員。共著に「さあ、育休後からはじめよう 働くママへの応援歌」(労働調査会)。育休後の働き方を考え、情報共有し、交流するための「育休後カフェ」を随時開催。


※この記事は「たまひよONLINE」で過去に公開されたものです。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。