【専門家監修】引っ越しの際はどうする? 保育園の転園の際の手続き
子どもの年齢が小さい頃は、マイホームを購入したり、パパの転勤があったりといった機会もある時期。もしも家族そろって引っ越しをすることになったら、どうしたらいいのでしょうか。また1から保活をしなければならないのでしょうか。ここでは、引っ越した場合を中心に伴う保育園の転園について見ていきます。
そもそも保育園の転園の難易度は?
基本的に引っ越しの場合、実際に移り住む前に転園の手続きをする必要があります。認可保育園から認可保育園の転園の場合、同じ市区町村内で転園をするのか、または別の市区町村へ転園するのかで手続きは異なります。どちらの場合も、転園が可能かどうかは、希望する転園先に空きがあるかどうかで決まります。
同じ市区町村の中での転園
新規入園と手続きは同じです。入園希望する月の受付期間に入園の申し込みをし、選考結果を待ちます。待機児童の多い地域では、転園するのがむずかしいケースが多いので、認可外保育園なども検討する必要があります。ただし、自治体によっては、「転勤や転居のため遠距離となって通園が著しく困難になった場合」の転園は調整指数が加点されるところもありますので、引っ越しが決まった時点で、自治体の窓口に相談をするといいでしょう。
別の市区町村への転園
転園自体は引っ越し先の自治体の保育園に空きがあれば、転園することは可能です。ただ、今住んでいる地域から別の自治体へ引っ越す場合、少しでも早く引っ越し先の自治体の情報を調べましょう。なぜなら、転入する前の転園申し込みは優先順位が下がるので、早めに住民票を移動したほうがいい場合があるからです。転入前でも、契約書などで転入することが明らかだと証明できれば、その自治体の住民として扱われて優先順位が下がらない場合もありますので確認を。
待機児童が多いような地域への引っ越しは、考えられる方法としては、空きのある保育園や預かり保育のある幼稚園の近くを検討するなどがあります。
手続きそのものは、その自治体の入園手続きと同じです。入園希望する月の受付期間に入園の申し込みをし、選考結果を待ちます。
きょうだいが別々の園に通園のため、転園希望
きょうだいが別々の保育園になってしまったら、送迎も倍近く労力はかかるし、行事などが同じ日になったら、思うように参加ができません。こうした場合は、自治体にどちらかの園への転園希望届けを出しておきましょう。ほかのケースに比べて、その理由が考慮されて優先的に入園することができます。ただし、その保育園の空き状況次第なので、少し時間がかかることも。
認可外保育園からの転園
認可外保育園に預けている家庭が認可への入園を申請すると調整指数が加点されます。それでも転園できず時間が経過すると、その分が考慮されてその後の入園選考で有利になります。空き待ちの申請手続きは、年度始めに申請すれば入園できるまで継続してくれる自治体と、毎月申請が必要な自治体があります。うっかりのないよう、よく調べておきましょう。
転園の際に必要な書類
転園の申し込み時に必要な申請書類は入園のときと同じで、やはり自治体によって形式や名称などに違いがあります。代表的な例を紹介しましょう。
・支給認定申請書(2号・3号用)
・保育所など入園申込書
・保育を必要とする理由(保護者が保育をできない理由)を証明するための書類
・保育料決定のための税資料
・延長保育申込書(延長が必要な場合)
職場で記入してもらう欄もありますので、作成は余裕をもって進めましょう。
保育園の転園をしたときの子どものケア
0〜1歳での転園では、子どもは比較的にすぐに新たな園に慣れていくでしょう。けれども年齢が大きくなるほど、子どものケアは必要になります。環境の変化にとまどうこともあるからです。どうして保育園を変わることになるのか、きちんと言葉でも説明しましょう。
「新しい保育園には、大きな園庭があるのよ。いっぱい遊べるね!」「これから行く保育園にはうさぎさんがいたね。うさぎさん、抱っこさせてもらえるかな」などと、保育園が変わっても楽しいことはいっぱいあるということを話して聞かせましょう。
まとめ
引っ越しの時期によっては転園はむずかしいかもしれません。引っ越しが決まったら、実際に引っ越し先の自治体に足を運び、相談をするのが一番でしょう。転園の場合でも、新しい保育園での慣らし保育はあるので、その間の仕事の調整は必要です。意外に忘れがちなのが、現在通っている保育園への報告です。引っ越しのくわしい日がまだ未定でも、早めに伝えておき、担任の先生に、これまでの感謝の気持ちを伝えましょう。
また新たな保育園になるということは、保育園グッズも変わるということ。こちらのチェックも忘れずに!
(取材・文/bizmom編集部 橋本真理子/メディア・ビュー)
参考文献
『はじめての保育園』(主婦と生活社)
初回公開日 2017/8/15
●記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
育児中におススメのアプリ
アプリ「まいにちのたまひよ」
妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!
ダウンロード(無料)育児中におススメの本
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。