【医師監修】赤ちゃんの鼻水・鼻詰まり 長引くときのおうちケア&NGポイント
赤ちゃんが鼻水を出していたり、鼻詰まりの症状があるときのおうちでのお世話、どうしていますか? 症状によっては「このケアでOKかな…」と迷うこともあるのでは? 赤ちゃんの様子を見るときや受診後におすすめの“おうちケア”の方法を、小児科医の山中龍宏先生に伺いました。
“おうちケア”のポイントは6つ!
鼻水のケア方法だけでなく、普段の生活で気をつけたいことを紹介します。
ポイント1:検温する
鼻水や鼻詰まりが続き、発熱を伴う場合は、診療時間内に早めの受診が必要。赤ちゃんの体温を測ってみて。
ポイント2:室内環境を整える
体が冷えると、くしゃみや鼻水が出やすくなります。室温を上げる、はおりものを1枚着せるなど、体の冷えを予防して。また、空気が乾燥しているなら、部屋の加湿を。
ポイント3:飲み具合・食べ具合をみる
おっぱい・ミルクや離乳食は、普段どおりに与えてOK。ただし、飲み方や、離乳食の食べ方にはよく注意を。食欲が減っているなど、気になる変化があれば、受診して。
ポイント4:元気ならおふろに入れる
高熱がなく、元気な様子なら入浴はOK。むしろ、湯気で鼻の中が湿って鼻のとおりがよくなることも。ただし、長湯は避け、入浴後は湯冷めに注意して。
ポイント5:鼻水のケアをする
鼻水は、市販の「鼻水吸い器」か、綿棒を使って、こまめに取り除いて。鼻詰まりは、蒸しタオルを鼻の下にあて、蒸気を吸わせると鼻のとおりがよくなります。ただし、鼻と口の両方をふさがないように気をつけて。
★これはNG! 綿棒や鼻水吸い器を鼻の奥まで入れる
鼻の粘膜を傷つける恐れがあるのでNG。また、授乳や離乳食直後のケアも、刺激で吐きやすくなるので避けて。
★これはNG! 鼻水をティッシュでゴシゴシふく
ティッシュで鼻水をふき取ってゴシゴシこすると、皮膚が荒れてしまいがち。鼻水は、湯で絞ったガーゼで、軽くたたくようにしてふいてあげて。ふき終わったら、赤ちゃん用の保湿クリームで肌のケアを。
ポイント6:こまめに水分補給させる
鼻詰まりのときは鼻呼吸、鼻水のケアがうまくできないため、おっぱいやミルクをスムーズに飲めません。授乳は、無理に1回で終わらせようとせず、途中で休ませながら何回かに分けて飲ませるようにして。
赤ちゃんの多くは、鼻水を吸われることが苦手なのではないでしょうか。「嫌がってなかなか吸えない…」という声も耳にしますが、鼻水・鼻詰まりが続いてしまうと、おっぱいやミルクの飲みが悪くなったり、症状が悪化することも。こまめに取り除くように頑張りたいですね。(文・ひよこクラブ編集部)
初回公開日 2018/07/05
育児中におススメのアプリ
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!
ダウンロード(無料)育児中におススメの本
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。