【医師監修】夏の赤ちゃん皮膚トラブル“とびひ・虫刺され・水いぼ”悪化させないケア方法は?
yaoinlove/gettyimages
赤ちゃんに起こりがちな、夏ならではの皮膚トラブルといえば、“とびひ”“虫刺され”“水いぼ”。
赤ちゃんの肌はデリケートでやわらかいので、治るまで長引くことも多々あります。トラブルが起こってしまったときに悪化させない方法について、小児科医の山中龍宏先生に伺いました。
赤ちゃんの“とびひ”はなぜ起きる?OKな対処法は?
「とびひ」とは、湿疹、あせも、虫刺されなどをかきこわして傷になり、そこに細菌がついて膿(うみ)を持った水疱になる病気です。強いかゆみがあり、透明な水疱が黄色い膿疱に変わることもあります。
とびひはなぜ体いっぱいに広がるの?
膿には細菌が潜んでいるため、かきこわして膿が飛び散ると、体のあちこちに広がったり、ほかの人にうつったりします。ほうっておくと全身に広がってしまい、皮膚がむけてくることもあります。水疱内の液には強い感染力があるので、とびひを疑ったら、必ずすぐに受診しましょう。
とびひの正しい対処法は?
治療法は、病院の方針によって異なります。水疱をつぶして抗菌薬入りの塗り薬を塗ってガーゼで保護し、さらに抗菌薬を内服することもあれば、水疱を傷用イソジンで消毒して乾燥させることもあります。
水疱が乾いて取れるまではうつるので、入浴は家族が入ったあとにして、同じタオルを一緒に使うのもやめましょう。また、夏はもちろん、冬でも室温や衣類を調節し、なるべく汗をかかせないようにしましょう。
赤ちゃんの虫刺され、そのあとどうなる?どうケアすべき?
刺された虫によって症状は異なりますが、赤く腫(は)れて、水ぶくれができ、強いかゆみや痛みが出ます。かきむしると水疱になり、破れると”とびひ”になって広がるなど、治るまでに時間がかかることがあります。蚊に何度も刺されてアレルギー反応を起こし、皮膚がかたくなる場合もあります。
虫刺されの正しい対処法は?
虫に刺されたら、流水で毒素を洗い流し、皮膚を清潔にします。かゆみが強いときは、冷たいタオルなどを患部にあてて冷やすと和らぎます。かゆみや痛みがひどい、なかなか腫れが引かないなどの場合は受診しましょう。
また、ハチに刺されたら、至急受診が必要です。毒素の強い虫の場合も同様です。
赤ちゃんの“水いぼ”はなぜ起きる?どうケアするのが正解?
伝染性軟属腫ウイルスが原因でできる、白っぽい(ときには赤みのある)小さないぼ。わきのしたやひじ、ひざの裏側など、肌のやわらかいところにできます。
水いぼはどう対処するのが正解?
軽いかゆみがあり、かきこわすと中から白いかたまりが出てきます。その中にはウイルスが潜んでいるため、接触するとほかの部位や人にうつります。入浴やプール、水遊びで、肌が触れ合って感染することもあります。なるべくいぼの数が少ないうちに受診するようにしましょう。
医療機関の方針によって治療法は異なり、専用のピンセットで1つずつつぶす方法や、スピール膏(こう)を切ってはる方法、冷凍凝固法(れいとうぎょうこほう)、漢方薬の服用などがあります。
虫刺され1つにしても、赤ちゃんは大人よりも腫れてしまったり、治るのに時間がかかりがち。ウイルス性の皮膚トラブルも含め、赤ちゃん自らかきこわして悪化させてしまわないように、しっかりケアして健やかな肌を保ってあげたいですね。(文・ひよこクラブ編集部)
初回公開日 2018/06/23
育児中におススメのアプリ
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!
ダウンロード(無料)育児中におススメの本
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
つわりで胃のムカムカに悩まされたり、体重管理に苦労したり、妊娠生活は初めての体験の連続ですね。この本は、そんなあなたの10ヶ月間を応援するために、各妊娠月数ごとに「ママの体の変化」と「おなかの赤ちゃんの成長」を徹底解説!トラブルや小さな心配を解決できます。陣痛の乗りきり方や、産後1ヶ月の赤ちゃんとママのことまでわかりやすく紹介します。